技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実用機械の設計基礎

実用機械の設計基礎

~教科書にはない設計ノウハウを体系的に習得して即戦力に!~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、機械設計について基礎から解説いたします。
講師の長い設計経験から得た設計のポイントをまとめ、様々なノウハウをお伝えいたします。

開催日

  • 2014年2月27日(木) 10時00分17時30分

受講対象者

  • 入社3~4年目くらいまでの若手技術者

修得知識

  • 設計構想を立案
  • 計画図の作成とそれに基づいた設計図の作成・検図

予備知識

  • 工業高校卒業程度の機械の知識

プログラム

 学校設計と実務設計は全く別物で、新人設計者が機械工学の知識を頼りに実際の機械を設計しても満足なものは出来ません。それは当然のことで、機械工学は各科目に分割され、機械の事象について分析した知識の体系です。実際の機械を設計するには、それらの知識を総合して、要求仕様から有形の機械にまとめあげるノウハウが必要なのです。
 ベテラン設計者を含む団塊世代の大量定年退職が過ぎ、企業に蓄積されていた機械設計に関するそうしたノウハウは消滅しつつあります。 また、元来、機械設計は失敗を繰り返して、上司や先輩に叱られながら身につけるものとされてきました。しかし、低コスト・短納期が求められる現在、新人技術者が失敗を重ねているコストも時間もありません
 そうした状況を踏まえて、本セミナーでは講師の長い設計経験から得た設計のポイントをまとめ、独自に体系化。初級技術者の手引きとなるものとなっております。例えば、設計構想の立て方で系統図法を使用したり、溶接設計では型鋼の刃を見せるな等、5~6年程度は実務に携わった技術者が身に付けている様々なノウハウを本セミナーでは開示する予定です。即戦力化を目指す実務経験が浅い方の参加をおすすめ致します。

  1. 機械設計の周辺知識
    1. 機械の設計とは何か
    2. 機械設計の手順
    3. 原価意識を持とう
    4. 制御の基本を理解する
    5. 特許の基本知識
    6. 設計ミスを防止する
  2. 設計構想の立て方
    1. 問題解決の方法
    2. 機構の選択
    3. 簡易機械の構想演習
    4. 電極の位置決め構想例
  3. 組立図の書き方
    1. 部分組立図を書くには
    2. 溶接構造を取り入れよう
    3. 市販部品の活用
    4. 安全への配慮
    5. 設計上の留意点
    6. 製作への配慮
    7. 運搬・据付への配慮
    8. 運転操作への配慮
    9. 保守・修理への配慮
  4. 組立図と機械要素
    1. 機械要素とは
    2. 軸受の使い方
    3. ボルトの使い方
    4. 軸設計のポイント
    5. 軸継手
    6. ピンの使い方
    7. 歯車
    8. チェーン伝動
    9. ベルト
    10. タイミングベルト
    11. ばね
    12. トグルクランプ
    13. 座金
    14. ハンドル・レバーの選定
    15. Oリングの使い方
  5. 部品図の書き方
    1. 部品図と部品表
    2. 部品図作成上の注意点
    3. 旋盤加工の部品図
    4. フライス盤加工の部品図
    5. ボール盤加工の部品図
    6. 平削り盤加工の部品図
    7. 溶接加工の部品図
    8. 鋳造の部品図
    9. 部品の表面硬化処理
    10. 部品の防錆処理
  6. 機械の設計事例
    1. 回転溶接機の改造設計
    2. コンベア旋回台の設計
    3. 部品洗浄機の設計
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第一講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (応用編) オンライン
2025/7/30 B to B向けの設計開発を現実化するのに大切なこと オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/31 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/31 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/7/31 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/8/1 設計ナレッジの可視化・標準化・モジュール化の一貫した設計改革実践講座筋 会場・オンライン
2025/8/1 生産現場の統計学入門 オンライン
2025/8/6 電子機器の信頼性加速試験の条件設定方法と耐用寿命予測の実際 オンライン
2025/8/6 管理図 オンライン
2025/8/20 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/8/20 品質管理におけるQC7つ道具と生成AIの融合セミナー オンライン
2025/8/21 製造業における生産性向上・品質改善を実現するためのデータ活用術 オンライン
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/26 はじめての品質対応 オンライン
2025/8/27 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/28 ポカミスゼロの現場をつくる23の対策と実践法 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 業務ですぐ活用できる品質工学 (タグチメソッド) 入門 オンライン