技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年4月23日 10:00〜12:00)
これまで全く存在しなかった新しい市場を創出する場合はもちろんのこと、既存市場であっても新しい技術により市場規模が変わります。こうした新しい市場を創出する、既存市場を変える可能性があるのがR&Dの醍醐味といえるでしょう。つまりR&Dテーマの魅力を説明するには、新しい市場にどれだけ魅力があるのか説明しなければ、経営者を説得できません。それでは、どうやってまだない新市場規模を推定すればいいのでしょうか。自分達に都合の良い数字では経営者を説得できません。本講演では、まだない新市場の市場規模、需要予測を科学的に推定し、その根拠を示す理論・方法・考え方について解説いたします。
(2019年4月23日 12:45〜14:45)
技術ロードマップは、提案する新規R&Dテーマの発掘・推定に不可欠の取り組みです。なぜなら技術ロードマップを作成すること (ロードマッピング) は文字通り未来を切り開くことであり、その設定した未来の妥当性を見極める活動だからです。 また作成した技術ロードマップは、自社全体のターゲット市場・製品・技術の3つの進化の展望が示されているので、提案する新規R&Dテーマの目標値・開発シナリオをポジショニングすることで、その整合性を見るツールとしても活用できます。 この技術ロードマップを策定し使いこなすには、技術ロードマップそのものの理解が必要です。本講座は、「技術ロードマップとは何か」、「技術ロードマップの具体的な作成手法とそのポイント」、「新市場の発掘・推定と説明・説得に役に立つ技術ロードマップ」について、豊富な事例を交えながら講師の経験を基に詳しく解説します。
(2019年4月23日 15:00〜17:00)
未来予測の意義は、「正しいことを言い当てる」ことではなく、「他社と異なる予測、他社が予想しえなかった予測を一歩先んじて言い当てる」ことにあります。その意味では新製品開発と同じです。独自性、差別化が伴わなければなりません。 ではどうすればできるのか?それは「知識」と「センス」です。情報というインプットは誰にでも等しく与えられます。未来予測における「知識」とは、古今東西かわらない「法則」です。「法則」を沢山知っておくことで精度が高まります。「センス」とは思考力です。独自性ある見解を生み出す、先を見通すには思考です。思考力は、天賦の才とみなされがちですが、後天的に鍛えることは可能です。 講演では、その「知識」「センス」を磨くポイントについてかいつまんで説明いたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/18 | IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 | オンライン | |
2025/7/22 | IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) | オンライン | |
2025/7/22 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) | オンライン | |
2025/7/23 | ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 | オンライン | |
2025/7/24 | 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 | オンライン | |
2025/7/24 | 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 | オンライン | |
2025/7/25 | 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 | オンライン | |
2025/7/25 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/7/28 | Excelを使った医薬品売上予測 | オンライン | |
2025/7/29 | リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 | オンライン | |
2025/7/31 | 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 | オンライン | |
2025/7/31 | 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 | オンライン | |
2025/7/31 | デジタルマーケティングの法律相談 (全3回) | 会場・オンライン | |
2025/7/31 | デジタルマーケティングの法律相談 (委託・第三者提供編) | 会場・オンライン | |
2025/8/1 | 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 | オンライン | |
2025/8/5 | 大企業×新規事業創出のリアル方法論 | オンライン | |
2025/8/18 | 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 | オンライン | |
2025/8/18 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/8/21 | よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/10/26 | 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |