技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3極局方・GMPの相違を踏まえた無菌性保証レベルと査察対応

現役の担当者がFDA/EMA査察官の査察方法と重視するポイントを解説する

3極局方・GMPの相違を踏まえた無菌性保証レベルと査察対応

~ICH Qトリオ、PIC/Sにおける欧米当局の査察基準~
東京都 開催 会場 開催

無菌操作指針改定を踏まえた日米欧での無菌性保証について、具体的な差異と適合方法を詳解!

開催日

  • 2011年3月24日(木) 10時00分16時30分

受講対象者

  • 医薬品製造の品質保証担当者

修得知識

  • 無菌医薬品製造の考え方
  • 無菌性保証実践のポイント
  • 品質マネジメントにおける実施上の留意点
  • 3極が要求する無菌性保証と査察対応

プログラム

第1部 3極の無菌医薬品製造の考え方に基づく無菌性保証 <品質マネジメントにおける実施上の留意点> (10:00~12:00)

 無菌医薬品製造において、特に注射剤や点眼剤などの無菌医薬品に対しては、改正GMP省令による規制当局からの通知等による要求事項がある。
 また、三極各々の無菌医薬品製造に関する指針があり、合理的な根拠により医薬品の品質が確保されるようにそれらの適用を求めており、国内でも当該指針が改正されている。
 さらに三局方における無菌試験法に関する国際調和に向けた努力がICH-PDGで議論され、ICH-Q4Bを参照し、日本薬局方16改正が2011年3月末に発出される。
 また、2011年1月1日より加盟承認されたPICS (Pharmaceutical Inspection Cooperation Scheme:医薬品査察相互承認協定) に対して、日本の行政当局もこの組織への加入に向けた準備が開始され出している。
 これらの状況を踏まえて、無菌医薬品の品質保証 (Quality Assurance) の側面から、無菌医薬品製造に関して必須な無菌性保証を、Quality Managementという広義の立場から、幾つかの留意点を解説する。

  1. 無菌性保証における滅菌の適否と無菌性保証水準の考え方:
    SAL=10-6” の由来と無菌性保証の指標
  2. 無菌医薬品製造GMP・ガイダンスにおける3極の比較における相違点
  3. 3局方での製薬用水及び品質管理の比較と適合
  4. 無菌製造と無菌操作法におけるリスクマネジメント
  5. クリーンルームの管理と除菌処理
  6. 無菌医薬品製造における逸脱管理とアラート・アクションレベルの限度値設定
  7. 日本薬局方第16改正に対応した無菌試験法と欧米GMPへの適合方法
  8. 国際調和の動向におけるICH Qトリオ (Q-8, 9, 10) の概念とその留意点

第2部 3極が要求する無菌性保証と査察対応 (12:50~16:30)

  1. 欧米当局の要求事項と査察傾向 (規制当局の海外査察動向)
    1. EMA
      1. EU GMPガイド改正案 (ICHQ10の取込み)
        • Part 1 (Quality ManagementからQuality Management Systemへ)
        • Part 2 (Key Management Personnelの新設)
      2. 査察結果 (指摘事項の推移) ~2006年
    2. MHRA
      1. ICH Q9, Q10への対応
        • GMP compliance年次レポート
        • 査察項目へのQ9追加
      2. 査察結果 (指摘事項) 2008年4月~2009年3月
    3. FDA
      1. FDA長官Margaret Hamburgの発言 (21世紀cGMPイニシアティブに基づく査察)
      2. 重要ガイダンスの改定
        • Compliance Program Guidance Manual Program 7346.832
        • Compliance Program Guidance Manual Program 7356.002
      3. 海外査察の結果 (2010年度)
    4. 日本
      1. 査察結果 (三極比較)
      2. 無菌施設での査察内容
  2. 今後の海外査察の動向と検討ポイント
    1. システム査察の重要性 (施設全体が対象)
    2. リスクに基づく査察施設の選定 (無菌製品はハイリスク)
    3. Qトリオ (特にQ10) の影響 (経営者責任とSupplier管理)
    4. EMA、FDAの合同査察
      • Trans-Atlantic Administrative Simplification
      • PIC/S
  3. 無菌医薬品製造施設に対するGMP要求ポイント (3極比較)
    1. 無菌製品に対する特異的要求 (無菌性と脱パイロジェン)
    2. 無菌性保証の必須要件
      • 施設・設備
      • プロセス
    3. 構造設備
      1. 清浄度区分と環境モニタリング
        1. “in operation” と“at rest”
        2. 0.5μmと5μmの微粒子
        3. 微生物モニタリング
          • 落下菌
          • 付着菌
        4. サンプリングポイント
        5. 巻締め工程
      2. HVAC
        1. HEPAフィルター (性能確認)
        2. 風速と喚起回数 (クラス100 (Grade A) の層流保証)
        3. 差圧 (緊急時の対応)
      3. 適格性確認
        1. URSとDQの重要性
        2. エンジニア専門家
    4. 製造用水
      1. サンプリングポイントと頻度
      2. メンテナンスプログラム
    5. 除染と消毒
      1. 芽胞菌、真菌 (カビ) への対策
      2. 菌汚染時の対応
    6. 滅菌
      1. 滅菌方法と管理パラメーター
      2. バリデーション (ローディングパターン)
    7. 作業者の資格認定 (汚染防止)
      1. 無菌操作区域での行動
      2. Process Simulation Test (緊急時の対応)
    8. QCラボ
    9. 品質システム
      1. Quality management Systemの状況
      2. CAPA,OOS,
    10. プロセスバリデーション
      1. FDA 新ガイダンス
  4. 査察準備 (初めてFDA査察を受けるときの対処法)
    1. 準備チームの結成 (経営層の参画)
    2. GAP分析の実施
    3. GAPについてのリスク分析とGAP解消プログラムの策定
    4. ドキュメンテーションのレビュー
      • SOP
      • オペレーション
      • 記録
      • 品質契約書 等
    5. Mock査察 (委託先を含む)
    6. 質疑応答の訓練
  5. 査察時
    1. 査察準備のSOP
      • 役割分担
      • Site Master File
    2. 査察官との対応ポイント (PAREXEL事例研究)
    3. 査察官への対応の落とし穴
  6. 査察後
    1. 指摘事項への対応 (回答ポイント)
  7. 終わりに

講師

  • 村上 大吉郎
    平原エンジニアリングサービス 株式会社
    顧問
  • 立石 伸男
    ノビオ コンサルティング合同会社
    代表

会場

連合会館

201会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
キーワード
  • Aseptic (腐敗を生じない無菌性の)
  • Sterile (増殖しない無菌性の)
  • Endotoxin (菌体内毒素)
  • Sterility (無菌性)
  • Sterilization (滅菌
  • 無菌化)
  • BSL (Bio Safety Level)
  • Objectionable Microorganism (特定菌)
  • Sterility Failure (無菌性不適)
  • Aseptic Processing (無菌操作)
  • QRM (Quality Risk Management)
  • Critical Quality Attribute (重要な品質特性)
  • Decontamination (除洗)
  • Fumigation (燻蒸)
  • Bacteria Removal (除菌)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/8/27 添加剤・資材メーカー・製造委託先を含む監査のポイント / 監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/8/28 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/9/1 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/9/3 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/9/3 E&L規制対応の全体像及びFDA要件と留意点 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)