技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術者・研究者がやるべき市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方

アーカイブ配信対応セミナー

技術者・研究者がやるべき市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方

~真の競合を見出し、「技術」で勝って「事業」でも勝ち続けるために~
東京都 開催 会場・オンライン 開催 演習付き

アーカイブ配信は、2021年3月1日ごろ配信開始予定 (視聴可能期間:14日間)

開催日

  • 2021年2月15日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 主に以下の関連部門の方
    • 研究開発部門
    • 経営企画部門
    • 新事業開発部門
    • 設計開発部門
    • 技術営業部門
    • 知財部門 等

修得知識

  • 売上・利益につながる製品・事業企画
  • 市場分析や競合分析のフレームワークと活用のポイント
  • 競合他社ベンチマーキングの手法と具体的な進め方

プログラム

 そもそも本当の競合はだれか? 競合はどのような特徴をもち何をしようとしてるのか?そしてどのようにすれば自社は競合に勝ち、財務的成果をあげられるのか?競合としては、大手企業ばかりでもなく、急速に成長するスタータップも視野にいれておかなければなりません。・当セミナーでは、18年以上の新規事業開発・R&D戦略コンサルティングと技術系スタートアップ支援・投資の最前線の経験をもとに、生産財メーカーのエンジニアとしてもつべき競争戦略の考え方を学んでいただきます。
 キーワードは、顧客の視点からの競合他社の優先度付け、競合他社の強み・弱みの俯瞰的な把握、シナリオプランニングによる複数戦略の構想、スタートアップとの連携による競争戦略の構想です。

  1. 生産財メーカーの戦略構想の基本
    • エンジニアがまずおさえるべきマーケティングの特徴
    • 製品アーキテクチャとビジネスモデルを一緒に考える
    • (ケース演習) 高収益の生産材メーカーの事例からポイントを学ぶ
  2. 事業環境分析とは
    • マーケティング戦略検討における競合・市場調査の位置づけ
    • 有望用途の選定
    • 業界構造分析とマクロ環境分析
    • 顧客特性分析
  3. そもそも競合はだれか?真の競合を見出すための思考法
    • 有望用途における主な顧客企業を設定する
    • 顧客企業の利用シーンを主観をもってイメージする
    • 顧客の立場から困り事・ニーズを解決する商品・サービスを想定する
    • それらを提供する業界・企業をリストアップし、優先度をつける ~既存、代替品、新規参入、スタートアップ~
  4. 「事業レベル」で競合で勝つための分析・構想のフレームワークとは
    • 製品や技術だけの競合他社分析で事業として勝てるのか?
    • 競合他社の強み・弱みを俯瞰的に把握・洞察する
    • 競合の現状の戦略を把握する
    • 競合他社の過去の動向から思考・行動パターンを洞察する
  5. 市場調査のすすめ方とそのポイント
    • 2次情報: WEB調査、データベース活用、スポットコンサルなど
    • 1次情報: 顧客企業や異業種ヒアリング、フィールド調査
  6. イノベーショントレンド ~スタートアップを活用して競争優位性を築く!~
    • 事業会社とスタートアップの違いを互いに理解し、シナジーを出す ~10のポイント~
    • 事業会社、スタートアップ、ベンチャーキャピタルの関係性 ~イノベーション・エコシステム~
    • 「社内で行うべき新事業」を「社外でスタートアップ形式」で立ち上げる
    • 事業会社とスタートアップの連携事例
    • カーブアウト・ベンチャーの成功のポイント
  7. 参考資料
    • 単なるエンジニアでなく、イノベーターになるためのマインドセットとは
    • 質疑応答

講師

東京大学協創プラットフォーム開発 株式会社 パートナー

略歴

  • 1995年 東京大学 大学院工学系研究科材料学専攻修士課程修了
  • 1996年 東京大学先端科学技術研究センター 研究生
  • 1998年 米カーネギーメロン大学 技術政策学部修士課程修了
  • 1999年〜2010年 戦略系コンサルティング会社 コンサルタント
  • 2011年〜2018年3月 戦略系コンサルティング会社 取締役
  • 2018年4月~2019年3月 東京大学協創プラットフォーム株式会社 事業開発第2部 部長
  • 2019年4月~現在 東京大学協創プラットフォーム株式会社 パートナー
  • 2020年8月 山梨県庁・リニアやまなしビジョン最先端企業等の誘致に関するアドバイザー就任

おもな専門分野・研究分野

  • 生産財メーカーにおける事業・技術戦略策定・実行
  • エンジニア向けビジネス教育、イノベーター育成
  • 工学分野における研究開発型スタートアップ支援、投資

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,700円 (税別) / 46,970円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,700円(税別) / 46,970円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

オンライン受講割引

  • オンライン受講の場合、1名様 30,400円(税別) / 33,440円(税込) で受講いただだけます。
  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 申込みフォームの受講方法から「オンライン」をご選択ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

会場受講 / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナー (アーカイブ配信) のいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。
オンラインセミナーの申込み受付の締切日も、会場受講のセミナー開催日までです。ご注意ください。​

オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日(開催終了後から10日以内を目途)に、メールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は14日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・郵送いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。(テキストに講師の連絡先を掲載)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/28 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 研究・企画・開発者のためのマーケティング基礎講座 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 研究・企画・開発者のためのマーケティング基礎講座 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/21 ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 オンライン
2025/5/21 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/22 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー オンライン
2025/5/23 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会