技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

信頼性加速試験の進め方とその留意点

信頼性加速試験の進め方とその留意点

大阪府 開催 会場 開催 演習付き

開催日

  • 2019年9月4日(水) 10時00分 16時30分

プログラム

 信頼性の扱う範囲は、ディペンダビリティ (総合信頼性) として安全や保全性などへと拡大しています。長い時間が必要で、開発期間への影響が大きい信頼性試験では、加速試験の活用は魅力的です。加速試験は通常よりも厳しい条件を設ける事で、短期間に信頼性を確認するもので、その条件や方法が注目されます。が、本来の狙いは、故障解析などのノウハウを活用して技術課題を早期に改善して効率的な開発につなげるもので、加速を成立させる条件の確保や情報の活かし方が重要になります。
 この講座では実務者を対象に、信頼性と加速試験の考え方について基本的なモデルとデータ解析方法を交えて解説し、実際の進め方や注意すべきポイントについて紹介します。

  1. 品質保証と信頼性
    1. 企業競争力と品質保証
    2. 時間依存の品質、ディペンダビリティ (総合信頼性) の特徴
    3. 信頼性の基礎概念と信頼性データの特徴
  2. 信頼性をどうつくるか
    1. 信頼性の設計・評価と試験の役割
    2. 定型的な信頼性試験と非定型の試験が必要な理由
    3. 最小の試験規模、サンプル数の決め方 (演習)
    4. 寿命データの解析【ワイブル解析】 (演習)
  3. 加速試験の概念と役割
    1. 信頼性試験/加速試験の種類と注意点
    2. 加速試験が必要とされる理由
    3. 定量的な加速試験と質的な加速試験
    4. タイプ別の加速試験と実施時期
  4. 加速試験の種類と注意点
    1. 信頼性予測と狙い
    2. 加速のモデル (数理的なモデルと故障物理モデル)
    3. 故障物理モデルとその活用 (アレニウス、SSモデル他) (演習)
    4. 加速条件の成立と加速試験での注意
  5. 加速試験の進め方の実際とコツ
    1. 機器・部品の加速試験の特徴・役割と活用事例
    2. 実施上のポイント・勘どころ
    3. 加速試験結果の活用 (演習)
    4. 加速試験のメリットと限界とマネジメントの注意点
  6. 信頼性加速試験の国際規格 (IEC62506) の概要
    • 質疑応答

会場

滋慶医療科学大学院大学

11F 講義室3

大阪府 大阪市 淀川区宮原1-2-8
滋慶医療科学大学院大学の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/18 重大事故防止・組織の風土醸成に貢献するノンテクニカルスキル教育の実践・訓練法 オンライン
2025/2/19 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/20 音による故障検知および故障予知 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見) オンライン
2025/3/7 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン
2025/3/11 FTA / FMEA / DRBFMの作成・運用方法 オンライン
2025/3/11 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン
2025/3/12 GPTsを用いて過去トラ・ノウハウを開発に活かす方法 オンライン
2025/3/12 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 オンライン
2025/3/14 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン
2025/3/14 信頼性基準適用試験における運用への落とし込み・記録の残し方と (国内外) 委託時の信頼性保証 オンライン
2025/3/14 量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバスト最適化 / 非線形ロバストデザイン オンライン
2025/3/17 信頼性の基礎 (2日間) オンライン
2025/3/17 信頼性の基礎 (1) オンライン
2025/3/18 信頼性の基礎と加速試験の進め方および試験結果の活用法 オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン