技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)

特許情報分析(パテントマップ)から見た

半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)

~テーマ別動向予測シリーズ~
半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)の画像

概要

本調査報告書は、「半導体・液晶パネル製造装置9社」に関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。
半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書の書籍版 もご用意しております。

ご案内

同時購入割引

書籍版 と同時購入で 93,000円 (通常価格 126,000円) でご購入いただけます。

1. 調査目的

「半導体・液晶パネル製造装置9社」に関する公開件数、出願人(共同出願人)、発明者、および特許分類、キーワードなどに対し、 ランキング、時系列推移、技術分布図など様々な観点から分析したパテントマップおよび、パテントチャートを作成し、
  • (1). どの半導体・液晶パネル製造装置関連企業にどのような技術の公開があるか、
  • (2). 各企業の技術開発動向はどのように 推移しているか、
  • (3). 最近注目の技術は何なのか、
  • (4). 共同出願人間の連携状況はどのようになっているか、
  • (5). この技術分野に強い弁理士(特許事務所)は誰か、
  • (6). 各企業がどの弁理士(特許事務所)を利用しているか、
    等を明確にして、知財の現状に付き具体的データを提供し、今後の開発の指針決定に役立てようとするものである。
半導体・液晶パネル製造装置9社
  • 1. ニコン
  • 2. 日立国際電気
  • 3. 東京エレクトロン
  • 4. 日立ハイテクノロジーズ
  • 5. 大日本スクリーン製造
  • 6. アルバック
  • 7. ディスコ
  • 8. アドバンテスト
  • 9. 東京精密

2. 特許情報の収集方法

 本調査報告書は、「半導体・液晶パネル製造装置9社」に関する過去10年余(国内公開日:2002年1月1日~2012年 3月31日)に及ぶ公開特許について、特許検索ASPサービスSRPARTNER」((株)日立システムズ 製)を使用し、検索、収集した。
 また、報告書作成には、パテントマップ作成支援ソフト「パテントマップEXZ」(インパテック(株)製)を使用した。
 特許情報公報の総数は 48,930件 である。

3. 報告書の構成

本報告書は、以下の3つの部分から構成されている。
  • 1. パテントマップ編
    • A. 半導体・液晶パネル製造装置9社全体分析
    • B. 半導体・液晶パネル製造装置9社技術開発状況分析(特許分類)
    • C. 半導体・液晶パネル製造装置9社技術開発状況分析(キーワード)
    • D. 半導体・液晶パネル製造装置9社比較分析
    • E. 半導体・液晶パネル製造装置9社個別分析
    • F. 特定2社比較分析(1位ニコン、2位日立国際電気)
    • G. 直近2年間の動向分析(2010年4月~2012年3月)
    • H. 弁理士(特許事務所)の動向分析
  • 2. パテントチャート編
  • 3. 総括コメント

4. 本報告書の特徴

  • 「半導体・液晶パネル製造装置9社」に関する最近10年余、さらには直近2年間(最新月まで)の技術動向が分かりやすく把握できる
  • 本技術分野に関する弁理士(特許事務所)の動静が読み取れる
  • パテントマップおよびパテントチャートで視覚的に理解しやすい

パテントマップ実例、および本文中の実際のページ例


目次

調査分析結果

1. パテントマップ編
  • A. 半導体・液晶パネル製造装置9社全体分析
    • A-1. 公開件数の推移(年次と累計)
    • A-2. 出願人別公開件数ランキング(上位50)
    • A-3. 発明者数の推移(年次と累計)
    • A-4. 新規発明者数の推移(年次と累計)
    • A-5. 公開件数*新規発明者数の推移対比(年次)
    • A-6. Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング(上位50)
    • A-7. 1位Fタームテーマコード(5F146)の技術分類別件数(観点×数字)
    • A-8. 3位Fタームテーマコード(5C122)の技術分類別件数(観点×数字)
  • B. 半導体・液晶パネル製造装置9社技術開発状況分析(特許分類)
    • B-1-1. 新規FIメイングループ分類数の推移(年次と累計)
    • B-1-2. 新規FIサブグループ分類数の推移(年次と累計)
    • B-1-3. 新規FI分類数の推移(年次と累計)
    • B-1-4. 新規Fタームテーマコード分類数の推移(年次と累計)
    • B-1-5. 新規Fターム分類数の推移(年次と累計)
    • B-2. 分類別公開件数
      • B-2-1. FIメイングループ分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体)
      • B-2-2. FIサブグループ分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体)
      • B-2-3. FI分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体)
      • B-2-4. Fタームテーマコード分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体)
      • B-2-5. Fターム分類別公開件数比較(上位20)(期間着目:2期間+全体)
      • B-2-6. FIメイングループ分類別公開件数ランキング(上位50)
      • B-2-7. FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
      • B-2-8. FI分類別公開件数ランキング(上位50)
      • B-2-9. Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング(上位50)
      • B-2-10. Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
      • B-2-11. FIメイングループ分類別公開件数の伸長率(上位50)
      • B-2-12. FIサブグループ分類別公開件数の伸長率(上位50)
      • B-2-13. FI分類別公開件数の伸長率(上位50)
      • B-2-14. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸長率(上位50)
      • B-2-15. Fターム分類別公開件数の伸長率(上位50)
      • B-2-16. FIメイングループ分類別公開件数の推移(上位40、累計)
      • B-2-17. FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位40、累計)
      • B-2-18. FI分類別公開件数の推移(上位40、累計)
      • B-2-19. Fタームテーマコード分類別公開件数の推移(上位40、累計)
      • B-2-20. Fターム分類別公開件数の推移(上位40、累計)
    • B-3. 分類別展開
      • B-3-1. FIメイングループ分類別出現・消失状況(上位40)
      • B-3-2. FIメイングループ分類別出現・消失状況(最近出現40、公開件数5件以上)
      • B-3-3. FIサブグループ分類別出現・消失状況(上位40)
      • B-3-4. FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40、公開件数5件以上)
      • B-3-5. FI分類別出現・消失状況(上位40)
      • B-3-6. FI分類別出現・消失状況(最近出現40、公開件数5件以上)
      • B-3-7. Fタームテーマコード分類別出現・消失状況(上位40)
      • B-3-8. Fタームテーマコード分類別出現・消失状況(最近出現40、公開件数5件以上)
      • B-3-9. Fターム分類別出現・消失状況(上位40)
      • B-3-10. Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40、公開件数5件以上)
      • B-3-11. FIメイングループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
      • B-3-12. FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
      • B-3-13. FI分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
      • B-3-14. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
      • B-3-15. Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
      • B-3-16. FIメイングループ分類別公開件数占有率(上位20)
      • B-3-17. FIサブグループ分類別公開件数占有率(上位20)
      • B-3-18. FI分類別公開件数占有率(上位20)
      • B-3-19. Fタームテーマコード分類別公開件数占有率(上位20)
      • B-3-20. Fターム分類別公開件数占有率(上位20)
  • C. 半導体・液晶パネル製造装置9社技術開発状況分析(キーワード)
    • C-1. キーワード別公開件数ランキング(上位100)
    • C-2. キーワード別公開件数の伸長率(上位50)
    • C-3. キーワード別出現・消失状況(上位80)
    • C-4. キーワード別出現・消失状況(最近出現80、公開件数5件以上)
    • C-5. キーワード別出現・消失状況(最初消失80、公開件数5件以上)
  • D. 半導体・液晶パネル製造装置9社比較分析
    • D-1. 公開件数比較(期間着目:2期間+全体)
    • D-2. 公開件数の推移(累計)
    • D-3. 新規FIメイングループ分類数の推移(累計)
    • D-4. 新規FIサブグループ分類数の推移(累計)
    • D-5. 新規FI分類数の推移(累計)
    • D-6. 新規Fタームテーマコード分類数の推移(累計)
    • D-7. 新規Fターム分類数の推移(累計)
    • D-8. 新規発明者数の推移(累計)
    • D-9. 共同出願人数の推移(累計)
    • D-10. 半導体・液晶パネル製造装置9社間の公開件数相関
    • D-11. 上位20共同出願人との公開件数相関
    • D-12. 上位20FIメイングループ分類との公開件数相関
    • D-13. 上位20FIサブグループ分類との公開件数相関
    • D-14. 上位20FI分類との公開件数相関
    • D-15. 上位20Fタームテーマコード分類との公開件数相関
    • D-16. 上位20Fターム分類との公開件数相関
    • D-17. 公開件数占有率
    • D-18. 公開件数(審査権利状況)占有率
    • D-19. 公開件数の伸びと1位Fターム分類[5F031CA02]に関する構成率比較
  • E. 半導体・液晶パネル製造装置9社個別分析
    • E-1-1. 【ニコン】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-1-2. 【日立国際電気】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-1-3. 【東京エレクトロン】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-1-4. 【日立ハイテクノロジーズ】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-1-5. 【大日本スクリーン製造】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-1-6. 【アルバック】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-1-7. 【ディスコ】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-1-8. 【アドバンテスト】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-1-9. 【東京精密】FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-1. 【ニコン】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-2. 【日立国際電気】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-3. 【東京エレクトロン】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-4. 【日立ハイテクノロジーズ】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-5. 【大日本スクリーン製造】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-6. 【アルバック】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-7. 【ディスコ】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-8. 【アドバンテスト】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-2-9. 【東京精密】Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-3-1. 【ニコン】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-3-2. 【日立国際電気】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-3-3. 【東京エレクトロン】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-3-4. 【日立ハイテクノロジーズ】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-3-5. 【大日本スクリーン製造】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-3-6. 【アルバック】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-3-7. 【ディスコ】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-3-8. 【アドバンテスト】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-3-9. 【東京精密】FIサブグループ分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-1. 【ニコン】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-2. 【日立国際電気】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-3. 【東京エレクトロン】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-4. 【日立ハイテクノロジーズ】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-5. 【大日本スクリーン製造】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-6. 【アルバック】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-7. 【ディスコ】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-8. 【アドバンテスト】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-4-9. 【東京精密】Fターム分類別公開件数の推移(上位20、累計)
    • E-5-1. 【ニコン】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-5-2. 【日立国際電気】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-5-3. 【東京エレクトロン】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-5-4. 【日立ハイテクノロジーズ】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-5-5. 【大日本スクリーン製造】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-5-6. 【アルバック】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-5-7. 【ディスコ】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-5-8. 【アドバンテスト】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-5-9. 【東京精密】FIサブグループ分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-1. 【ニコン】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-2. 【日立国際電気】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-3. 【東京エレクトロン】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-4. 【日立ハイテクノロジーズ】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-5. 【大日本スクリーン製造】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-6. 【アルバック】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-7. 【ディスコ】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-8. 【アドバンテスト】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-6-9. 【東京精密】Fターム分類別出現・消失状況(最近出現40)
    • E-7-1. 【ニコン】FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-7-2. 【日立国際電気】FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-7-3. 【東京エレクトロン】FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-7-4. 【日立ハイテクノロジーズ】FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-7-5. 【大日本スクリーン製造】FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-7-6. 【アルバック】FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-7-7. 【ディスコ】FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-7-8. 【アドバンテスト】FIサブグループ分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-7-9. 【東京精密】FIサブグループ分類別公開件数伸長率
    • E-8-1. 【ニコン】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-8-2. 【日立国際電気】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-8-3. 【東京エレクトロン】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-8-4. 【日立ハイテクノロジーズ】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-8-5. 【大日本スクリーン製造】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-8-6. 【アルバック】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-8-7. 【ディスコ】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-8-8. 【アドバンテスト】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-8-9. 【東京精密】Fターム分類別公開件数伸長率(上位50)
    • E-9-1. 【ニコン】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-9-2. 【日立国際電気】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-9-3. 【東京エレクトロン】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-9-4. 【日立ハイテクノロジーズ】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-9-5. 【大日本スクリーン製造】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-9-6. 【アルバック】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-9-7. 【ディスコ】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-9-8. 【アドバンテスト】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-9-9. 【東京精密】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-1. 【ニコン】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-2. 【日立国際電気】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-3. 【東京エレクトロン】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-4. 【日立ハイテクノロジーズ】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-5. 【大日本スクリーン製造】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-6. 【アルバック】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-7. 【ディスコ】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-8. 【アドバンテスト】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-10-9. 【東京精密】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率(上位20)
    • E-11-1. 【ニコン】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-11-2. 【日立国際電気】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-11-3. 【東京エレクトロン】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-11-4. 【日立ハイテクノロジーズ】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-11-5. 【大日本スクリーン製造】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-11-6. 【アルバック】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-11-7. 【ディスコ】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-11-8. 【アドバンテスト】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-11-9. 【東京精密】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-1. 【ニコン】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-2. 【日立国際電気】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-3. 【東京エレクトロン】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-4. 【日立ハイテクノロジーズ】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-5. 【大日本スクリーン製造】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-6. 【アルバック】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-7. 【ディスコ】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-8. 【アドバンテスト】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-12-9. 【東京精密】独自Fターム分類別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-1. 【ニコン】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-2. 【日立国際電気】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-3. 【東京エレクトロン】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-4. 【日立ハイテクノロジーズ】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-5. 【大日本スクリーン製造】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-6. 【アルバック】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-7. 【ディスコ】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-8. 【アドバンテスト】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-13-9. 【東京精密】独自キーワード別公開件数ランキング(上位50)
    • E-14-1. 【ニコン】共同出願人との連携(上位50)
    • E-14-2. 【日立国際電気】共同出願人との連携(上位50)
    • E-14-3. 【東京エレクトロン】共同出願人との連携(上位50)
    • E-14-4. 【日立ハイテクノロジーズ】共同出願人との連携(上位50)
    • E-14-5. 【大日本スクリーン製造】共同出願人との連携(上位50)
    • E-14-6. 【アルバック】共同出願人との連携(上位50)
    • E-14-7. 【ディスコ】共同出願人との連携
    • E-14-8. 【アドバンテスト】共同出願人との連携
    • E-14-9. 【東京精密】共同出願人との連携
  • F. 特定2社比較分析(1位ニコン、2位日立国際電気)
    • F-1. 2社の上位10FIメイングループ分類別公開件数比較
    • F-2. 2社の上位10FIサブグループ分類別公開件数比較
    • F-3. 2社の上位10FI分類別公開件数比較
    • F-4. 2社の上位10Fタームテーマコード分類別公開件数比較
    • F-5. FIメイングループ分類別公開件数推移比較(上位20、年次)
    • F-6. FIサブグループ分類別公開件数推移比較(上位20、年次)
    • F-7. FI分類別公開件数推移比較(上位20、年次)
    • F-8. Fタームテーマコード分類別公開件数推移比較(上位20、年次)
    • F-9. FIメイングループ分類別公開件数の伸長率比較(上位20)
    • F-10. FIサブグループ分類別公開件数の伸長率比較(上位20)
    • F-11. FI分類別公開件数の伸長率比較(上位20)
    • F-12. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸長率比較(上位20)
    • F-13. Fターム分類別公開件数グロスランキング(上位20)
    • F-14. Fターム分類(上位20)との公開件数相関
  • G. 直近2年間の動向分析(2010年4月~2012年3月)
    • G-1. 出願人別公開件数ランキング(上位20)
    • G-2. 出願人別公開件数占有率(上位20)
    • G-3. FIサブグループ分類別公開件数ランキング(上位20)
    • G-4. FIサブグループ分類1位H01L21/30と他分類との相関(上位20)
    • G-5. Fターム分類別公開件数ランキング(上位20)
    • G-6. Fターム分類1位5C122DA04と他分類との相関(上位20)
    • G-7. 上位20出願人と上位20FIサブグループ分類との公開件数相関
    • G-8. 上位20出願人と上位20Fターム分類との公開件数相関
  • H. 弁理士(特許事務所)の動向分析
    • H-1. 弁理士(特許事務所)別公開件数ランキング(上位40)
    • H-2. 弁理士(特許事務所)別公開件数の推移(上位40、年次)
    • H-3. 上位40弁理士(特許事務所)と上位20FIメイングループ分類との公開件数相関
    • H-4. 上位40弁理士(特許事務所)と上位40出願人との公開件数相関
2. パテントチャート編
  • (1). 東北大学の時系列チャート分析(2007年~2008年)
  • (2). キヤノンの時系列チャート分析(2007年~2008年)
  • (3). 東北大学の上位2FIメイングループ分類と上位2発明者のマトリクスチャート分析(2007年~2008年)
  • (4). キヤノンの上位2FIメイングループ分類と上位2発明者のマトリクスチャート分析(2007年~2008年)
3. 総括コメント

参考資料

  • 資料1 : 出願人統合リスト
  • 資料2 : 最初210件公報の審査権利状況リスト
  • 資料3 : パテントマップ・パテントチャートの種別と見方

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

CD-ROM (PDF版書籍、Viewerソフトウェア、パテントマップ・チャート添付) 292ページ

ISBNコード

ISBN978-4-86483-119-2

発行年月

2012年6月

販売元

tech-seminar.jp

価格

57,273円 (税別) / 63,000円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 半導体製造におけるシリコンウェーハのクリーン化技術・洗浄技術 オンライン
2025/5/29 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2025/5/29 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/5/29 研究者・技術者のやる気を変える発明の具体的手法 オンライン
2025/5/29 パワーデバイスの基本動作から最新開発動向、課題と展望 オンライン
2025/5/30 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/5/30 生成AIを活用した特許業務の効率化 オンライン
2025/5/30 チップレット実装のテストと評価技術 オンライン
2025/5/30 物理学で理解するEUVリソグラフィの基礎・応用・課題と将来展望 オンライン
2025/6/2 生成AIを活用した特許業務の効率化 オンライン
2025/6/3 研究者・技術者のやる気を変える発明の具体的手法 オンライン
2025/6/4 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン
2025/6/6 パワーモジュールパッケージの高耐熱化・低熱抵抗化の技術動向 大阪府 会場
2025/6/11 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/6/11 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン
2025/6/11 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/6/11 半導体の封止プロセスと封止材料の基本技術およびアドバンスドパッケージにおける封止技術の動向 オンライン
2025/6/11 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/12 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2025/6/12 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/30 "知財DX"の導入と推進ポイント
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版)
2024/10/28 メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/30 人工光合成技術 (CD-ROM版)
2024/4/30 人工光合成技術
2024/4/30 次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/3/29 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/26 EUV (極端紫外線) 露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2023/9/29 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術
2023/4/28 次世代半導体パッケージの最新動向とその材料、プロセスの開発