技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ステージゲート法の各ステージにおけるゲート通過基準の設定や、他の手法との組み合わせ、効果的な運用方法、各社の工夫点を詳解いたします。
(2025年5月21日 10:30〜12:00)
研究開発では市場ニーズの変化や技術革新への迅速な対応が求められる一方で、新規プロジェクトへの投資リスクを適切に管理する必要があります。本講演では、新製品開発の成功率向上に寄与するステージゲート法に焦点を当て、その目的や各ゲートでの評価基準の役割を解説します。さらに、従来型プロセスであるウォーターフォールモデルとの組み合わせ、および近年注目されるアジャイル手法とのハイブリッド運用について紹介します。
(2025年5月21日 13:00〜14:30)
素材メーカーのサプライチェーンにおける立ち位置が川上から川中にあることが多く、川下のマーケットから遠い。加えて、マーケットや顧客からのニーズは変革の時代の中でムービングターゲット化しており、従来の研究開発マネジメントでは俊敏に対応することが難しくなりつつある。ステージゲート法とアジャイル法を組み合わせたアジャイル・ステージゲート法のハイブリッドモデルは、これらの研究開発における運用上の課題をクリアできる可能性がある。
このような不確実性をマネジメントするための施策の中で経営レベルから見た研究開発テーマの「見える化」や「運用」する上での課題や問題点について実例を挙げながら説明する。
(2025年5月21日 14:45〜16:15)
ステージゲート法は研究開発テーマの評価手段としてかなり広く利用されている。設計が比較的容易であり、ゲートの判断基準も明確に設定できることがその理由と演者は考えている。一方でその設計の容易さと判断基準の明確さが故に、その運用が硬直的になって上手く実行できないケースが散見される。
そこで本講演では演者の30年にわたる研究開発および新規事業部門での経験を基にして、ステージゲート法を利用する本来の意味を再定義し、その定義に基づいてステージゲート法の設計ポイントおよび判断基準の設定ポイントについてご説明したいと思う。また、その運用における注意点や評価後の研究開発テーマの取り扱い、そのテーマに関わる人材の活用ついても簡単に述べたいと思う。
(2025年5月22日 10:30〜12:00)
製造業に於ける研究開発は、新商品創出を意図した「自然科学の知見に基づいた技術革新を図り“潜在する社会的要請 (Hidden Needs) “に応じる営み。」と定義されており、永続的な企業発展の根源を成すものであると同時に、大きな投資の一つです。したがって、研究開発部門の責務として、アイデア創出から始まる研究開発活動を商品として具現化し、新たな事業として効率的に企業価値向上へ結び付けていかなければなりません。一方で、社会的要請は、時間経過と共にどんどん変化・変質して行くことから、研究開発は“動く標的“を相手とすることがほとんどであり、“消滅する標的“、“見えない標的“を相手にする仕事であるとも言えます。したがって、短期は無論、中・長期にわたる研究開発活動に於いては、各々のステージとゲートに於いて柔軟かつ適切な議論と判断が必要と成ります。
本講演では、ステージゲート手法に基づく研究開発活動について、各ステージに於けるテーマの評価の基準と、その判断のアプローチについて議論していきたいと思います。
(2025年5月22日 13:00〜14:30)
新事業開発におけるテーマ調査から事業着手 (商業化) への移行に際しては、 1「テーマ化調査」⇒2「探索」⇒3「実現可能性」⇒4「新事業化への本格推進」 ⇒5「新規事業 (商業化) の5つのステージが存在し、各ステージにおいては、各ゲートの通過前の入り口ゲート⇒ステージ通過中のマネジメント⇒通過のための出口ゲートが存在する。
本講演では、「実現可能性」ステージを主体にそのゲート通過前 (入口) での計画の立案と事業開発テーマの見える化、ステージ通過中おける新規と進捗管理、通過出口における出口戦略の考え方について、いくつかの事例を用いて述べさせて頂く。
(2025年5月22日 14:45〜16:15)
ステージゲート法 (SG) はMOT (技術経営) で2000年代初めに議論され、ムラテックは2004年にR&Dが発足し、試行錯誤の中でSGを導入しました。既存事業テーマと異なりR&Dテーマは曖昧さ (カオス性) を持ち合わせており、デザインレビュー法 (DR) の様な管理型マネジメントでは運用が難しいと言われています。ムラテックではR&Dテーマをカオス型マネジメントとしてステージゲート (SG) を活用し運用してきました。
本講演は「全社開発マネジメント」の全体像をご説明し、成功失敗の経験を踏まえながら「ステージゲート法の導入・運用」をご紹介いたします。また、事例紹介を入れながら「R&Dテーマの中止/撤退判断の考え方」をお示しします。最後に、複数の出口をシナリオプランを使って考え、それをロードマップに展開する試みについてもご紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/15 | R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー | オンライン | |
2025/4/15 | 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 | オンライン | |
2025/4/17 | 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 | オンライン | |
2025/4/17 | 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/21 | 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 | オンライン | |
2025/4/22 | 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/25 | 技術戦略書の書き方基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 | オンライン | |
2025/4/28 | 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/13 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 |