技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術者・研究者のための文章力向上セミナー

技術者・研究者のための文章力向上セミナー

オンライン 開催 演習付き
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年5月30日〜6月5日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーでは、簡潔でわかりやすい文章を作成する力、「技術」を文章で表現する力、知的財産に関わる文書を作成する力等、技術者に求められる文章力を演習を通して実践的に習得していただけます。

開催日

  • 2025年5月29日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 特許情報を視覚化、データベース化する手順、方法
  • 業界の技術動向/開発動向の調査
  • 特許分類を活用した検索から情報の視覚化/データベース化まで一連の業務のスキルアップ
  • 調査目的によって適した調査範囲/調査対象の選択、視覚化

プログラム

 技術文書は、技術者の研究開発成果をアウトプットするためにとても重要です。技術文書は、時に技術者の手を離れて一人歩きするものです。従って、技術文書は、技術者の研究開発成果が第三者に間違いなく伝わる内容である必要があります。しかしながら、昨今は自ら文章を作成する機会が減少しており、全ての技術者が優れた文章作成能力を備えているとは言い難いのが現状です。
 そこで、本講座では、技術文書を読む相手が理解しやすい文章、相手に誤解されない文章作成能力を目指します。講座の途中、受講者には内容の理解を深めるために演習課題に取り組んでいただき、発表していただきます。演習課題は、短い文章の校正に始まり、三つの大きなテーマに沿って進めます。テーマは、 (1) 技術レポートの作成演習 (2) 特許提案書の作成演習 (3) 特許調査報告書の作成演習です。いずれも、技術者の皆さんが、普段の業務で取り組む必要がある課題です。
 講師である私は、前職で長年技術開発、製品設計、及び知的財産戦略と特許出願に取り組んできました。その中で得た経験と、弁理士として常に技術文書に向き合ってきた業務経験を元に、技術文書の書き方を講義します。

  1. 技術者に求められる文章力
    1. 技術者に求められる文章力とは?
      1. 講師が感じる技術者の文章力
      2. 技術者に期待される文章力 (技術者が発信者である)
    2. 技術を文章表現するということ
      1. 技術を文章のみで表現する難しさ【演習】
      2. 図面、グラフを利用した文章表現【演習】
  2. 技術文書の基礎
    1. わかりやすい文章作成のテクニック
      1. 文章作成上のルールとチェックリスト
      2. わかりやすい文章、良い文章とは?
    2. 要点を捉えた簡潔な文章を作成する
      1. わかり難い文章とわかりやすい文章との比較
      2. わかり難い文章の添削【演習】
  3. 技術文章の落とし穴
    1. トラブルになる事例、不適切な用語等
      • 機密事項に関して他社との契約に抵触する内容を含まないか?
    2. 特許権および著作権に関するトラブル防止
      1. 特許:他人の特許を侵害する内容になっていないか
      2. 著作権:ネット等から引用する場合
  4. 技術文書の種類と目的
    1. 各種技術文章の種類に応じた目的
    2. 各種技術文書の作成者と対象者
  5. 技術文書の作成演習【演習】
    1. 技術レポートの作成演習
      • 事例課題を解決する手段を考え、その開発成果を技術レポートにまとめる演習です。
        以下の演習を通じて、課題解決手段の創出から開発成果までを簡潔且つ漏れなく表現する技術レポートの作成を体験します。
        • まず、事例課題を解決する手段を考えましょう (ラベルプリンターのある課題に取り組みます) 。
        • 事例の開発内容 (解決手段) を、技術レポートの項目に沿って文書にまとめしょう。
        • 技術レポートの報告形式は、講師が長年技術者として作成してきたフォーマットを例示します。
    2. 特許提案書の作成演習
      • 事例発明を理解し、発明内容を的確に特許提案書にまとめる演習です。
        以下の演習を通じて、発明を理解し、発明内容を簡潔且つ的確に表現する特許提案書の作成を体験します。
        • 特許提案書の位置づけ、作成目的を説明します。
        • 事例発明を理解しましょう (自身の発明の場合でも、発明を客観的に理解しましょう) 。
        • 事例発明を、特許提案書の記載項目に沿って文書にまとめましょう。
        • 発明の課題、目的、発明ポイントが的確に記載されているか確認しましょう。
        • 特許提案書と技術レポートとを比較します。
    3. 特許調査報告書の作成演習
      • 先行技術調査としての特許調査報告書を行い、その結果を調査報告書にまとめる演習です。
        以下の演習を通じて、特許調査手順の概要を理解し、調査結果の分析から最終判断までを調査報告書にまとめる体験をします。
        • 事例発明として「カッターナイフ」発明 (本発明) の特許提案書を取り上げます。
        • 事例発明について行った特許調査の一連の手順 (概要) と、その調査結果を説明します。
        • 特許調査により抽出された先行技術と本発明とを比較し、特許を受ける可能性があるか否かを判断します。
        • 特許調査内容と結果、及び特許出願すべきか否かの結論を調査報告書に記載します。
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/2 数字で伝える・説得する技術 オンライン
2025/9/3 交渉を成功に導く実務で使えるネゴシエーションスキル オンライン
2025/9/4 技術伝承コーチング (基本編) オンライン
2025/9/9 技術報告書、プレゼン資料の作成ノウハウ オンライン
2025/9/9 聞き手が満足できるプレゼンテーションとその資料準備の実践方法 オンライン
2025/9/11 実践 ロジカルシンキング オンライン
2025/9/17 ソーシャルスタイル研修 オンライン
2025/9/19 あなたのプレゼンを武器に変える 東京都 会場
2025/9/26 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 オンライン
2025/10/6 交渉学とネゴシエーションの実践テクニック オンライン
2025/10/17 生成AI利用を含む正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 オンライン
2025/10/21 プレゼンテーションスキルの向上と資料作成のコツ オンライン
2025/10/23 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/10/31 技術者・研究者のための伝わる文章力講座 オンライン
2025/11/4 技術者・研究者のための伝わる文章力講座 オンライン
2025/11/14 事業化プロデューサー養成講座 オンライン
2026/3/19 5つのビジネススキル 徹底解説 オンライン
2026/4/3 5つのビジネススキル 徹底解説 オンライン