技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エネルギーのセミナー・研修・出版物

全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向

2025年11月4日(火) 10時30分2025年11月17日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池について取り上げ、硫化物系・酸化物系電解質の研究開発動向や、製造プロセス、構成材料、界面制御技術までを解説いたします。
さらに、半固体電池やポリマー電池など次世代電池の開発状況、そして各技術の課題と展望までを詳しく解説いたします。

全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向

2025年10月20日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、全固体電池について取り上げ、硫化物系・酸化物系電解質の研究開発動向や、製造プロセス、構成材料、界面制御技術までを解説いたします。
さらに、半固体電池やポリマー電池など次世代電池の開発状況、そして各技術の課題と展望までを詳しく解説いたします。

Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向

2025年10月15日(水) 13時00分2025年10月28日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオンバッテリーのさらなる薄型、高容量化の実現に向けたセパレータの均質化、高品質化、安全性確保、微多孔膜及びコーティングセパレータの原料、プロセス、物性、開発経緯及び採用背景を含め基礎、現状、課題及び今後の展望を解説いたします。

有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向

2025年10月8日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱電変換の基礎、ウェアラブル用途などに要求される条件、有機系熱電材料に特有のメカニズム、熱電および熱伝導率測定の注意点などの基礎的知識を解説した後、我々が狙っている従来概念を超える「やわらかい」熱電材料/素子について、そのコンセプトといくつかの最新成果を紹介いたします。

リチウム二次電池の健全度診断

2025年10月7日(火) 10時30分2025年10月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、電気化学反応の基礎から解説し、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望

2025年10月3日(金) 13時00分2025年10月17日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素エネルギーの基礎から解説し、水素社会関連技術の最新動向、再生可能エネルギーと水素の関連性、グリーン水素の基礎、水電解の基礎・現状・展望、Power to Gasの現状について詳解いたします。

Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向

2025年9月30日(火) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオンバッテリーのさらなる薄型、高容量化の実現に向けたセパレータの均質化、高品質化、安全性確保、微多孔膜及びコーティングセパレータの原料、プロセス、物性、開発経緯及び採用背景を含め基礎、現状、課題及び今後の展望を解説いたします。

リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望

2025年9月30日(火) 13時00分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、リサイクルに関する法規制や処理の現状、経済性やリサイクル市場で見られる課題について解説いたします。

CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望

2025年9月29日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2気相電解還元反応における有効な電極触媒とその作用機構等について解説し、今後の研究開発の展望について解説いたします。

ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向

2025年9月26日(金) 10時30分2025年10月6日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池を世界で最初に報告した桐蔭横浜大学宮坂研究室で、その研究の歴史を目の当たりにしてきた研究者が、技術的な特徴から実用化に向けた課題について解説いたします。

リチウム二次電池の健全度診断

2025年9月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、電気化学反応の基礎から解説し、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス

2025年9月25日(木) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、変容する脱炭素政策を踏まえた上で、水素・アンモニアバリューチェーンの最新動向を概観し、日本におけるビジネスチャンスを考察いたします。

水素および燃料電池システムの基礎と最新動向

2025年9月19日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素の特徴や製造方法、燃料電池の構造や原理・特徴、PEFC/SOFCや用途別の燃料電池の現状と動向、水素電解装置や水素発電の現状と動向、国内外のプロジェクト・各国の取り組み、最新動向について解説いたします。

スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用

2025年9月19日(金) 10時30分2025年9月26日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望

2025年9月18日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、水素エネルギーの基礎から解説し、水素社会関連技術の最新動向、再生可能エネルギーと水素の関連性、グリーン水素の基礎、水電解の基礎・現状・展望、Power to Gasの現状について詳解いたします。

バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望

2025年9月17日(水) 13時30分2025年9月24日(水) 15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ燃料について取り上げ、発酵・培養プロセスの構築、商業生産に向けた課題、バイオ燃料の将来展望について詳解いたします。

スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用

2025年9月17日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の正極材料スラリーを例に、粒子分散の評価、製品特性の予測・制御について詳解いたします。

ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向

2025年9月16日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池を世界で最初に報告した桐蔭横浜大学宮坂研究室で、その研究の歴史を目の当たりにしてきた研究者が、技術的な特徴から実用化に向けた課題について解説いたします。

バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性

2025年9月12日(金) 13時30分15時30分

本セミナーでは、バイオマスを用いた燃料や化学品の製造方法に関して国内外の最新の技術動向について解説いたします。
また、都市ごみからの燃料や化学品の製造についても解説いたします。

水素関連の大規模インフラ計画

2025年9月12日(金) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、水素の普及拡大に向けて計画が進む大規模インフラに着目し、世界の計画の現状を明らかにした上で、大規模インフラが水素関連事業に与え得る影響を整理した結果について詳説いたします。

バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望

2025年9月11日(木) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ燃料について取り上げ、発酵・培養プロセスの構築、商業生産に向けた課題、バイオ燃料の将来展望について詳解いたします。

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略

2025年9月10日(水) 13時00分2025年9月23日(火) 16時30分
東京都 開催 オンライン 開催

本セミナーでは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車など次世代自動車の世界的な市場動向や各国の関連政策動向と車載用途も増え、更なる供給の逼迫が予想されるリチウムイオン電池原料 (リチウム、コバルト) の開発状況、価格動向について解説いたします。

NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線

2025年9月8日(月) 9時30分11時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、SAFの基礎から、最近の製造技術、国内外の動向・課題について解説いたします。
特に、これまでのNEDOによる実証を通じた技術開発支援、そして、SAFの開発・導入への今後の取り組みと展望を中心に詳説いたします。

廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向

2025年9月5日(金) 10時30分16時40分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスチックのリサイクル技術の基礎、ケミカルリサイクル、家電プラスチック高度選別技術と自己循環リサイクル、廃棄プラスチックの選別技術について詳解いたします。

水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について

2025年9月4日(木) 13時30分15時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、事業者が水素・アンモニアを安全に取り扱うための注意点と、法規制について解説し、安全に取り扱うための指針等を詳説いたします。

電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略

2025年9月4日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電力を取り巻く状況が複雑化するなか、2025年2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画を踏まえ、脱炭素とエネルギー安全保障と電力の安定供給の両立によって生み出される、蓄電池、送電線等のビジネス・チャンスを分かりやすく解説いたします。

バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向

2025年9月4日(木) 13時00分2025年9月11日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現行のリチウムイオン電池の材料や構造からスタートし、バイポーラ電池とは何か、その特長や製造技術、実用化の現状をわかりやすく解説いたします。

バイポーラ型リチウムイオン電池の材料・製造方法と最新動向

2025年9月3日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、現行のリチウムイオン電池の材料や構造からスタートし、バイポーラ電池とは何か、その特長や製造技術、実用化の現状をわかりやすく解説いたします。

燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明

2025年9月3日(水) 13時00分2025年9月17日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体高分子形・固体酸化物形の燃料電池および水電解セルにおいて、電極触媒やセル構造に起こる変化を的確に捉えるための観察・分析手法、オペランド計測技術、および試料調製の工夫について、最新の知見を交えて解説いたします。

バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法

2025年9月2日(火) 10時30分2025年9月9日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは初心者の方でも理解しやすいようにリチウムイオンバッテリの特徴を説明しながら、バッテリマネジメントシステム (BMS) やバッテリモジュールについて詳しく説明いたします。
そして、講座の後半では、バッテリやBMS基板、電流センサなどで構成されるバッテリパックの設計手法、想定される不具合の対処方法などを設計経験者の立場で説明いたします。

コンテンツ配信