技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新事業における技術ロードマップの作成と活用

新事業における技術ロードマップの作成と活用

~特にステージゲート法や数値目標 (KGI、KPI) を使う場合に注意すべきこと~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、技術ロードマップについて取り上げ、未来の数値目標の設定と、ロードマップへの落とし込み、ロードマップとステージゲートの組合せによる具体的運用ポイントについて詳解いたします。

配信期間

  • 2025年9月12日(金) 10時30分2025年9月22日(月) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月12日(金) 10時30分

修得知識

  • イノベーションと技術ロードマップの関連づけ
  • ロードマップの作成
  • 経営 (事業) と技術 (R&Dテーマ) のコミュニケーション・ツールとしての役割と意味、活用
  • 研究開発のマネジメント実践の勘所

プログラム

 まずはロードマップとは何か、なぜ必要か、R&Dから新規事業テーマへのへロードマップを作成したり活用したりするときのポイントは何かを説明します。次いで、未来の数値目標設定としてKPI (Key Performance Indicator) 法や進捗評価としてステージゲート法が使われることが多いのでので、その考え方をロードマップの統合化などと関連づけていきます。
 これらの設定や評価はイノベーション型新規事業を目指すときに大変役立つものですが、その内容や定義、相互関係が不十分な理解で行われると現場は混乱することがあり、十分理解して共有化することが大切になってきますので現場の事例を出しながらわかりやすく紹介していきます。

  • はじめに:自己紹介とイノベーションへの環境変化
  1. ロードマップはなぜ必要か:コミュニケーションと進捗評価
    1. ロードマップとは何か
    2. 経営・事業からみたライフサイクルの重要性とロードマップ
    3. ロードマップ創りに役立つMOTの4つのステージ
  2. ロードマップ策定と新規事業を目指すテーマ
    1. 時間軸で考えることで、未来の共通認識が起こる
    2. 技術コアからの事業・商品構想とR&D・事業化テーマ
    3. ロードマップ策定の一般プロセスと事例
  3. 数値目標 (KGI、KPI) 法の理解とロードマップの関係
    1. KGI、KPIの捉え方とそれぞれの関係
    2. KPIの設定と事業構想プロセス
    3. KPI、KGIをベースにしてロードマップを完成させる具体的プロセス
  4. ステージ (ゲート) 法の概要とその関連評価法
    1. 時系列的評価と空間的テーマ評価法
    2. ステージゲート法の基本的考え方
    3. ステージゲート法の特徴、効果と各種評価法
    4. アジャイル開発とステージゲート評価の運用のポイント
  5. 事業戦略とロードマップの融合と統合化
    1. 企業におけるロードマップと戦略
    2. 統合ロードマップの作業プロセス
    3. 新規事業と統合ロードマップの作成プロセス
    4. ロードマップ統合化のまとめと検証作業
  6. (ご参考) 事業戦略マップ (TIG法) による事業性評価
    1. 経営者と技術者、営業関係者への可視化方法としての簡易マップ
    2. 事業戦略マップ (TIG法) の基本
    3. 事業を目指したテーマへの投資優先判断の事例
  • まとめ:答えがない未来の価値評価をどう考えるか…

付録

  • ロードマップ作成に必要なフェルミ推定

講師

  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

受講特典

講師著書「 決定版 実践ロードマップ入門と活用 」を進呈いたします。

決定版 実践ロードマップ入門と活用

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月12日〜22日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/9 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/10 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/15 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/19 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/19 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/9/22 ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ オンライン
2025/9/25 ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 オンライン
2025/9/29 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン