技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日米欧における食品包装規制の最新動向

日米欧における食品包装規制の最新動向

~日本でのポジティブリスト制度2020年6月1日施行~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、国内での業界自主基準や食品衛生法の改正状況、今後の動向、欧米での容器包装の法規制、日・米・欧の比較まで分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2020年11月25日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 食品包装に関連する技術者、研究者、開発者
    • 食品用容器包装
    • 食品用器具 (食品製造、運搬、食器類等)
    • 食品
    • 容器包装
    • 樹脂
    • 色材
    • 添加剤
    • 食品製造装置
    • 印刷
    • プリンタ など

修得知識

  • 日本
    • 食品衛生法の規格基準及び自主基準
    • 食品・添加物等の規格基準及び自主基準
    • 今後の食品衛生法の改正動向
  • 欧州
    • 食品に接触することを意図した食品包装規制 (プラスチック規則)
    • プラスチック規則ガイドライン
  • 米国
    • 食品包装規制 (FFDCA、連邦規則集)
    • 米国新規物質登録制度

プログラム

 食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度は、2018年6月に改正食品衛生法が公布され、2020年6月1日に施行となり、食品用器具・容器包装の安全性の確保や規制の国際的整合性の確保のため、合成樹脂等を対象として、規格が定められていない原材料を使用した器具・容器包装を販売・使用等してはならないこととなった。尚6月1日以前に器具・容器包装に使用されている器具又は容器包装と同様のもの (原材料) は6月1日から起算して五年を経過する日までの間に販売・製造・輸入ができる経過措置が設けられた。
 本講では、ポジティブリスト制度のシステムに関しては、対象となる物質の管理方法、器具容器包装製造事業者の製造管理、ポジティブリスト制度適合の情報伝達、器具・容器包装事業者の届け出について、規格基準に関しては、ポジティブリスト収載物質 (ポリマー、コーティング材、添加剤・塗布剤) 及び規格、ポジティブリスト対象範囲を説明する。さらに6月1日施行時のポジティブリストで収載されていない物質の申請制度 (既存物質及び新規物質) について述べる。また、食品衛生法における合成樹脂の容器包装規制・基準 (溶出量等) 及びセラミック等他素材の器具・容器、乳等省令について規格基準を説明する。
 欧州、米国ではすでにポジティブリスト制度が実施されている。欧州でのポジティブリスト制度を説明し、プラスチック規則、ポジティブリスト、疑似溶媒、適合性テスト (成分移行試験) や、この欧州規則への適合性の確認手順について解説する。米国でのポジティブリスト制度を説明し、容器包装の連邦規則集、プラスチック、紙・板紙、添加剤等の個別規格、安全性試験について解説する。また、欧州・米国共に、新規物質申請制度が制定されており、申請制度内容及び安全性の判断について説明する。
 最後に、日本・欧州・米国の法規の違いについて概説し、今後の食品衛生法の動向について述べる。

  1. 日本における容器包装規制・自主基準
    1. 新食品衛生法における容器包装の法規制
      1. 新食品衛生法の法体系
      2. ポジティブリスト制度概要
      3. 食品衛生法改正内容
        1. 器具等の規格基準
        2. 器具・容器包装「公衆衛生上必要な措置」
        3. 器具・容器包装「情報伝達」
        4. 器具・容器包装製造事業者の届出
    2. 食品添加物等の規格基準の改正
      1. 器具・容器包装又は原材料一般規格
        1. 一般規格改正内容
        2. リスク管理
        3. ポジティブリスト収載物質
        4. ポジティブリスト対象範囲
        5. 経過措置
    3. 必要な情報の確認作業中の物質リスト
    4. ポジティブリスト改正の手続き
      1. 既存物質
      2. 新規物質
    5. 継続する食品衛生法の法規
      1. 容器包装の規格基準、及び試験方法
      2. 乳,及び乳製品の成分規格
  2. 欧州における容器包装の法規制
    1. EUにおける法規制
      1. 総括的規則
        • 加盟各国の共通の基本原則 (特別法令の採択、適合宣言等)
      2. プラスチック規則 (食品に接触することを意図するプラスチック材料及び製品の欧州規則)
        1. 化学物質ポジティブリスト
          1. 認可されたモノマー他の出発物質、微生物醗酵高分子、添加剤等
          2. 化学物質のグループ規制
        2. 材料及び製品への規制
        3. 食品疑似溶媒
        4. 適合宣言
        5. 適合試験
          • 特殊移行量試験
          • 総移行量試験
          • 換算係数 (FRP)
        6. 多層材料及び製品のEU規則
      3. プラスチック規則のガイドライン
        1. プラスチック規則の全般的なガイドライン
        2. サプライ・チェーンにおける情報に関するガイドライン
    2. 新規物質の申請ガイドライン
    3. 安全性評価
  3. 米国における法規制と安全性試験・評価
    1. 米国における法規制
      1. 連邦食品医薬品化粧品法 (FFDCA)
      2. 容器包装関連の連邦規則集
        1. ポジティブリスト
          1. 間接食品添加物
            • 接着剤
            • 缶コーティングなど
          2. 間接食品添加物
            • 紙及び板紙の成分
          3. 間接食品添加物
            • ポリマー
            • オレフィンポリマ
            • ナイロン
            • PET
            • ポリスチレン 等
          4. 間接食品添加物
            • 添加物製造助剤
            • 殺菌剤
    2. FDA認可申請制度
      • FCN制度 (食品接触物質上市前届出制度)
      • FAP登録制度
    3. 安全性評価
      • 推定摂取量及び毒性試験
  4. 日・米・欧の比較
    1. ポジティブリスト制度
    2. 新規物質申請制度
    3. 食事中濃度算出及び毒性試験

講師

  • 藤井 均
    藤井包装技術事務所
    所長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 50,600円 (税込)
複数名
: 20,500円 (税別) / 22,550円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 20,500円(税別) / 22,550円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 41,000円(税別) / 45,100円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 41,000円(税別) / 45,100円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 61,500円(税別) / 67,650円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,000円(税別) / 50,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,000円(税別) / 101,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,000円(税別) / 151,800円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 (陸上) 養殖ビジネスの参入・組成における法制度と実務対応 東京都 会場・オンライン
2025/7/18 2025年制度改正をふまえた機能性表示食品の届出実務ノウハウ オンライン
2025/7/24 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/24 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/7/24 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 オンライン
2025/7/25 失敗しない「バナメイエビ」陸上養殖事業ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/7/31 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/1 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/4 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント オンライン
2025/8/4 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/8/4 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/8/5 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/6 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025 (書籍 + PDF版)
2024/11/13 東南アジアの食品包装材料・日本とアジアのバリアー包装材料 実態と将来展望 2023-2025
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応