技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ

ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ

~ルーティン作業の自動化から、AI連携による自律化まで / 現場に根ざしたラボオートメーションの実例・技術・ノウハウ / 人手不足・再現性・スピードの課題を突破する実践的ヒント~
オンライン 開催

開催日

  • 2025年9月22日(月) 12時30分17時00分

受講対象者

  • 分析、品質管理、生産などの各種業務の自動化・効率化を考えている方
  • 研究所などの分析業務に携わっている方で自動化を検討されている方
  • 自動化、新製品開発、新規事業の開拓を検討されている方

修得知識

  • これまで自動化が困難だった実験操作や業務を自動化するための実践的ノウハウ
  • 汎用ロボットアームと簡易治具を用いた小規模ラボ自動化の設計手順
  • 3Dプリンタ活用やPythonによる装置・データ一元管理の基礎
  • 固相反応法/湿式法の自動化実例と段階的改良プロセス
  • 初期投資・安全対策・運用コストの最適化ノウハウ
  • ラボオートメーションを実現する上で必要となる実験機器のリモート制御の基礎
  • 生成AI活用による効率的なシステム構築手法

プログラム

第1部 研究開発を革新するラボラトリーオートメーションシステム

(2025年9月22日 12:30〜14:00)

 手間のかかるルーティーン業務はありませんか?手間はそれほどでもないが、すごく時間のかかる業務はありませんか?それ、自動化できます。少子化の進む現代の日本において、人手不足は深刻です。人がいないのなら自動化するしかありません。
 しかし、どんなにAIが進化しても、ロボットが進化しても、相変わらず人間が行っている業務は山のようにあります。どうしてそれらの業務は自動化できないのでしょうか。自動化が技術的にもコスト的にも難しいからです。
 本講演では、講師が実際に開発した各種ラボラトリーオートメーションシステムを紹介しながら、自動化に立ちはだかる様々な困難や障壁をどのようにして打ち破ってきたのかを解説します。また、自動化を検討されている企業が、今何をすべきなのかを具体的に提示いたします。

  1. ラボラトリーオートメーションの現状
    1. なぜラボラトリーオートメーションが必要なのか
    2. なぜラボラトリーオートメーションは普及しないのか
  2. ラボを自動化する戦略の立て方
    1. 誰がシステムを開発するのか
    2. どんなシステムを目指すべきなのか
  3. これが究極のラボラトリーオートメーションシステムだ
    1. 自動即発ガンマ線分析システム
    2. 半自動Sr-90分析前処理システム
    3. 自動Se-79分析前処理システム
  4. 面倒な実験の自動化に役立つ発明品
    1. 減圧濾過を簡便にする「ろかすま」
    2. 外部制御可能なマイクロピペット「ぴぺすま」
    3. 有機元素分析用試料被覆装置など
  5. ラボラトリーオートメーションの未来
    • 質疑応答

第2部 ラボオートメーションによる実験の再現性向上とR&D効率化のポイント

(2025年9月22日 14:15〜15:45)

 本講演では、材料・化学分野の実験室においてロボットアーム・3Dプリンタ・画像解析など汎用技術を組み合わせ、再現性とスループットを同時に高めるラボオートメーションの実践的アプローチを紹介する。
 まず「単純で繰り返し回数が多く人間が苦手な作業」を起点に自動化の導入ステップを整理し、必要資源・費用・安全対策を具体例で示す。次に、湿式法の分注装置改良 (初号機→3号機) 、XRD自動測定ラインなどの実例を通じ、段階的改良と失敗から学ぶポイントを解説する。
 さらに、実験データベースと研究室内RAG (Retrieval-Augmented Generation) を組み合わせた知識共有の最新動向を提示し、将来的な全自動・自律化へ向けたロードマップを示す。

  1. 導入:なぜ今ラボオートメーションか
    1. 実験効率・ミス低減・標準化による効果
    2. 研究開発競争のスピードと人手不足への対応
  2. 自動化に必要な基礎リソース
    1. ロボットアームの種類と選定指標
      • 4軸 vs 6軸
      • 廉価 vs 産業用
    2. 治具設計のための3Dプリンタ/CADソフト
    3. Python・マイコンを用いた簡易制御とセンサー連携
  3. 実例で学ぶ反応プロセス自動化
    1. 湿式法:分注装置の改良ステップ (初号機〜3号機)
    2. 固相反応法:スラリー分注・遠心分離・焼成
    3. XRD自動測定と自動結晶相同定
  4. 導入プロセスと費用・安全設計
    1. どんな仕事を自動化すべきか:作業内容/目的別チェックリスト
    2. 必要リソース・初期投資・運用コストの目安
    3. ロボット専用スペース・安全柵・ノイズ対策
  5. データ管理とラボ内RAG
    1. 実験データベースと自動解析パイプライン
    2. Retrieval-Augmented Generationによるナレッジ共有
  6. 今後の展望:自動化から自律化へ
    1. AIを用いた実験条件最適化とヒューマノイド連携
    2. 大学・企業ラボへの水平展開と共同研究機会
    • 質疑応答

第3部 生成AIを活用したラボオートメーション

(2025年9月22日 16:00〜17:00)

 本セミナーは、研究開発の時間とコストを大幅に削減する可能性を秘めたラボオートメーションに焦点を当て、その実施例、必要となる基礎知識、そして生成AIを活用した効率的なシステム構築について解説します。
 まず、有機エレクトロニクス研究における全自動実験システムを例に挙げ、コンビナトリアル実験とベイズ最適化を組み合わせることで、デバイス作製プロセスの最適化にかかる時間を約1/10に短縮した例を紹介します。
 次に、ラボオートメーションに不可欠な実験機器のリモート制御について、ハードウェアとソフトウェアの両面から基礎を解説します。特に、VISA通信とPythonを用いたリモート制御の方法を、具体例や実演を交えて深く掘り下げます。
 最後に、ChatGPTなどの生成AIを活用することで、ラボオートメーション実現における技術的および時間的な障壁をどのように軽減できるかを紹介します。具体的な活用例や実演に加え、生成AIを利用する際の注意点についても詳述し、効果的かつ安全な導入をサポートします。

  1. ラボオートメーションの実施例
    1. プリンテッド有機エレクトロニクスの紹介
    2. 全自動実験システム
    3. コンビナトリアル実験
    4. ベイズ最適化
  2. 実験機器のリモート制御
    1. リモート制御に必要なハードウェア
    2. リモート制御に必要なソフトウェア
    3. PyVISAを用いたリモート制御プログラムの開発
    4. 具体例および実演
    5. ラボオートメーションの課題
  3. 生成AIを活用したラボオートメーション
    1. 実験の現場で求められること
    2. ChatGPTを活用したリモート制御プログラム開発
    3. 具体例および実演
    4. 生成AIによるラボオートメーションの可能性と注意点
    • 質疑応答

講師

  • 大澤 崇人
    国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 物質科学研究センター
    研究主幹
  • 林 博之
    京都大学 大学院 工学研究科 材料工学専攻
    助教
  • 松井 弘之
    山形大学 大学院 有機材料システム研究科 有機材料システム専攻
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/19 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/19 ChatGPTを使ったPythonプログラミングの実践講座 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 外観検査・異常検知の自動化の進め方 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/25 機械学習による物理サロゲートモデル構築の考え方と実践 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/26 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/26 計算科学・社外実験データベースを活用したマテリアルズインフォマティクス基礎 オンライン
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/8/26 イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2025/3/31 ベイズ最適化の活用事例
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明