技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2014年2月17日 10:30〜11:40)
CCSの概要を示すとともに、CCSをめぐる環境の変化、政策、技術、プロジェクトの動向について紹介し、最後に課題を確認する。課題の中で、経済性についても触れる。これらを通じて、CCSの現状について総合的な理解を深めることを目的とする。
(2014年2月17日 12:40〜13:50)
最近世界の温暖化対策が停滞している状況にあるが、その根本原因と米国を中心としたシェールガス革命がCCSに与える影響を論じ、三菱重工の化学吸収法によるCO2回収技術とその実績を解説する。
(2014年2月17日 14:00〜15:10)
炭酸ガスによる地球温暖化が、全世界の大きな問題となって顕在化している。国内の炭酸ガス排出量の内、製鉄業は15%を占めている。このため、炭酸ガス排出量の削減は、製鉄業にとって重要な課題である。鉄鋼連盟では、環境調和型製鉄プロセス開発 (COURSE50) プロジェクトを2008年から開始し、2030年までに炭酸ガス排出量を30%低減する技術を開発中である。
本講座では、このCOURSE50プロジェクトの一部である、高炉ガスからのPSAによるCO2分離技術について解説したい。従来PSAは高純度の高価なガスを得る手段として普及している。一方、本開発では、価値の少ない、しかし年間数百万トンという膨大な量のCO2を分離するため、回収費用を如何に低減するかが大きなカギとなっている。そこで、これまでのPSAとは異なる考え方を導入し、回収費用の低減を進め、実機イメージを構築するまでにこぎつけた。本講座では、これらの経緯について、詳細に解説する予定である。
低炭素化社会の構築のために、製造業においては各工場におけるプロセス全般の効率化や低環境負荷型プロセスへの移行が必要になっている。特に分離プロセスにおいて大量のエネルギーを消費することから、新エネルギー・省エネルギー関連技術として膜分離プロセスが注目されている。
本講座では、地球温暖化問題と関係が深いCO2 の膜分離システムの開発の現状について解説する。CCSに適用可能な工場排ガスや火力発電所におけるCO2分離膜システムの開発のほか、メタンや水素との分離ニーズに適用可能な高性能なCO2 分離膜の研究開発は、世界規模の新市場の出現につながり、我が国の資源・エネルギー制約の克服と、新たな産業の創成、雇用の創出を可能にする「グリーンイノベーション」の先導として期待されている。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/2 | バッチ化学合成プロセスのスケールアップによる化学品・医薬原薬の製造のポイントとトラブル対策 | オンライン | |
2025/9/2 | 岩石風化促進 (ERW) による大気からのCO2除去技術の現状と展望 | オンライン | |
2025/9/4 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/9/5 | 化学プラントの蒸留塔操作におけるトラブルと対応策 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/9 | 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 | オンライン | |
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/17 | 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/25 | 膜分離技術の基礎と膜濾過プロセスの設計および膜ファウリング対策 | オンライン | |
2025/9/29 | CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 | オンライン | |
2025/10/1 | 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/6/28 | CO2の分離回収・有効利用技術 |
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2021/2/19 | 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2020/9/18 | 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |