技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載電子素子・機器の高信頼化要求特性と対応技術

車載電子素子・機器の高信頼化要求特性と対応技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月5日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

 車両電動化と、自動運転への対応いわゆるCASE時代に対応するために、車両はますます電子化が加速しています。電子製品は、車両燃費向上のために、小型軽量化が求められています。小型軽量化を実現し熱設計において信頼性を考慮した設計はますます難しくなっています。
 本講座では、信頼性と放熱性のバランスを取った設計の重要性を、具体的事例を交え説明いたします。信頼性確保のためには、その製品の使われ方を、詳細に把握しそれを評価条件に織り込むための、活動がポイントになります。その考え方について、紹介いたします。

  1. エレクトロニクスの概要
    1. 環境対応
    2. 安全技術 (自動運転)
  2. 電子機器への要求
    1. 信頼性の重要性
    2. 車載搭載環境
    3. 実装技術と熱設計の関係
    4. 車両燃費向上のために電子部品に求められる要求の背景
  3. 信頼性の基礎
    1. 品質保証と信頼性
    2. 信頼性設計の考え方
    3. 加速評価試験
  4. 回路基板に関わる評価
    1. 小型設計技術
    2. 自動運転対応ECUの現状と放熱設計
    3. 車載回路基板に求められる特性
    4. はんだの接続寿命を延ばすための基板特性
  5. 電子部品の故障事例と対策
    1. 各種電子部品とはんだ付け寿命の向上対策
    2. アンダーフィル材の必要特性
    3. 半導体パッケージの不具合と注意点
    4. 実製品における温度計測の注意点
    5. 樹脂封止部品の観察手法
    6. 封止樹脂の特性上の注意点
    7. イオンマイグレーションとSnウィスカ
    8. 耐震評価と着眼部位
    9. パワーデバイスの接続構造の設計事例
  6. インバータにおける実装・放熱技術
    1. 両面放熱構造の必要性
    2. パワーデバイスとヒートシンクの高信頼性接続
    3. 接触熱抵抗低減のパッケージの実装設計
    4. ボイド低減はんだ付けの工夫
    5. 樹脂封止技術と信頼性
  7. 将来動向
    1. 電子プラットフォーム設計の重要性
    2. SiCデバイスへの期待と課題
    3. 車載電子製品の構造変化の動向
    • 質疑応答

講師

会場

連合会館

404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 23,056円 (税別) / 24,900円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり 24,900円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,110円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,165円(税別) / 74,700円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,222円(税別) / 99,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,333円(税別) / 149,400円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/19 EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術 会場
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/25 電子機器の放熱・冷却技術動向と関連デバイス・材料の要求特性 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/27 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/3 永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用 オンライン
2025/3/4 車載コンデンサの設計と小型・大容量化に向けた技術動向 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/12 基板放熱による熱設計のポイントと対策 オンライン
2025/3/13 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/3/13 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/3/13 最新の実装技術に対応した放熱設計の進化 オンライン
2025/3/18 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/3/19 半導体・回路素子・電子部品における劣化寿命の故障モード・因子とその故障の寿命点 東京都 会場・オンライン
2025/3/19 EV・HEV車載機器における冷却技術の基礎と対策事例 オンライン

関連する出版物