技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発テーマの創出とその決定方法

研究開発テーマの創出とその決定方法

オンライン 開催

視聴期間は2025年3月21日〜31日を予定しております。
お申し込みは2025年3月28日まで承ります。

概要

本セミナーでは、商品開発の基本から研究開発テーマを設定するための具体的な手法を、具体的な事例に基づいて解説いたします。

開催日

  • 2025年3月28日(金) 13時00分 2025年3月31日(月) 16時30分

受講対象者

  • 商品開発に携わる技術者、商品企画担当者

修得知識

  • 商品開発の共通手法
  • ターゲット顧客のペルソナの設定方法
  • ターゲット顧客の潜在欲求をベースにした仮説の設定方法
  • テーマから大量のアイデアを発想する方法
  • 大量のアイデアは商品コンセプトに創造する方法

プログラム

 商品企画や開発を行う際に、いきなり商品案から考えても既存商品の改良の延長であったり、なぜその商品案になったのか根拠があいまいになったりします。ターゲット顧客が納得できる新商品案を手順を踏んで生み出し、それを具現化する研究開発を進めた方が、効率が上がりスピーディに研究開発を実施することができます。また新商品がヒットする確率も高まります。
 そこでこのセミナーでは研究開発テーマを設定するための具体的な手法を、ステップを踏んで事例に基づいて解説します。

  1. 商品開発の基本プロセスとは?
    1. これだけは押さえておきたい商品開発の約束事
    2. 時代の変化を敏感にキャッチしよう
    3. 商品開発の共通手法を考える
    4. 3×4デザインプログラムの詳細
  2. 大きな開発方針の決め方
    1. ニーズ・トレンドを把握する方法→社会・生活者ニーズ想定
    2. 自社の棚卸をする方法→ニーズ基盤の整備
    3. 市場・チャネル想定方法
  3. ターゲット (ペルソナ) の設定方法とコツ
    1. ペルソナとは
    2. ターゲット顧客 (ペルソナ) の設定1属性の設定
    3. ターゲット顧客 (ペルソナ) の設定2特性の設定
    4. 法人企業の場合の設定の仕方
  4. 開発テーマに向けた仮説設定の方法とコツ (BKマッピングI©)
    1. トピックを決める
    2. トピックからターゲットの願望を出す
    3. 願望から仮説を複数設定する
    4. 仮説を検証する→開発テーマの設定
  5. 有力な製品アイデアを大量に出すアイデア発想法とコツ
    1. アイデア発想法の原理
    2. 製品からのアイデア発想法 635 (ブレインライティング) 法
    3. 市場からのアイデア発想法 逆設定法
  6. 有力な製品コンセプト案創造法 (BKマッピングII©)
    1. 大量に出たアイデアを気持ちで分類・グルーピングする
    2. グルーピングの中から基本コンセプトを選ぶ
    3. グルーピングの中から補助コンセプトを選ぶ
    4. グルーピングの中から機能コンセプトを選ぶ
    5. 組み合わせてターゲットのベネフィットに転換する

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 36,000円(税別) / 39,600円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月21日〜31日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/12 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン
2025/3/12 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/3/13 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/14 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/17 研究者・技術者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/3/18 研究者・技術者のためのビジネス情報収集 & 資料作成術 オンライン
2025/3/18 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/3/21 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/26 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/28 ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 オンライン
2025/3/28 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/28 研究者・技術者のためのビジネス情報収集 & 資料作成術 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/22 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会