技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コンピュータ化システムバリデーション 対応実務とドキュメント作成・演習

コンピュータ化システムバリデーション 対応実務とドキュメント作成・演習

~3日間マスターコース~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年4月12日(水) 10時30分 16時30分
  • 2017年4月13日(木) 10時30分 16時30分
  • 2017年4月14日(金) 10時30分 15時00分

プログラム

 「GAMPや適正管理ガイドラインを読んだが、どこまでやればよいのか判らない」「ERES指針やPart 11は理解できたが、実践方法が判らない」等との話しをよく聞く。
 本講座では、下記の基礎編、実践編をとおし、CSVとERESの「本質」を3日間かけてじっくりと理解していただく。
 さらに、データインテグリティ編においては「本質」を応用する力を身につけていただく。また、400スライドを超えるテキストと付録CDに収載する豊富な資料により、日欧米3極のコンピュータ要件について後日の復習やさらなる自習が可能である。

CSVの基本的事項

(2017年4月12日 10:30~16:30)

  1. 電子記録・電子署名の基礎
    1. 真正性、見読性、保存性、監査証跡
    2. オープンシステム、デジタル署名
  2. 生データの電子化対応
    1. 生データと監査証跡対象の規定
    2. バックアップとアーカイブ
  3. CSVの基礎
    1. バリデーションのVモデル
    2. URSはカテゴリ3標準製品でも必要か
    3. イニシャルリスクアセスメント
    4. アセスメント結果の使い方
    5. バリデーション計画書と開発計画書
    6. DQと詳細リスクアセスメント
    7. インフォーマルなリスクアセスメント
    8. トレーサビリティマトリクス
    9. システムテスト、FAT、SATの考え方
    10. OQとPQの考え方
    11. バリデーション報告書の重要性
    12. 変更管理と構成管理
    13. 効率的なバリデーションアプローチが重要
    • 質疑応答

CSVにおける査察対応、各国規制要件の違い

(2017年4月13日 10:30~16:30)

  1. GAMP 5のポイント
    1. カテゴリ混在時のバリデーション
    2. カテゴリ1のバリデーション
    3. 基盤ソフトウエアのバリデーション
  2. コンピュータ化システム適正管理ガイドライン
    1. コンピュータ査察の基本方針
    2. 既設システムのバリデーション
    3. 機器/装置のバリデーション
  3. FDA Part 11 規則とガイダンス
  4. FDAのコンピュータ指摘107件の紹介
    • 例: スプレッドシート (エクセル) をバリデートしていない
      1. サンプル数をエクセルで管理しているがその真正性を証明できない
      2. クロマトグラム生データを削除できてしまう
      3. 監査証跡をチェックした記録がない
      4. HPLCの電子生データが残されていない
      5. 共有ID/パスワードによる運用となっている
  5. PIC/SとFDAのデータインテグリティ不適合指摘
    • 例: 良い結果が出るまで試し分析を繰り返している
      1. 試し分析結果のクロマト生データを削除している
      2. 試し分析を機器使用台帳に記録していない
      3. メソッドをだれでも変更できてしまう
      4. 電子記録の変更を監査証跡により監視していない
  6. PIC/Sのコンピュータ要件
    • 例: 監査証跡の規則的レビュー (Annex 11)
      1. 生データとする電子記録を規定 (PIC/S GMP)
      2. 監査証跡対象の記録を規定 (査察官向けガイダンス)
      3. カテゴリ3に対するDQ (Annex 11)
      4. 待避データの見読性維持 (Annex 11)
      5. エクセル・スプレッドシートの管理 (EMA Q&A)
  7. MHRAのデータインテグリティ・ガイダンス ALCOA原則、監査証跡によるデータレビュー、共通ログイン、フラットファイルなど
    • 質疑応答

理解度を深める問題演習・ドキュメント作成実習

(2017年4月14日 10:30~15:00)

「どこまでやればよいのか判らない」「実践方法が判らない」を、実習を通して解決する。
異なったタイプのシステム題材に対し以下などを受講者に策定していただき、講師が解説しディスカッションを行う。

  • CSVドキュメント (SOP・記録書) 作成の実習
  • ソフトウェアカテゴリ分類
  • バリデーションアプローチ
  • FS、DSの記載内容
  • データインテグリティ要件
  • トレーサビリティマトリクス

以下のようなシステムを題材とするが、受講者の題材持ち込みも可能である。

  • 市販標準機器
  • 操作パネルをグラフィックターミナル (GOT) 化した製造装置
  • 計装制御盤
    (PLC+ペーパーレスレコーダー+タッチパネル+デジタル調節計)
  • LIMS (カテゴリ混在、分析機器接続)

留意点

  • システム題材を持ち込む場合は、PC画面1枚に収まるようなシステム構成図の電子ファイルとハードコピーを初日に提出をお願い致します。
  • 時間的制限から持ち込み題材すべてを取り上げることができないことがありうることをご了解願います。

講師

  • 望月 清
    合同会社 エクスプロ・アソシエイツ
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 80,000円 (税別) / 86,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 初心者のための原薬GMP入門 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品における申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/2/27 医薬品CMC・製造におけるAI・機械学習・データ活用の課題と導入のポイント オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品/抗体医薬品の精製技術と品質分析 オンライン
2025/2/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/2/27 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/2/28 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/28 Excelスプレッドシートの作成、バリデーション、運用管理のポイント オンライン
2025/2/28 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/28 国外規制をふまえたE&L (Extractables&Leachables) 評価基準の考え方と分析・評価方法 オンライン
2025/2/28 医薬部外品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント オンライン
2025/2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 オンライン
2025/2/28 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/3/3 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書