技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

伝熱のセミナー・研修・出版物

伝熱の基礎と温度計測の留意点

2022年6月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計や熱対策を行うための必須知識である伝熱について基礎から解説し、身近な熱移動現象等を例にあげながら分かりやすく解説いたします。

高熱伝導材料の基礎技術とフィラーの活用方法

2022年5月30日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高熱伝導材料の概要とフィラーの活用法を中心に、高熱伝導化の理論から実際の配合の仕方まで基礎から解説いたします。

基礎・入門として学ぶ、サーマルデバイス技術

2022年5月27日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ゼーベック効果を利用した熱電発電のメカニズム、熱電材料の開発と計測技術の基礎について説明いたします。
また、発電デバイスである、熱電モジュールの製造技術の開発、耐久性評価、それを用いた数十mW~数百W規模の発電ユニットの開発とその実証試験について紹介いたします。

目からウロコの 熱伝導性組成物 設計指南

2022年5月26日(木) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

TIMの使用方法と勘所

2022年5月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、TIMを中心に、放熱材料の使用方法について詳しく解説いたします。

Excelを用いて体験する伝熱工学

2022年5月24日(火) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱と流れのシミュレーションの仕組みを理解し、Excelの科学技術向け活用法についてのTipsを交えながら演習を行います。

カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例

2022年5月20日(金) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中低温の排熱を利用する技術について基礎から解説し、バイナリー発電の概要、適用を検討する際の注意点やポイントについて、実施例を交えて、幅広く解説いたします。

5G携帯端末を中心とした今後の熱対策

2022年4月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、5G携帯端末の熱設計について基礎から解説し、放熱デバイスの特性と最適な使い方、放熱コストの考え方とコストダウン手法について詳解いたします。

EVにおける車載機器の熱対策

2022年4月7日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計に必要な伝熱の基礎から、部品、基板、筺体に至る熱設計手順やノウハウを幅広く解説いたします。

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2022年4月1日(金) 10時30分2022年4月30日(土) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

電子機器の熱設計と放熱技術

2022年3月31日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計に必要な伝熱工学の基礎知識について解説いたします。
また、プリント配線板の放熱方法、密閉・自然空冷・強制空冷筐体の放熱方法、放熱部品の使用上の注意について解説いたします。

蓄熱技術の基礎と開発、応用動向

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、潜熱蓄熱、化学蓄熱、潜熱輸送スラリーの特性、適用のポイントを解説いたします。

断熱材料の利用 / 開発の肝心要

2022年3月29日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、伝熱の基礎 (熱伝導、対流伝熱、輻射伝熱)から断熱材の伝熱機構や熱物性の制御手法まで断熱材を利用/開発するために必要な知識を丁寧に解説いたします。

電気・電子機器の放熱技術と熱対策のポイント

2022年3月25日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子・電気機器の熱設計について基礎から解説し、放熱デバイスの特性と最適な使い方、放熱コストの考え方とコストダウン手法について詳解いたします。

サーマルマネージメントのための熱伝導性フィラーを用いたポリマーコンポジットの開発ノウハウ

2022年3月22日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、サーマルマネージメント材料において重要である熱伝導性フィラーについて取り上げ、窒化物フィラーを中心として充填技術・表面改質技術、コンポジットへの考え方などについて解説いたします。

熱工学の基礎と活用

2022年3月14日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでに熱力学を学んだことがない (機械系以外出身者の方) 、あるいは機械系でもしばらく熱力学を使用する業務に携わっていなかった方を対象に、工業熱力学の基礎から解説いたします。

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2022年3月1日(火) 10時30分2022年3月31日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

電子機器の熱設計と放熱技術

2022年2月22日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電子機器の熱設計に必要な伝熱工学の基礎知識について解説いたします。
また、プリント配線板の放熱方法、密閉・自然空冷・強制空冷筐体の放熱方法、放熱部品の使用上の注意について解説いたします。

知っておきたい伝熱計算の基礎知識

2022年2月18日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱設計や熱対策を行うための必須知識である、伝熱について基礎から解説し、身近な熱移動現象等を例にあげながら分かりやすく解説いたします。

伝熱の基礎と電子機器の放熱・冷却技術

2022年2月18日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、伝熱の基礎と熱抵抗の概念、熱電対や放射温度計などを用いた温度計測まで実演を交えて分かりやすく解説いたします。

伝熱工学の基礎と応用展開

2022年2月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、伝熱現象に関する基礎知識を習得し、応用に展開できる基礎力を養うことに目標を置いて、熱伝導・対流伝熱・放射伝熱について、初歩的なことから分かり易く解説いたします。

xEV用駆動モータ・PCUの発熱問題と冷却技術

2022年2月15日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、モータとPCUの役割、構成、小型化・高出力化等の技術動向に基づき、それらの冷却、放熱技術を紹介いたします。

EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術

2022年2月3日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、電動車両の基本であるPCUとモータについて、それらの実用設計でのキー技術である冷却・放熱技術について解説いたします。
電気自動車、ハイブリッド電気自動車だけでなく、パワーエレクトロニクス機器に関連した設計技術者、及び研究開発に携わる技術者にとって、一つの指針となるようなセミナーとなっております。

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2022年2月1日(火) 10時30分2022年2月28日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

技術者のための熱力学入門

2022年1月31日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、これまでに熱力学を学んだことがない (機械系以外出身者の方) 、あるいは機械系でもしばらく熱力学を使用する業務に携わっていなかった方を対象に、工業熱力学の基礎から解説いたします。

熱伝導率の基礎と測定方法・測定事例

2022年1月24日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

熱問題の解決には、熱伝導率の正確な把握が必要です。
本講座では伝熱の基礎から解説し、熱伝導率の測定について事例を交えてポイントを解説いたします。

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2022年1月1日(土) 10時30分2022年1月31日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法

2021年12月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、めっきについて基礎から解説し、各種顕微鏡・分析法の原理・使用・解釈方法からウィスカ発生・成長のプロセスや対策指針まで、分かりやすく解説いたします。

車載・パワエレ機器にみる熱対策

2021年12月23日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催
コンテンツ配信