技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発部門によるKSF (成功要因) を核にした骨太の事業戦略の策定

研究開発部門によるKSF (成功要因) を核にした骨太の事業戦略の策定

~「良い事業戦略」を構築・実行するための定義の明確化と全体のステップ~
オンライン 開催

概要

本セミナーにおいては、事業戦略においてKSF (成功要因) 、Key Success Factorsをベースとした事業戦略の構築法について解説いたします。

開催日

  • 2022年5月19日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 研究開発部門、研究企画、技術企画、新事業開発部門、経営企画、商品企画などの部門の方
  • 事業戦略を策定することを求められている方
  • 事業戦略構築に関心のある方

修得知識

  • 「良い事業戦略」を構築する方法

プログラム

 今、日本企業はアジアの新興国企業の台頭や技術の急速な変化を受け、既存製品や事業の陳腐化のスピードが高まるという環境に直面しています。このような環境の中で必要なのが、研究・技術開発部門が常に事業戦略を意識して研究開発をすすめ、加えて早期から自らが主体的に事業戦略の構築に深く関わり、またその実行に積極的に関与することです。しかしながら多くの企業において、そもそも事業戦略とは何を決めることなのか、またその策定のプロセスはどのようなものなのかが明確になっておらず、そのためおざなりな事業戦略にとどまり、後の収益の創出がうまく行われない例が極めて多く見られます。
 本セミナーにおいては、この2点に関する内容を議論するものです。特に、事業戦略においてKSF (成功要因) 、Key Success Factors、をベースとした事業戦略の構築法について学んでいただきます。KSFは従来からある概念で、事業戦略において極めて重要なものですが、そのKSFの明確な定義や設定法が世の中で明文化されていなかったために、これまでその活用は限定的でした。
 本セミナーにおいては、KSFを「広義の市場の要求」を出発点に、顧客価値を提供するために持つべき企業の能力と定義し、またこの定義に基づくKSFの設定法と、本設定法を包含するかたちで、事業環境分析および事業戦略構築をするための全体のステップを、事例を示しながら詳しく提示いたします。

  1. なぜ研究開発部門が事業戦略を考えなければならないか?
    • 研究開発部門の役割の大きな変化?
      • 三菱ケミカル
      • 富士フイルム
      • 旭化成
      • 日立
    • Value Creation (価値創出) とValue Capture (事業化・商業化)
    • Value Creation とValue Captureにおける研究開発部門の役割と問題
    • 研究開発のミッションの再定義
    • 事業戦略策定のタイミング
  2. 研究者の事業戦略の策定を阻む要因とその対処の方向性
    • 『価値づくり』の定義
    • 研究者の事業戦略の策定を阻む3つの要因
      • 事業戦略策定は責任範囲外という認識
      • 事業戦略策定の知識の不在
      • 不確実性の存在
    • 3つの要因への対処法
  3. なぜKSF (成功要因) なのか?
    • 良くある悪い事業戦略の例
    • なぜクロスSWOTによる事業戦略策定ではだめなのか?
    • 「悪い戦略」への対処としてのKSF
    • KSFとは:自動車部品メーカーの事例
    • KSFとは事業で成功するための一連の要件
    • 業界全ての競合企業に共通なもの
    • KSFを事業戦略策定に組込む
    • KSFを考えずに事業展開がつまずいた事例:三菱重工のMSJ
    • これまでKSFが活用されてこなかった理由
  4. KSFを使った事業戦略構築法
    • KSF (成功要因) の「成功」をどう定義するか
    • 各社の市場シェアはKSF毎の水準の総和と相関
    • KSF抽出のフレームワーク
      • 「広義の市場の要求」を受けて
      • KSFの定義
    • KSFの特徴
      • 通常、事業には複数のKSFがある
      • 一連のKSFは業界共通で所与のもの
      • 一連のKSFは市場セグメントにより異なる
      • 各KSFはお互いにMECE
    • 各KSFの市場シェアへの貢献度を考慮する
    • 各社の総合点を算定する
    • KSF抽出と分析のプロセス
  5. 事業戦略策定プロセスの全体像
    • 事業環境分析と事業戦略策定
    • 事業戦略策定プロセスの全体像
  6. 市場のセグメンテーション <事業環境分析>
    • 市場のセグメンテーションが必要な理由
    • 市場のセグメンテーションの切り口例
    • 市場のセグメンテーションの位置づけ
  7. 事業環境分析における3C分析
    • 3C分析を市場セグメント毎に行う
      • 市場分析
      • 競合分析
      • 自社分析
  8. 市場分析
    • マクロ環境分析
    • 市場ニーズまとめ
    • 顧客階層別特徴
    • 市場規模推移
  9. 競合分析
    • 競合製品比較分析
    • 競合企業分析
    • ファイブ・フォーシーズ分析
  10. 自社分析
    • 自社製品強み・弱み
    • 自社能力強み・弱み
  11. 技術分析
    • 必要技術
    • 技術重要度
    • 技術成熟度
    • 各社技術水準
    • 代替技術の有無
    • 技術重要度・技術成熟度とKSFの関係
  12. 市場セグメント別の粗いKSF分析
    • 各市場セグメント毎のKSFを抽出
    • 競合企業各社の水準評価
    • ファイブ・フォーシーズ分析
  13. SWOTのまとめ
  14. ターゲット市場セグメントの設定 <事業戦略策定>
    • ターゲティングとは
    • 自社のターゲット市場セグメントの選択法
  15. ターゲット市場セグメントのKSF分析の精緻化
    • ※:この部分の活動は既に「4. KSFを使った事業戦略構築法」で詳細に議論済
  16. 骨太戦略の設定
    • 改革の4つの大きな方向性
      1. 提供顧客価値を再定義・拡大
      2. (同じKSFだが) 別の革新的な方法でKSFを充足する
      3. 同じ「広義の市場の要求」に別のKSFで対応する
      4. 対象市場セグメントの変更・追加
  17. 骨太戦略の具体化施策の策定
    • 市場シェア目標の設定
    • 強化対象KSF項目の設定
    • 同KSFの自社水準強化策の策定
  18. 数値計画策定
  19. 最後に
    • 質疑応答

講師

  • 浪江 一公
    ベクター・コンサルティング 株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,200円 (税別) / 37,620円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,200円(税別) / 37,620円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 大企業は必ず新規事業を生み出せる オンライン
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/5 大企業×新規事業創出のリアル方法論 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 戦略と実行を繋ぐ技術ロードマップの具体事例と成功要因 オンライン
2025/8/22 今、求められるアイデア力とは オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/26 イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会