技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックのセミナー・研修・出版物

プラスチックの加飾技術と最新動向

2022年9月9日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性付与加飾、塗装代替加飾、繊維複合熱可塑性樹脂への加飾、フィルム加飾技術、NSD (Non Skin Decoration) 、インクジェット印刷、インモールド加飾、アウトモールド加飾などなど、サンプル・写真を多数交えてで分かりやすく解説いたします。

ポリ乳酸の基礎から技術・市場開発最前線まで

2022年9月8日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックの中でポリ乳酸を取り上げ、その学術的・技術的基礎から解説し、ポリ乳酸の高性能・高機能化技術と製品・市場開発の最前線について詳解いたします。

基礎から学ぶプラスチック破壊メカニズムと強度設計

2022年8月30日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの破壊について取り上げ、材料強度の基礎・高分子材料の変形と破壊・プラスチックの強度設計、最近の高分子破壊に関する研究例などを分かりやすく解説いたします。

熱分解分析法

2022年8月30日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分解分析の基礎となる測定システムの原理と特徴、および操作上の注意点などを解説するとともに、各種実用高分子材料分析への様々な応用例を紹介いたします。

バイオプラスチックの基礎と応用、開発・利用動向と開発事例

2022年8月26日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックスの環境問題の現状 (海洋汚染、資源枯渇、温暖化など) と、この対策として、リサイクルやバイオマス利用の世界と日本の状況や技術動向、最新トピックスについて解説いたします。

1日速習:プラスチックの基礎

2022年8月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの基礎として、製造方法、加工方法、基本的な力学的・熱的特性、成形品の不良とその要因、公害問題等々について、平易に説明いたします。

プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術

2022年8月25日(木) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック成形品における残留ひずみの種類と発生メカニズム、成形法別の残留ひずみ発生原因と対策、アニール処理法と注意点について現場的観点から解説いたします。

非可食バイオマスを含むバイオプラスチックの最新動向

2022年8月24日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは生分解性プラスチックについて、基礎研究から技術・事業開発まで約30年間に及ぶ実績と知見を有する世界的第一人者が、生分解性プラスチックの基本特性、材料設計、成形加工、市場動向、最新の法規制動向を解説いたします。

プラスチック粘弾性挙動の時間 - 温度換算則とその利用法

2022年8月5日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの粘弾性について基礎から解説し、粘弾性挙動の解釈法とその利用法、粘弾性挙動に伴う残留応力の発生機構と低減化法について、事例を交えて解説いたします。

樹脂部品開発のためのCAE活用

2022年8月3日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発期間の短縮や業務の効率化などで注目を集めるCAEを取り上げ、樹脂部品開発においてCAEを効率的に活用するための基本原理から目的に応じた進め方・考え方を解説いたします。

高分子の力学特性と複合化による耐衝撃性の向上

2022年7月29日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポリマーブレンド、繊維複合化によるプラスチックの高強度化技術をわかりやすく解説いたします。

バイオマスプラスチックの基礎から応用まで

2022年7月27日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、種々の環境問題の解決策として期待されるバイオプラスチックについて、社会状況・普及の現状から、創製・機能化技術、応用展開・展望まで幅広く解説いたします。

プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向

2022年7月27日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、講演者の実際の開発と製品適用の知見に基づき、プラスチックスの難燃化技術に関して、その基礎から実務的な適用方法、最近の技術動向まで、詳細にわかりやすく解説します。

伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用

2022年7月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、混練のメカニズムから、伸長流動の基礎、伸長レオロジー、講演者がこれまでに取り組んできた伸長流動によるナノコンポジットの分散技術や新規に開発した独自の伸長流動発生セグメントについての事例等を解説・紹介いたします。

エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向

2022年7月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、エポキシ樹脂の基礎から解説し、耐熱性と相反する諸特性を基礎物性理論と硬化物データを関連付けながら詳解いたします。

微生物により合成する生分解性プラスチック材料の基礎

2022年7月15日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、主にバイオマス資源から微生物によって合成される天然系プラスチック・ポリヒドロキシアルカン酸 (PHA) を中心に、生分解性プラスチックの基礎、PHA材料の特徴や (海洋) 生分解機構などの最新の研究動向、および、今後目指すべき環境にやさしいプラスチックの設計法について解説いたします。

プラスチック用添加剤の作用機構と使い方

2022年7月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチック用添加剤による機能発現のメカニズムから複数の添加剤を併用する場合のポイントまで詳説いたします。

生分解性プラスチック入門講座

2022年7月14日(木) 10時30分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは生分解性プラスチックについて、基礎研究から技術・事業開発まで約30年間に及ぶ実績と知見を有する世界的第一人者が、生分解性プラスチックの基本特性、材料設計、成形加工、市場動向、最新の法規制動向を解説いたします。

車載用プラスチックの基礎と最新動向

2022年7月11日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックの歴史やその特性発現のメカニズム、そして、樹脂の種類や加工法を体系だって説明いたします。さらに、活用状況を適用部位で層別した上で視覚的に説明します。
後半では、最新の低コスト加工法や計測法といったトレンドを説明し、今後の自動車に対する要求と規制を背景とした、持続的開発SDGsの方向性までも説明いたします。

バイオマス粉体を複合化した海洋生分解性プラスチックの開発事例

2022年7月7日(木) 13時30分15時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、海洋生分解性プラスチックについて取り上げ、海洋中での分解メカニズム、分解スイッチ機能の付与、分解性の評価について解説いたします。

コンテンツ配信