技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FMEAとDRの上手な使い方と未然防止活動

FMEAとDRの上手な使い方と未然防止活動

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、元デンソーの開発、品質担当者が、設計不具合を防ぐ効果的な改善手法を解説いたします。

開催日

  • 2016年8月31日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 製造業に携わる設計者
  • 設計品質業務従事者

修得知識

  • 設計原因の品質問題を0にするための手法

プログラム

 近年、社会の品質意識が変化し、消費者保護の観点から市場対策費用は著しく増加している。この品質問題を分析してみると、その原因は既知のもの (再発) が多く、設計者およびデザインレビュー審議者が気づかなかったために見逃した事例が多い。これは、全社のノウハウ、失敗事例を共有化し、活用し易い環境で十分検討すれば、設計段階で気づくことができ、未然防止が可能である事を示している。
 講師の元職場では、設計起因品質問題の予防のために、設計者や審議者が心配点に気づく画期的な道具を開発し、その道具を使用して、デザインレビューを実施し、効果を上げたので紹介する。
 設計者は各人の固有技術と設計基準などの関連技術資料に基づき設計を行うが、これらの資料は、通常、膨大な量の情報が盛り込まれており、使い勝手が悪いという問題点があった。
 今回開発した道具は、忙しい時でも、知りたい事が直ぐに探し出せ、最初に要点だけが直ぐ分かり直ぐ使える。設計者も審議者も、容易に抜けの無いチェックができる道具である。

  1. 品質問題をなくす設計と DR の考え方
    1. 開発のステップと品質保証体系
    2. 設計業務における重要なポイント
    3. 源流管理 (フロントローディング) 設計の必要性
    4. FMEA を工夫して気づく
    5. FMEA 辞書と仕組みの継続的改善による効果
      • 設計変更の激減
      • 事業部クレーム率の激減
      • 重要品質問題ゼロ件達成など
  2. 設計不具合の反省
    1. 品質問題の分析
      1. なぜ発生したのか?
      2. なぜ流出したのか?
      3. 品質問題の発生原因と流出原因
    2. 心配点に気づくための仕組みづくり
      1. 新規点・変更点・心配点に気づく技術力の養成
      2. 抜けのない心配を抽出する道具
      3. 気づきを促進する DR の仕組み
  3. 未然防止の活動事例
    1. 気付く技術力の強化 FMEA 作成、チーム活動の道具
      1. 気づく能力を強化する FMEA 辞書
        • 分野別の設計留意点
        • 故障事例
        • 基盤技術
        • チェックのためのチェックシート
      2. 抜けを防ぐ指摘キーワード集
        • 心配点 (故障モード) キーワード集
        • ストレス (使用環境など) キーワード集
      3. 気づきを強化するマクロ FMEA 作成シート
        • Excel のマクロ機能で抜けていた要因、気づかなかった要因に気づき、抜けのない心配点を抽出する
      4. まとめ
    2. 気づきの道具を活用した PQDR (チーム活動) の改善
      1. 実施計画 (PQDR 計画書の作成/事前準備)
      2. 実施方法
        • 新規点・変更点の明確化
        • キーワード集にもとづく心配点の抜けのチェック
        • 心配点の要因の抜けのチェック
        • レビューのフォロー
        • 司会者注意事項
      3. 配点に気づく道具の効果
        • キーワード1つひとつで当たると意外と指摘が出る
        • 設計変更件数・クレーム率の激減
        • 新人の早期育成など
  4. まとめ
    1. 経営トップの参加とトップマネジメントによるチェック
    2. 道具としての FMEA 辞書と仕組みとして PQDR の継続的な改善
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/4 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/2/5 セラミックスの破壊メカニズムと破壊強さ試験・信頼性評価の基礎 オンライン
2025/2/7 トラブル潰しのためのFMEAとデザインレビューの賢い使い方 オンライン
2025/2/7 加速試験の加速係数の求め方と寿命予測ならびに試験法・バーンインへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/2/7 設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント オンライン
2025/2/7 管理図 オンライン
2025/2/12 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/14 外観目視検査の正しい進め方と精度向上すり抜け防止の具体的手法 東京都 会場・オンライン
2025/2/14 なぜなぜ分析の実践法と問題発見・解決手法 オンライン
2025/2/17 未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント オンライン
2025/2/17 蓄積された技術と故障物性に基づく高信頼性電子機器の開発・製造 オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/18 重大事故防止・組織の風土醸成に貢献するノンテクニカルスキル教育の実践・訓練法 オンライン
2025/2/19 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン
2025/2/26 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン