技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法

化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法

~サイコレオロジー (触感、使用感、質感) における測定の基本と留意点~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年3月25日〜4月3日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年4月1日まで承ります。

概要

本セミナーでは、レオロジーの基礎知識の解説に加えて、特に化粧品開発において課題にすることが多いと思われる分散系のレオロジー (安定性、外観、可用性など) 、サイコレオロジー (触感、使用感、質感) に関して基礎から解説いたします。
また、レオロジー活用の勘所となるような知識・事柄についても、実例に基づいて説明いたします。

開催日

  • 2025年3月24日(月) 12時30分 16時30分

修得知識

  • レオロジー計測の基礎知識 (化粧品開発者に身近な題材に関連して)
  • 分散系のレオロジーと凝集構造の関係の捉え方
  • サイコレオロジーにおける測定の基本と留意点
    • 触感
    • 使用感
    • 質感
  • 製剤評価に適した測定手法の選択 (考え方)

プログラム

 化粧品・香粧品製剤のレオロジー特性は、製剤の組成・設計、製造プロセスにより、また保存条件等によっても、変化します。レオロジー特性は製品の感触、質感、ユーザビリティーを左右しますので、レオロジー特性を適切に計測、把握することは、感触やユーザビリティーの設計・調整の際には有用となるはずです。
 しかし、例えば、多少とも計測はしてみたが、分散系のレオロジーは解釈ができない、サイコレオロジーは当てにならない、などの理由から諦め、そのままにしていることもあるかもしれません。実際、開発に必要となる評価の手法・考え方と、教科書的なレオロジーの知識との間には、多少のギャップがあります。
 本セミナーでは、レオロジーの基礎知識の解説に加えて、特に化粧品開発において課題にすることが多いと思われる、分散系のレオロジー (安定性、外観、可用性など) 、サイコレオロジー (触感、使用感、質感) に関して、そこでのレオロジー活用の勘所となるような知識・事柄についても、実例に基づいて説明します。

  1. はじめに
    1. 製品開発の現場でのレオロジー的課題とは
  2. 粘弾性モデルとレオロジー
    1. レオロジー測定の基本
    2. 粘弾性体のモデルとレオロジー特性
      • 緩和弾性率と粘弾性体のモデル
      • 定常流急発進と粘弾性体のモデル
      • 動的粘弾性と粘弾性体のモデル
    3. ラメラ基剤のレオロジーとラメラ構造の関係
      • 化粧品基剤とレオロジー
      • ラメラ基剤の構造と剪断下における変化
      • ラメラ基剤の構造変化の動的粘弾性からの予測
      • ラメラ基剤の構造の緩和弾性率からの推定
  3. 分散系のレオロジー
    1. 分散系レオロジーの分かりにくさ:非単調性
    2. 分散系レオロジーの基礎
      • チキソトロピーと粘度変化の方向性
      • リキッドファンデーションの (正の) チキソトロピー
      • (正の) チキソトロピーとそのモデル
    3. 凝集構造のモデル
      • リキッドファンデーションにおける負のチキソトロピー
      • 負のチキソトロピーとそのモデル
      • ステップシェアレート試験とステップストレイン試験
      • 分散系のパーコレーションモデル
      • 分散系のフロックモデルとネットワークモデル
    4. 正負のチキソトロピーと正負のレオペキシー
      • 分散系レオロジーの非単調性の理由:正負チキソトロピーの同時発現
      • クラスターダイレーションのイメージ
      • 分散系レオロジーにおけるフロックモデルの展開
      • 構造の解明と検証は続く
  4. サイコレオロジー
    1. 化粧品・スキンケア製品の感触における「べたつき」の重要性
      • サイコレオロジーに期待されること
      • 20世紀におけるサイコレオロジー:残された課題
    2. サイコレオロジーの基本
      • サイコレオロジーと因果関係
      • 擬似相関と擬似サイコレオロジー
      • サイコレオロジーの要件
    3. べたつきの定量評価
      • べたつき性の計測手法
      • ファンデーションのべたつき性の定量評価
      • 化粧水のべたつきの定量評価
      • 化粧水のべたつきと肌上の電解質の影響の評価
      • 乳液のべたつきの定量評価
      • 化粧水と乳液におけるべたつきタイミングの違いとは
    4. 泡のクリーミーさの定量化
      • 泡粘度の計測手法
      • 求める密度の泡を作成する手順
      • 泡立て試験と泡密度測定
      • 泡の作成と泡粘度測定
      • 泡粘度と泡のクリーミーさの関係
    5. 泡の触感と質感の間の関係性
    6. 今後の展望
      • サイコレオロジーとサイコトライボロジー
      • 肌の上のより広範な物理現象と感触の因果構造の解析へ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月25日〜4月3日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質 オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 皮膚の測定・評価法と化粧品の有用性評価試験実施のポイント オンライン
2025/3/31 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/3/31 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 オンライン
2025/4/1 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/4/2 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/3 化粧品・部外品の多品種生産における効果的な洗浄・殺菌と間接業務の効率化 オンライン
2025/4/7 皮膚の測定・評価法と化粧品の有用性評価試験実施のポイント オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 へアケア処方の変遷と技術動向 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/24 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング