技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

オープン・イノベーションの始め方、進め方、管理の仕方

新技術の創造、新規事業創出のための

オープン・イノベーションの始め方、進め方、管理の仕方

~国が本腰を入れるオープンイノベーション! その活用の巧拙が今後の生き残りを決定する!~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年10月26日(月) 10時00分17時15分
  • 2015年10月27日(火) 10時00分15時30分

プログラム

第1講 「オープンイノベーションによる社外技術の探索・導入」

(2015年10月26日 10:00~11:30)

第2講 「国の産学連携施策と大学における産学連携・技術移転の取り組み ~東京工業大学の事例~ 」

(2015年10月26日 12:15~13:45)

第3講 「企業におけるこれからの オープン・イノベーション活用」

(2015年10月26日 14:00~15:30)

第4講 「東レのオープンイノベーションの仕組み ~社内外の強みの融合によるイノベーション創出力の強化~」

(2015年10月26日 15:45~17:15)

第5講 「スリーエム社における提携先の発掘と新規事業へのつなげ方」

(2015年10月27日 10:00~11:30)

第6講 「村田製作所における オープン・イノベーションの取り組み」

(2015年10月27日 12:15~13:45)

第7講 「公的研究機関における オープン・イノベーションの仕組み」

(2015年10月27日 14:00~15:30)

講師

(株) ナインシグマ・ジャパン 取締役 ヴァイスプレジデント 星野 達也
東京工業大学 産学連携推進本部 技術移転部門長 高橋 秀実
住友化学 (株) 先端材料探索研究所 シニアリサーチアドバイザー 細田 覚
東レ (株) 総務・法務部門 渉外企画室 部長代理 尾関 雄治
元・住友スリーエム カスタマーテクニカルセンター長 古藤 健二郎
(株) 村田製作所 技術企画部 技術企画2課 担当課長 牛尾 隆一
(国研) 産業技術総合研究所 イノベーション本部 関根 重幸

  • 星野 達也
    株式会社 ナインシグマ・ジャパン
    取締役 ヴァイスプレジデント
  • 高橋 秀実
    東京工業大学 産学連携推進本部
    技術移転部門長
  • 細田 覚 (細田 覺)
    SHテクノリサーチ
    代表
  • 尾関 雄治
    東レ 株式会社 総務・法務部門 渉外企画室
    部長代理
  • 牛尾 隆一
    株式会社 村田製作所 新規事業推進部 新規事業推進4課 オープンイノベーション推進チーム
    マネージャー
  • 関根 重幸
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 企画本部
    審議役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 70,000円(税別) / 75,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 140,000円(税別) / 151,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 210,000円(税別) / 226,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/22 ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ オンライン
2025/9/25 ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 オンライン
2025/9/26 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント オンライン
2025/9/29 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/30 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/10/1 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/10/2 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/10/7 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 オンライン
2025/10/9 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント オンライン
2025/10/9 技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント オンライン
2025/10/9 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2025/10/9 研究開発部門における開発マーケティングの基礎と実践 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会