技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 (2日間)

海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 (2日間)

~非GLP試験の信頼性確保及び海外導入品のスムーズな国内申請・CTD作成対応を解説~
オンライン 開催

開催日

  • 2020年7月13日(月) 10時30分 16時25分
  • 2020年7月14日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 本邦特有の非GLP試験における信頼性確保の考え方
  • 薬理試験、薬物動態試験及びCMCそれぞれ特有の考え方や違い
  • 海外CROへの試験委託する場合や、海外からの導入時のデータ信頼性の確認ポイント
  • 欧米での既承認薬を導入する場合のCMC申請資料の活用法における実務的なノウハウ
  • CMC特有の留意事項をふまえたCTD申請資料の作成法・導入品の効率的な照会事項回答手順
  • 海外導入品の国内申請における申請・審査対応・管理体制等 (導入元,導入先)
  • 開発品を海外から導入する場合の、日本用のCTD・申請書作成対応のポイント
  • 海外導入品の非GLP試験資料を日本国内申請で使用する場合の効率的な利用の考え方
  • 海外導入品のライフサイクルマネジメント及びCMC申請・審査対応における留意事項

プログラム

2020年7月13日「海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 (1日目)」

1日目 セッション1 『本邦特有の非GLP試験における信頼性確保及び実経験に基づく海外試験施設の実際・利用時の考え方』

(2020年7月13日 10:30〜12:20)

 日本において、医薬品・医療機器等を承認申請する場合は、GCP、GLP、信頼性の基準及びGMPなど、様々なレギュレーションが関係してくる。その中でも、信頼性の基準については、各社に試験実施システムの構築を任されているが、信頼性の基準発足当時の各社のメンバーは定年退職、昇進または部署異動等で、実務者は世代交代の時期に来ていると感じる。
 前半では、製薬会社や試験受託機関に就職した方々に対しては、どのような考え方や視点で試験を実施し試験の信頼性を表現すれば「信頼性の基準」に合致するのか、信頼性の基準の変遷とともに。また、部署異動等によって新たに「信頼性の基準」に携わることになった方々には、今までご自分が経験したレギュレーション (GLP、GMP又はGCP等) を起点に、「信頼性の基準」との比較・応用が容易になるように。更に「信頼性の基準」の中でも、薬理試験、薬物動態試験及びCMCそれぞれ特有の考え方や違いについても解説したい。
 後半では、海外では認知されていない日本独自の「信頼性の基準」を、海外 (特に米国) ではどのように展開すれば適切に実施して貰えるのか、海外CROに試験委託する場合や海外からの導入時のデータの信頼性等をイメージしてチェックポイントを列挙すると伴に、語学があまり得意ではない方の対応方法についても自らの経験から解説したい。

1. 日本特有の非GLP試験における信頼性確保の考え方・留意事項

~GLP/GMPとの比較・相違と試験効率化に向けて~

  • はじめに
  1. 信頼性の基準の発足理由
  2. 社内の信頼性の基準のシステム構築
    1. 各社のシステム構築の流れ
    2. 施設をマネジメントする者
    3. 試験の責任者
    4. QC/QA
  3. 信頼性の基準とGLP/GMPとの相違
    1. 施設をマネジメントする者
    2. 試験責任者
    3. QA
    4. 手順書 (SOP)
    5. 試験計画書と最終報告書
    6. 機器
    7. 試験の一部委託
    8. 被験物質 (標準物質)
    9. その他
  4. 過去の適合性調査から今へ ~調査形式の移行~
    1. 信頼性の基準発足当初
    2. その後
    3. 現在
  5. データインテグリティー (DI) ~信頼性の基準への影響を考える~
    1. DIとは
    2. DIの影響
      1. 経営層の関与
      2. 生データの定義
      3. ブランクフォームの管理
      4. アクセス制限と監査証跡
    3. 信頼性の基準とDI
  6. 試験の委託 (国内CRO・大学施設・海外CRO)
    1. 国内CROの現状と監査
    2. 海外CRO:委託時に苦慮する点と対応
    3. 大学施設での実施・委託
  7. 記録の取り方:苦慮したケースと学んだこと
  8. データのねつ造、隠匿、隠蔽と内部告発
    1. 不都合試験の隠匿
    2. バックデート
  9. SOP
    1. SOPに記載されていないこと~CMC分野と薬理試験・薬物動態試験での考え方の違い~
  10. チェックリストの効果的な利用
  11. QCとQA
    1. CとQAの関係性
    2. QCとQAの実施タイミング
  12. CMC分野とGMP
    1. DIの導入の可能性
    2. ICH Q9とQ10
  13. 科学性と信頼性
    • おわりに
2. 海外CROへの試験委託時の効果的な施設調査のコツ

~実経験に基づく海外施設の実際と海外データ利用時の考え方~

  • はじめに
  1. 海外のCROを利用するケース
    1. プロジェクト導入のケース
    2. 外資系企業のケース
  2. 海外の大学
    1. 大学施設のGLPと信頼性の基準
    2. Non – GLP大学施設とのコミュニケーション
  3. FDA申請について~FDA – GLP観点の重要性~
    1. FDA Form 483
    2. EIR
    3. Warning Letter
  4. 海外からの導入プロジェクト~海外で既に実施した非GLP試験を日本申請する場合~
  5. 海外CRO調査のチェックポイント
    1. チェック項目~各項目の留意事項とポイント~
  6. 海外データと適合性書面調査
    1. 以前の調査
    2. 最近の調査傾向
  7. 海外CRO施設調査
    1. 事前の質問
    2. 訪問調査
  8. 海外施設の注意点
    1. M&Aによる資料紛失・廃棄
    2. M&Aによる試験責任者の不在
  9. データインテグリティー (DI) ~信頼性の基準への影響と海外施設の現状~
  10. CMC分野について
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

1日目 セッション2 『CMC試験における信頼性基準適用の考え方と問題事例』

(2020年7月13日 13:10〜15:00)

 CMC試験における我が国の信頼性の基準適用試験について、【入門編、国内編】として、問題事例などを紹介しながら、信頼性基準適用の考え方を分かりやすく解説する。医薬品申請のための試験では、生データの取扱いと、それに基づく試験報告書作成、さらには、再分析に付随する不採用データや逸脱への対応と品質システムのあり方が信頼性確保の基本になる。
 ここでは定量試験から定性試験、さらには構造決定試験におけるQC/QA実施のチェックポイントを踏まえて、見落としやすい例も交えて紹介する。

  • はじめに
  1. 申請資料の信頼性の基準について
    1. 正確性
    2. 完全性・網羅性
    3. 保存
    4. データインテグリティとの関係
  2. 申請資料の信頼性の基準が制定された背景
    1. ソリブジン事件
    2. 申請資料の信頼性の基準の制定
  3. 問題事例
    1. 「正確性」に関する問題事例
      • 例1. 試験報告書では詳細に試験方法が記載されているが、生データには記載がない
      • 例2. 生データなどに試験番号の記載がない、あるいは試験番号の誤記
      • 例3. 試験結果に計算間違いがある
      • 例4. 分析機器の定期点検がなされていない (点検忘れ)
      • 例5. 標準品、試薬、試液などの有効期限切れ
      • 例6. 管理温度の逸脱
      • 例7. データや試験報告書の確認 (チェック) や承認の不備
    2. 「完全性・網羅性」に関する問題事例
      • 例8. 再測定や不採用データに関する問題事例
      • 例9. クロマトグラム番号に欠番がある
      • 例10. 合格するまで再測定している
      • 例11. クロマトグラムを再解析したが、初回の解析データがない
      • 例12. 生データに関する問題事例
      • 例13. 機器に付属したコンピュータ及び電子データの管理に関する問題事例
    3. 「保存」に関する問題事例
      • 例14. 資料保存施設で記録類を管理していない
      • 例15. 資料保存庫内の保存資料が探し出せない
      • 例16. 資料保存施設の環境
      • 例17. 記録の不備、資料保存責任者の機能不全
      • 例18. 電子データの保存の不備
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

1日目 セッション3 『海外導入品CTD申請のCMC分野における留意点』

(2020年7月13日 15:15〜16:25)

  • 海外特に欧米で承認された薬剤を日本に導入する場合のCMC申請資料の活用法に関する実務的なノウハウをお伝えします。
  • CMC特有の注意事項と、信頼性あるCTD申請資料の作成法について解説します。
  • 翻訳をする場合の留意点を紹介します。
  • 効率的な導入品の照会事項回答手順をお示しします。
  1. はじめに
  2. CTD日本申請におけるM3、M2.3とM1
    1. モジュール2.3 (M2.3) の違い
    2. CTDの構造
    3. M2.3とM1
  3. 根拠資料の入手と保管管理
    1. 不足データの検証
    2. M3の根拠資料
    3. M3根拠資料の入手
    4. 根拠資料の保管
    5. 根拠資料とM3の紐付け
    6. 根拠資料を元にM3を読み込む
    7. 現地確認
  4. M2.3翻訳時の注意点
    1. 優先順位
    2. M2.3に入れる項目
    3. 用語の統一
  5. 承認申請書作成上の課題
  6. 申請資料作成手順まとめ
  7. 照会事項対応
    1. 回答基本方針
    2. 照会事項回答書の作成の実作業留意点
  8. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

2020年7月14日「海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 (1日目)」

2日目 セッション1 『海外導入品の国内申請対応 (導入元・導入先) 及びCTD – Q作成の留意事項』

(2020年7月14日 10:30〜12:10)

 開発品を海外から導入する場合、CMC関連の情報を日本用のCTD及び申請書として作成を行う必要があります。また、本作業と併せ、承認及び上市に向けては多くのCMCに関連した対応業務があります。これらに対応するポイントなどをお示しできればと考えます。

1. 海外導入品の国内申請:申請・審査対応・管理体制等 ~導入元,導入先での対応~
  1. 申請資料作成上の一般的な留意点
    1. 医薬品製造販売申請書 (申請書)
    2. Master File (MF)
    3. CTD
      1. M2項
      2. M3項
      3. A項
  2. 導入形態
  3. 導入時期
    1. Phase1 (P1) 以前
    2. P1以降~P3まで
    3. P3以降~申請まで
  4. 作業分担
    1. 導入元
    2. 導入先
  5. その他の対応事項
    1. 導入先における第三者機関の利用
      1. 製造,包装を委託する場合
      2. 試験を委託する場合
    2. 導入先における製造作業実施上の課題
    3. 各種試験 (受け入れ試験、出荷試験) 実施上の課題
    4. カルタヘナ法への対応
    5. 導入製品の輸送上の課題
      1. 輸送中の温度、衝撃管理
      2. 輸送にかかわる規制上の課題
  6. 管理体制構築への対応
    1. 導入先における体制構築上の留意点
    2. 導入元
  7. 開発スケジュール管理のポイント
  8. 会議を開催する上でのポイント
  9. 日常の通信の重要
2. 海外導入品のCMC申請資料作成:医薬品製造販売申請書、CTD、MF等

~各CMCパートでの製造販売承認申請書,CTDなど申請資料への対応~

  1. 原薬
    1. MF
    2. 製造販売承認申請書 (申請書)
    3. CTD
  2. 製剤
    1. 申請書
    2. CTD
  3. 添加剤 (原材料)
    1. 申請書
    2. CTD
    3. 日本薬局方 (JP) ,日本の公定書適合性
    4. 新規添加剤
  4. その他申請関連での対応
    1. ヒト又は動物起源への対応
    2. 外国製造業者認定
    3. 照会事項,適合性 (書面) 調査
    4. GMP適合性調査
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

2日目 セッション2 『海外導入品の国内申請における効率的なデータ利用と課題【非臨床】』

(2020年7月14日 12:55〜14:35)

 海外導入品の非GLP試験資料を日本国内申請で利用する場合の、効率的な利用の考え方を示したい。ただし、効率的な利用のために、規制科学的に考えて、いかに無駄を省いて承認申請に対応する必要十分な信頼性の考え方が重要と考えている。

  • はじめに
  1. 国内試験と海外試験の課題
    1. 欧米規制からみた信頼性基準の課題
    2. 日本独自の規制
    3. 海外試験を信頼性基準に対応
  2. 国内規制的な信頼性基準
    1. 非臨床試験における基本的な試験の質
    2. 企業の創薬体制と試験の質の保証
    3. 非臨床試験での効率的な質の保証
  3. 新薬の価値の形成
    1. 規制的観点からみた信頼性基準の理解
    2. 新薬の価値の形成
    3. 新薬の価値を支える信頼性基準
  4. 海外試験データの効率的な利用
    1. 海外から新薬の導入
    2. 海外の試験施設で「信頼性の基準」の理解
    3. 効率的な海外試験データの利用
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

2日目 セッション3. 『海外導入品のライフサイクルマネジメント及びCMC申請・審査対応における留意事項』

(2020年7月14日 14:50〜16:30)

 最近、バイオ医薬品の開発や申請に関わるICHガイドラインが盛んにアップデートされている。また、バイオ医薬品の原薬及び製剤の開発元や製造元が国内外へ散在している。ここでは、このような環境下で効率的な開発戦略と申請戦略を先々に読み込んで対応するための、国内外のCMCのCTD申請資料の内容を検討する。

  • はじめに
  1. 海外導入品のライフサイクルマネジメントとCMC申請
  2. 海外導入品のCMC申請のポイント
    1. 海外導入品のCMC申請準備
      1. 資料 (データ) に関する問題点の例
      2. 海外・国内資料双方を使用する場合
    2. 海外導入品のCMC申請資料作成
      1. 海外導入品の国内申請にあたって (海外導入品の国内申請での特有事項)
      2. 海外申請資料の品質パートにおける確認ポイント
      3. 海外導入品の国内CMC申請資料の作成時の留意点
    3. 海外導入品のCMC申請時のライフサイクルマネジメントの検討
  3. 海外導入品のCMC審査対応のポイント
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 松永 秀光
    株式会社 大塚製薬工場 薬制部 試験監査課
    専任課長
  • 川口 謙
    株式会社 東レリサーチセンター 医薬信頼性保証室
    品質保証責任者
  • 根木 茂人
    ルートT技術士事務所
    所長
  • 内藤 真策
    大塚メディカルデバイス株式会社 大塚EVTプロジェクト
    顧問
  • 李 仁義
    神戸大学 大学院 科学技術イノベーション研究科
    客員教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 77,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 115,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

1日のみ受講の場合

  • 1名様でお申し込みの場合、35,600円(税別) / 39,160円(税込) で受講いただけます。
  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 28,000円(税別) / 30,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,600円(税別) / 39,160円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 56,000円(税別) / 61,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 84,000円(税別) / 92,400円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/16 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/4/17 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/4/17 医薬原薬・ファインケミカル製品における連続生産プロセスの基礎とトラブル対策 オンライン
2024/4/17 EO滅菌バリデーションの留意点・リスク・課題およびFDAによる稼働停止措置と代替滅菌プログラムの動向 オンライン
2024/4/17 GMP監査と当局査察・無通告査察対応セミナー オンライン
2024/4/17 アメリカにおける体外診断薬の事業戦略策定と参入のポイント オンライン
2024/4/17 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2024/4/18 非臨床試験・CMC試験の信頼性確保/保証のポイント オンライン
2024/4/19 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン
2024/4/19 GMP査察の指摘事項をふまえたQA・バリデーションの考え方と対応/回答時の留意点 オンライン
2024/4/19 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/4/22 基礎から学ぶやさしいGMP超入門講座 オンライン
2024/4/22 リアルワールドデータ (RWD) を活用するための薬剤疫学基礎セミナー オンライン
2024/4/22 製造/ラボにおける監査証跡の具体的な運用方法・管理と効率的なレビュー手順 (どこまですべきか) オンライン
2024/4/22 改正GMPに対応した空調設備の管理とバリデーション オンライン
2024/4/22 安全性定期報告書等の作成にむけた安全性集積データの見方・評価と文章作成のコツ オンライン
2024/4/22 核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2024/4/22 Excelで作成可能な医療用医薬品の販売予測のポイント オンライン
2024/4/23 「バイオ医用高分子」入門 オンライン
2024/4/23 医薬品開発における事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/9/29 核酸医薬品のCMC管理戦略 (製本版 + ebook版)
2022/9/29 核酸医薬品のCMC管理戦略
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)