技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒューマンスキルのセミナー・研修・出版物

技術者・研究者のための伝わるプレゼン資料作成と図解実践テクニック

2025年4月9日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、論理的な説明方法、目的別プレゼン資料構成方法、効果的レイアウトの基本、表・グラフ作成技術、説得性の高い他社比較手法、各種イラスト描画スキル、アニメーション活用法について、実務で使えるように分かりやすく解説いたします。

人間力醸成を基盤にした具体的なモチベーション向上法

2025年4月1日(火) 13時00分2026年3月31日(火) 17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、モチベーション向上への具体的アプローチ法、コミュニケーション向上のノウハウ、アサーション・コーチング等の心理的アプローチ、グループ&組織活動へのアプローチ、個人の動機付け、部下指導法、人を活かし動かす仕組みの考案法について、実践的に分かりやすく解説いたします。

人間力醸成を基盤にした具体的なモチベーション向上法

2025年3月31日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、モチベーション向上への具体的アプローチ法、コミュニケーション向上のノウハウ、アサーション・コーチング等の心理的アプローチ、グループ&組織活動へのアプローチ、個人の動機付け、部下指導法、人を活かし動かす仕組みの考案法について、実践的に分かりやすく解説いたします。

正確に伝える「説明術」

2025年3月28日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

セミナーでは、上手な説明を実現する方法を、ワークを通して具体的・実践的に解説いたします。

生成AIを活用したテクニカルライティング

2025年3月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、実践的なプレゼン資料や技術文書・文章作成における生成AIの活用方法を解説いたします。

交渉力 (ネゴシエーション) を武器に変える

2025年3月27日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、交渉の本質・ゴール、交渉の型とメカニズム、効果的な交渉準備の方法、多彩な戦術の使い分け、WIN – WINを生む交渉思考法、実践的で活かせる交渉技術について、双方向のコミュニケーションを取りながら実践的に分かりやすく解説いたします。

新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方

2025年3月25日(火) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規R&Dテーマ提案を取り上げ、経営層が注目するポイント、経営層が納得する提案・説明の仕方、稟議を通すための企画書作成のポイント、提案のコツについて詳解いたします。

人間重視型リーダーシップ & 部下指導・人間力醸成法

2025年3月24日(月) 10時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、メンバーのやる気を引き出す方法、モチベーション向上法、人間重視型リーダシップ、メンバー・部下の動かし方、心理学的方法論、コミュニケーションン力・リーダシップ力の向上法、人間力醸成のコツについて、長年の経験と実績を基に、具体的ノウハウを提供いたします。

早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント

2025年3月19日(水) 13時00分2025年3月21日(金) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発品目の開発に大きな影響を与えるPMDA相談マイルストーンをスムーズに進め、合意を得るための手法について基礎から解説いたします。

技術が輝くプレゼンテーションの新しいカタチ

2025年3月17日(月) 10時00分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、技術的な内容プラス共感を呼ぶ形で伝えるノウハウ、スライドや視覚資料を効果的の使い方、目的を明確化し行動を促す「ゴール設計術」、技術的な専門知識を活かして聴衆に信頼される話し方・立ち振る舞い、「質問」や「フィードバック」に柔軟に応える即興力 について、演習ワークを交えながら実践的に解説いたします。

生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ

2025年3月12日(水) 12時30分2025年3月14日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析・企画提案に必要な各フレームワークの具体的な使い方、生成AIを活用した効率化のポイントについて解説いたします。

ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント

2025年3月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、テーマ創出ノウハウ、事業創出スキル、仮説構築スキル、計画策定スキル、モチベーションマネジメント、コミュニケーション、情報共有のノウハウについて、体系的に分かりやすく解説いたします。

早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント

2025年3月5日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発品目の開発に大きな影響を与えるPMDA相談マイルストーンをスムーズに進め、合意を得るための手法について基礎から解説いたします。

交渉力 (ネゴシエーション) を武器に変える

2025年3月4日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、交渉の本質・ゴール、交渉の型とメカニズム、効果的な交渉準備の方法、多彩な戦術の使い分け、WIN – WINを生む交渉思考法、実践的で活かせる交渉技術について、双方向のコミュニケーションを取りながら実践的に分かりやすく解説いたします。

生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ

2025年2月27日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、分析・企画提案に必要な各フレームワークの具体的な使い方、生成AIを活用した効率化のポイントについて解説いたします。

ソーシャルスタイル研修

2025年2月26日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

個別添削・指導で学ぶロジカル・ライティング研修

2025年2月18日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、報告書・要約文・メールなどのビジネス文書の考え方・書き方のノウハウ、文章力の向上だけでなく、理解力・業務遂行力など実務に直結した思考スキルについて、文書作成演習を交えてわかりやすく解説いたします。

設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント

2025年2月17日(月) 10時30分2025年2月28日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品設計や製品製造及び関連業務を行う上で、リスク予防等のためにFMEAを活用した効果的な進め方について詳解いたします。

なぜなぜ分析の実践法と問題発見・解決手法

2025年2月14日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、なぜなぜ分析の基本的な考えとなぜなぜ分析をするときに間違えやすい“べからず”10項目の演習を行います。根本原因は8つの会社の仕事の仕組みの中にあります。
また、不良発生時の処置、真の原因だけでなく、組織の仕事のやり方やしくみの悪さ (8つの根本原因) を追求し、対策することにより再発防止する手順を習得することができます。
開発設計、生産技術、生産工程、検査、出荷と出荷後のクレームとなった製品に対する実際にあり得る問題を演習問題を演習いたします。

心理的安全性を高める職場改善・リーダーシップ実践講座

2025年2月12日(水) 13時00分2025年2月14日(金) 16時00分
オンライン 開催

イノベーションを生む研究・開発現場のリーダーシップとチームマネジメント

2025年2月7日(金) 10時30分2025年2月21日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、イノベーションへ向けて継続的に成長し続ける研究・開発現場をつくるためのチームマネジメントとリーダーシップをテーマに、ケミストリーキューブが様々な企業を支援する中で培った実践的なコンセプトとフレームワークについて解説いたします。

設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント

2025年2月7日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、製品設計や製品製造及び関連業務を行う上で、リスク予防等のためにFMEAを活用した効果的な進め方について詳解いたします。

ビジネスマナー研修

2025年2月5日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

技術者・研究者のための英語プレゼンテーション

2025年2月5日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、聞き手にとってわかりやすい英語プレゼンテーション、自社・または自身の発表内容の素晴らしさ・価値を伝えるポイント、棒読みの脱却、イントネーション・リズムのある英語でプレゼンテーション、英語での質疑応答のノウハウについて、豊富な経験に基づき、実践的に解説いたします。

分かる、伝わる、納得できる文書 (報告書・レポート) の書き方

2025年1月31日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、文書の構成、ストーリーの組み方、伝わる文章、情報、意図の伝え方、正しい日本語の使い方について、読みやすく伝わりやすい文章の書き方について、事例を踏まえ分かりやすく解説いたします。

コンテンツ配信