技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

成功する交渉・折衝スキル

Win-Winを実現するネゴシエーション技術習得のための

成功する交渉・折衝スキル

~技術者・研究者・開発者にも必ず役立つ実践ノウハウ (ワーク付き)~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、互いの利益を最大化にする方法、交渉時に犯しがちなミスとその回避術、認知のバイアスの理解、交渉・折衝の実践スキル、基本習得からビジネスへ応用方法について、豊富な経験に基づき、実践的に解説いたします。

開催日

  • 2025年5月19日(月) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 互いの利益を最大にする
    • 交渉・折衝は、勝つか負けるかという思い込みから脱却する
    • クレームからクリエイトへ転換する
  • 交渉時に犯しがちなミスを回避する
    • 認知のバイアスの理解する
    • 人と問題を切り離す
  • 実践スキルを身につける
    • 知っていることから出来ることへ効率的に能力開発する
    • 考え方の基本を知れば、あらゆるビジネスへ応用できる

プログラム

 本セミナーでは、「実践的な交渉スキル」をケーススタディを活用して体験学習します。交渉では何を準備して、どのように相手の話を聞き、自分の考えを伝えるか、単に言葉 (タテマエ) だけでなく、その裏側にある感情や思い (ホンネ) を聞き取ることが大切です。交渉を成功させるには、自分の立場の説明をする前に、相手の状況や希望を聞くことです。
 また、複数の意見が存在した場合、「誰もが満足できる共通のゴール」を話し合い、勝ち負けではなく、最大多数の最大共通利益が得られるような交渉の進め方を学びます。ここでも表面的な主張で解決策を考えると、誰かが我慢をすることになります。さらに、本当にその解決策で問題は解決するのか、先をイメージ共有することで、後戻りしない効果的な交渉のスキルを身につけます。

  1. 研修のねらい、全体像
    1. 交渉スキルは習熟が必要
    2. ウイン・ウインの交渉を目指す
    3. GET & GIVEの法則 (話す前に聴け)
  2. ケーススタディ1
    • 創造的問題解決
      • テーマ:カリスマ自動車ディラーオーナーの退職
      • 演習:「平成モータースと広島自動車」
  3. 講義: WIN-LOSEからWIN-WINへ
    • 交渉の準備、最低条件、代替案の見極め方
    • 価値を創出するための準備
      1. Best Alternative to a Negotiated Agreement (BATNA) を確認する
      2. 自分の利益と相手の利益を分析する
      3. 相違点を検索する
        • 交渉項目の重要度の違い
        • 将来への諸期待
        • リスク
        • 時間展望
      4. 複数項目を組み込んだ提示条件を作る
        • 切り出し条件
        • 最大条件 (ターゲット)
        • 最低条件 (リザべーションプライス)
      5. 価値を創出するための戦略
        1. 協調的アプローチをとる
        2. 信頼を築く
        3. 最低条件ではなく、利益と優先順位についての情報を共有する
        4. 利益と優先順位についての情報を求める
  4. ケーススタディ2
    • こじれた人間関係
    • テーマ:仕様変更
    • 演習:「富士陶器」
  5. 講義: Gettingt to Yes (ハーバード型) の4原則+1
    1. 人と問題を切り離す
    2. 立場ではなく利害に焦点をおく
    3. 双方に利益になる選択肢を作り出す
    4. 客観的基準を共有する
    5. 具体的な行動計画を共有する
  6. ケーススタディ3
    • 対立解消のファシリテーション (5名での折衝)
  7. 講義: 対立の原因と解消法
    • 創造、交換、分配、回避
    • 問題解決と代替案
      1. 課題・問題は何か? (What)
      2. その原因・理由、詳細は何か? (Why)
      3. 満足できる状況を明確に定義する (Goalの共有)
      4. どうすれば解決するか策を考える (How:原案)
      5. なぜその策が実行できないかを考える (Why)
      6. そのできない要因をどうすれば、できるように変えられますか? (How)
  8. 演習 テーマ:「歩行者天国の廃止」
  9. 演習: まとめと振り返り
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 技術者・研究者のための伝わるプレゼン資料作成と図解実践テクニック オンライン
2025/4/10 内容が "明確に" 伝わる技術文書作成入門 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/14 トリプルシンキングを使いこなし、価値を生む思考力のパラダイムシフト オンライン
2025/4/16 伝わる報告書・企画書の書き方 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/17 わかりやすく伝わる資料の作り方 オンライン
2025/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 オンライン
2025/4/22 技術者・研究者のためのタイムマネジメント講座 オンライン
2025/4/23 実践できるロジカルシンキング活用講座 オンライン
2025/4/23 トヨタが実践してきた問題解決講座 オンライン
2025/4/24 技術者・研究者のためのコミュニケーションスキル習得セミナー オンライン
2025/4/25 聴衆の心を奪う聴衆を動かす「突破型」プレゼンテーション 東京都 会場
2025/4/25 自分の主張を相手に納得させる「説得術」習得講座 オンライン
2025/4/28 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/5/5 技術者・研究者のためのタイムマネジメント講座 オンライン
2025/5/6 トヨタが実践してきた問題解決講座 オンライン
2025/5/8 クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングを使いこなし生産性向上を実現する頭の使い方とコミュニケーションの実践 オンライン
2025/5/13 テクノロジーの進化に適応する技術営業研修 オンライン
2025/5/15 技術者・研究者のためのアドラー流会議ファシリテーション 東京都 会場