技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電子カルテシステムにおける個人情報取扱い基本ルールと安全管理

電子カルテシステムにおける個人情報取扱い基本ルールと安全管理

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、電子カルテの導入された医療現場で注意すべきプライバシー保護を中心に、医療関係職員が日常的に行うべき安全管理について具体的に解説いたします。

開催日

  • 2013年10月10日(木) 13時00分 17時00分

受講対象者

  • 病院・医療機関の経営者、管理者

修得知識

  • 電子カルテによる患者情報、医療情報の取り扱い方

プログラム

1. 診療情報の安全管理とプライバシー保護

(2013年10月10日 13:00〜14:15)

 患者情報は高度のプライバシーに属するとともに、個人情報として保護の対象となる。患者情報が漏洩したり、守秘義務に反して不用意に患者情報を漏らした場合には、法的な損害賠償請求の対象ともなり得る。患者情報管理の注意点とリスク管理について、実例を中心に法的観点から解説する。

  1. 医療機関の個人情報取扱いガイドライン
  2. 患者情報漏洩の実例と対策
  3. 医療者の守秘義務と関連実例・対策 (twitterやfacebookのトラブル等)
  4. 個人情報保護とカルテ開示の関係

2. 医療現場における個人情報の取扱い基本ルール

(2013年10月10日 14:20〜15:35)

 電子カルテの普及により効率的なチーム医療が可能となってきています。しかし、医療情報の電子化により従来にない新たなリスクが生まれます。この対応には、個人情報を取り扱う全職員 (医療職とは限らない) の個人情報の取り扱いに対する知識レベルを上げることが重要です。本講では、電子カルテの導入された医療現場で注意すべきプライバシー保護を中心に、医療関係職員が日常的に行うべき安全管理について具体的に解説します。

  1. 医療現場におけるプライバシー侵害事例
  2. 守秘義務遵守と罰則
  3. なりすましとアクセス制限
  4. パスワードの管理

3. 電子カルテ業務担当外閲覧阻止を目指す試みー地域医療連携:信州メディカルネットのセキュリティ対策との比較ー

(2013年10月10日 15:45〜17:00)

 現在の電子カルテシステムにおける課題の一つは個人情報保護の更なる確立である。電子カルテの業務担当外閲覧を阻止するため、本院で現在実施している取組みを、大学病院が中心となり進めているICTを用いた長野県全域の地域医療連携 (信州メディカルネット) における個人情報の取扱いと比較しつつ、お伝えしたい。

  1. 業務担当外アクセス
  2. アクセスログ参照機能の開放
  3. 部署別・職種別病院情報システムアクセスポリシー制定の試み
  4. 電子カルテシステムと医療連携システムの共通点と相違点
  5. 信州メディカルネットの診療情報提供設定方法の安全性
  6. 今後の課題

講師

  • 棚瀬 慎治
    棚瀬法律事務所
    代表, 弁護士
  • 相澤 直行
    一般財団法人 医療情報システム開発センター 医療情報安全管理推進部 
    部長/専務理事
  • 浜野 英明
    信州大学医学部附属病院 医療情報部 副部長・内科兼務
    准教授

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/25 ヒューマンエラー (ポカミス) の未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 オンライン
2025/4/25 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/4/25 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/5/7 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/5/12 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/13 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/5/15 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/16 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/5/19 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2025/5/20 本当に使えるFMEA・DRBFMの活用法 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と応用の実践 2日間講座 オンライン
2025/5/23 品質管理の基本と実践 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/26 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/10/10 電子カルテシステムにおける個人情報取扱い基本ルールと安全管理
2013/9/27 PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版)
2013/9/27 2014年改定の方向性と病床機能情報の報告のあり方について
2013/9/3 クラウド時代の医療ICTの最先端
2013/8/31 診療関連死の全例届出と院内調査の実施義務付けへの対処要領
2013/8/24 事務部が主導する攻めるローコストオペレーション
2013/7/27 建て替え・移転・新築計画の実現
2013/7/12 「事務総合職」育成プログラム