技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術戦略ロードマップの作成と活用のポイント

技術戦略ロードマップの作成と活用のポイント

~自社の技術資源を把握し、技術開発戦略を立案する / 市場予測をして、技術開発ロードマップを作成する / 技術開発推進の進捗をマネージする~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、技術ロードマップの作成について基礎から解説いたします。
技術資源を見直し、戦略に沿ったロードマップの構築・活用を行い、納得のいく形で推進できるようになることを目指して解説いたします。

開催日

  • 2025年9月10日(水) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 研究開発部門、研究開発企画、製品開発、経営企画部門の方
  • 研究開発戦略立案・推進に携わる方
  • 研究開発、製品・サービス開発を多面的な視点、効率的な視点で推進しようとしている方
  • 外部との連携や合理的な資源配分の進め方を考えている方
  • 研究開発の進め方や現状のテーマを今一度見直したい方

修得知識

  • 事業戦略と連携した研究開発の進め方
  • 技術資源の棚卸に基づいた開発戦略の進め方
  • 事業戦略に基づいた開発ロードマップの作成と活用
  • リスクを加味した研究開発テーマの分類と戦略的な資源配分

プログラム

 現在の日本企業の国際競争力の低下は顕著となり、アジア諸国の台頭により日本の製造業の競争優位は、過去のものとなってしまいました。日本の製造業の象徴であった家電業界や自動車業界も日本経済の低迷とともに、再編を余儀なくされ、どの企業も従来の業界に捉われない事業の見直しを進めており、従来の主力事業に固執しない事業再構築が求められております。
 このような経営環境の大転換時代には、研究開発部門も従来の技術開発にとらわれることなく、自社の経営戦略に沿った新たな研究開発を推進する必要があります。自社が保有する技術資源を再確認して、先を見据えたロードマップを描きながら、長期的な視点に立った技術開発戦略の立案や個々の製品・サービス開発の強化・推進が求められます。
 ここでは、このような研究開発を推進するにあたって、技術資源を見直し、戦略に沿ったロードマップの構築・活用を行い、納得のいく形で推進できるようになることを目指します。

  1. 日本企業の技術開発が直面している課題と解決の方向性
    • 変革期に戦略を間違えると会社をつぶす
    • 通用しなくなった旧来の市場での成功パターン
  2. 攻めるべき領域、セグメントの戦略的設定
    • 攻めるべき事業領域とフォーカス分野を戦略的に抑える
    • 将来の市場の方向性を仮定する (シナリオプランニング)
    • 自社の攻める市場は、顧客価値を基点に明確にする
  3. ロードマップ構築に向けた自社の技術資源の棚卸
    • 自社の技術資源を棚卸して、再確認する
    • 技術解発テーマの基本的な取り組み方針の設定
    • 自社技術の戦略的な展望
    • 製品・サービスの要素技術分解
  4. 技術予測と技術戦略ロードマップ
    • 戦略的な展望と連携した技術情報の収集
    • 外部技術との連携を睨んだ俯瞰分析
    • 技術戦略ロードマップの作成 (どのくらいの市場をいつ頃までに目指すか)
  5. 戦略およびロードマップと連携した資源配分
    • 技術開発の業務プロセス
    • リスクによる開発テーマの区分
    • 研究開発費の戦略的な予算配分
  6. ロードマップ活用における事業性評価
    • ターゲットプロダクトプロファイル
    • 万が一の可能性の評価と投資の合理性
  7. 技術開発でのよくある失敗
    • 大きく生んで小さく育てる
    • 技術で勝って、事業で負ける
    • いつまでも続く技術開発
    • 質疑応答

講師

  • 武富 為嗣
    コーポレート・インテリジェンス 株式会社
    代表取締役社長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/5 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/8/5 大企業×新規事業創出のリアル方法論 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/19 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/22 医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 戦略と実行を繋ぐ技術ロードマップの具体事例と成功要因 オンライン
2025/8/22 今、求められるアイデア力とは オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/26 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/26 イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 東京都 会場
2025/8/27 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン