技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

開発におけるフレームワーク有効活用

開発におけるフレームワーク有効活用

~製品開発プロセスの時間短縮、論理的業務推進~
オンライン 開催
本セミナーは、申し込みの受け付けを終了いたしました。

概要

本セミナーでは、開発現場・製造現場に特化して、主要なフレームワークと、その目的・使い方について仕事の流れに沿って解説いたします。

開催日

  • 2025年7月29日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 開発・製造現場の実務に携わる方
  • 開発・製造現場のリーダー、マネージャー
  • 製造業を主体とした企業の経営者

修得知識

  • 業務改善 (精度・時間) のための手法
  • 目標に対して適した手法の選び方
  • 業務の進め方を意識する習慣づけ

プログラム

 製品開発業務では様々な「迷い」「混乱」「困りごと」「無知」「認識不足」が起こり、私たち強いてはプロジェクトチームを苦しめます。自分だけでは解決不可能な「困りごと」もしばしばあります。仕事は、ひとりでやれるものではありません。多くの仲間が協力することで課題を解決し、次のステージへ進められるのです。そこで、「考え方を整理する (思考の強化) 」「仕事の進め方を整理する (作業時間短縮) 」「みんなで共通の目標を持って進める (共通認識の形成) 」などのルールや手順を定めた「フレームワーク」が役立ちます。仕事の進め方が上手な人、経験を積んでいるベテランさんは、意識的/無意識関わらずフレームワークを有効に利用して、周囲との意思疎通を柔軟にし、開発をぐいぐい進めていきます。
 今回、開発現場・製造現場に特化し、開発プロセスの流れに沿って主要なフレームワークと活用シーン例を一緒に確認し、業務に取り入れるヒントを探していきたいと思います。 みなさんの仕事の合理化・効率化に役立てれば幸いです。

  1. 開発プロセス〜モノづくりの流れ〜
    1. そもそも開発プロセスとは … 全員が同じ方向へ
    2. 意思決定の道筋を立てる … DRの重要性
    3. 問題の解決方法は1つじゃない
    4. 新しいプロセスを使う … フロントローディング、デジタルツイン
    5. 既存の枠組み (フレームワーク) を利用してプロセス推進
  2. 事業検討〜新しい製品・サービスの概念創造〜
    1. ブレインストーミング … 求められるモノとは
    2. 3C分析/4P分析 … モノの価値、市場の要求を考える
    3. Need/Wantマトリクス … 市場の要求を見極める
  3. 商品企画〜新商品の企画検討〜
    1. 目標設定 … 終着点をハッキリと定める
    2. ロードマップ … モノづくりの流れを共有する
    3. As is / To be … 現状と理想の差を確認する
    4. スキーム図 … 図示化で共通の理解を高める
    5. SCM … 材料調達から販売までを最適化
  4. 構想〜実現の作業着手〜
    1. QCD … モノの品質、値段、調達を意識する
    2. 三現主義/五ゲン主義 … 今までの課題を振り返る
    3. SECIモデル … 「個人の知」を「全体の知」に変え品質向上
    4. FTA / FMEA … 課題の対策手段と未然防止手段
    5. 意思決定マトリクス … アイデアを客観的に検証する
    6. 標準化/共通化/単純化 … 同じ部品、同じ構造で安定した品質へ
    7. ユニット/プラットフォーム … 同じ部品群でスピードと安定性を向上
    8. PERT図 … 各ステージの日程を管理する
  5. 設計〜モノづくりの開始〜
    1. QC7つ道具/新QC7つ道具 … 改善内容の把握手法
    2. シックスシグマ1 … 設計精度を見極める
    3. グラフ化1 … 情報を視覚化して理解を深める
    4. パレート図 … 達成度を視覚的に認識・共有する
    5. PLC … 製品寿命に適した部品・加工か判断
    6. PDM / BOM … 情報管理を一元化して取りこぼし回避
  6. 試作〜モノを具体化する〜
    1. シックスシグマ2 … 出来上がったモノはどこが違うか
    2. グラフ化2 … 課題を視覚化して認識・対策する
    3. ロジックツリー … 課題発生の経緯を深掘りする
    4. 関連図法 … 課題の因果関係を探る
    5. なぜなぜ分析 … 課題の発生原因を追究する
    6. 系統図 … 目的と手段の関連性を明確化
    7. マトリックス図法 … 要素同士の関連性を探る
    8. ペイオフマトリクス … 要求と難易度を整理して実現性を探る
    9. PDCA … 改善サイクルを継続して回し続ける
  7. 量産 / 製造〜マスプロダクトへの移行〜
    1. 特性要因図 … 量産の安定を阻害するものを探す
    2. ヒストグラム … 生産のバラツキ度合いを確認する
    3. 管理図 … 異常状態の原因を究明する
    4. 工程能力指数 … モノの出来上がりを数値化して判断する
    5. 回帰分析 … モノの出来上がりの傾向を知るでスピードと安定性を向上
  8. 開発後〜量産開始後にも必要なコト〜
    1. 4M変更 … 量産時のトラブル予防・対策・解消
    2. KPT/YWT … 業務の良い点・改善すべき点を振り返る
    3. ノウハウ・ナレッジ … 手にした知見を全員で共有する
    4. 業務の棚卸しと改善 … 業務内容を見える化して効率改善
  9. プロセスを横断して使うフレームワーク〜普段から意識すること〜
    1. 5S … 仕事のしやすい環境を維持する
    2. ムリ・ムダ・ムラ … 業務を停滞させる原因を探り排除する
    3. ECRS〜業務内容の重要度を整理して削除する
    4. ホウレンソウ・カクレンボウ … チーム運営の円滑化を目指して
    5. 5W1H … 円滑なコミュニケーションのために
  10. まとめ
    1. 枠組みを作るだけ・使うだけではダメ
    2. 何度も繰り返すことが必要
    3. みんなで協力、みんなで実施
    4. さらに仕事がやりやすくなるために
    5. 仕事の進め方の改善手段
    6. 1つの方法にとらわれない
    7. 考えているだけでは改善しない
    8. みなが1つになること

講師

  • 平池 学
    神上コーポレーション株式会社
    顧問 構造アナリスト

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 49,000円 (税別) / 53,900円 (税込)
1口
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込) (3名まで受講可)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは、申し込みの受け付けを終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/28 公差設計入門 オンライン
2025/7/29 人工知能応用技術ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・エンジニアリング応用入門 オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 オンライン
2025/7/29 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/7/29 データとAIで実現する製造業の変革戦略 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 B to B向けの設計開発を現実化するのに大切なこと オンライン
2025/7/30 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/7/30 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/7/30 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/7/30 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/7/31 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/7/31 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/8/1 設計ナレッジの可視化・標準化・モジュール化の一貫した設計改革実践講座筋 会場・オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/4 内閣府における「防災DX」推進の最新動向と実装戦略 東京都 会場・オンライン