技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アナログIC/LSIパターン設計 (Ⅱ)

アナログIC/LSIパターン設計 (Ⅱ)

目次

第1章 アナログICのパターン設計の実際

  • 1. パターン設計の進め方
    • 1.1 ICのパターンレイアウトにおける一般的手順
    • 1.2 モノリシック配置の法則
    • 1.3 具体的なパターン設計例
  • 2. パターンレイアウトにおける注意点
    • 2.1 素子配置における “ペア性” の概念について
    • 2.2 ブロック配置について
    • 2.3 端子 (ピン) 配置について
    • 2.4 抵抗の島分け及び島の電位について
    • 2.5 ジャンパー使用の注意点について
    • 2.6 ブロック間分離について
    • 2.7 Al配線の引き過し上の注意点にまとめると以下の様になる
    • 2.8 Vcc、GND lineの処理について
    • 2.9 電流容量によるAl巾の設定について
    • 2.10 耐サージ対策について
    • 2.11 多層配線を用いる場合の問題点について
    • 2.12 その他のバイポーラIC特有のパターン設計上の問題点について
  • 3. 素子要求特性に伴う素子形状の決定
    • 3.1 飽和特性及びそのパターン対策
    • 3.2 モノリシックトランジスタの周波数特性
      及び、高周波用トランジスタのパターン対策
    • 3.3 耐圧特性 (降状電圧) 及びその設計法
    • 3.4 Lateral PNPTrの耐圧要求に対する形状について
    • 3.5 SubPNPTrについて
    • 3.6 電極構造について
    • 3.7 NPN或いはPNPトランジスタのエミッタ面積決定に関して
    • 3.8 抵抗幅の決定
    • 3.9 コンデンサーについて
    • 3.10 ツエナーダイオードについて
    • 3.11 ダイオードの種類と特性
  • 4. 省略設計法の紹介と概要
    • 4.1 省略設計法誕生の経緯
    • 4.2 省略設計手法とリアル手法との比較
    • 4.3 省略設計法を前提としたパターン設計からマスクまでの流れ
    • 4.4 具体的な省略設計例と自動発生後のパターンとの対応
    • 4.5 省略設計による省力化とその成果
  • 5. まとめ

第2章 アナログIC/LSIのCAD

  • 1. アナログIC/LSI CAD入門
    • 1.1 ミニアナログIC/LSI CADの歴史
    • 1.2 アナログCAD用語
  • 2. CADの流れ
    • 2.1 設計の流れとCADの流れ
  • 3. アナログIC/LSIの回路設計CAD
    • 3.1 回路設計のCAD
    • 3.2 ラフレイアウト
  • 4. アナログIC/LSIのパターン設計CAD
    • 4.1 マニュアル設計
    • 4.2 対話型設計
    • 4.3 自動設計
  • 5. ワークステーション
    • 5.1 市販のワークステーション
    • 5.2 ネットワーク
  • 6. 設計にCADに応用するには

執筆者

  • 藤田 勝治 : 株式会社東芝 第1集積回路技術部 設計第1課 課長
  • 古山 健 : 株式会社東芝 第1集積回路技術部 設計第1課
  • 宮川 準 : 株式会社東芝 第5集積回路技術部 測定器CAD 担当主務

監修

株式会社東芝
第1集積回路技術部
設計第1課
課長
藤田 勝治

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

CD-R 175ページ

発行年月

1985年11月

販売元

tech-seminar.jp

価格

29,500円 (税別) / 32,450円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/9/18 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/9/22 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/9/22 オフライン電源の設計 (3) オンライン
2025/9/24 最新CMP技術 徹底解説 オンライン
2025/9/25 最新CMP技術 徹底解説 オンライン
2025/9/25 FPD用ガラスと半導体パッケージ用ガラスに対する技術及び開発動向並びにガラスの加工と強度・強化方法 オンライン
2025/9/26 先進半導体パッケージの技術動向と三次元集積化プロセス開発の道程 オンライン
2025/9/26 データセンタ向け光デバイスの開発動向と今後の展望 オンライン
2025/9/29 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン
2025/9/29 電子回路の公差設計入門 オンライン
2025/9/29 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン
2025/9/29 次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥評価技術とその動向 オンライン
2025/9/30 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン
2025/10/6 GaNウェハ・パワーデバイスの技術動向と用途展開 オンライン
2025/10/7 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/9 FPGA / SoCデジタルシステムを支えるアナログ技術の基本と応用 オンライン
2025/10/15 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン
2025/10/16 半導体材料と半導体デバイス製造プロセス オンライン