技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御

脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、映像のなかのどのような情報が心地よい質感や気持ち悪い質感を決めているのか、また脳がそうした情報をどのように処理しているかを豊富なデモや錯視、実験の実例を交えて紹介いたします。
また、美醜や好みを人間の主観報告から客観的に計測・予測・制御するための手法の基礎を解説いたします。

開催日

  • 2025年4月16日(水) 10時30分16時00分

受講対象者

  • 脳科学や認知科学に基づく製品デザインに関心のある方
  • 感性評価に関心のある方
  • 色・質感・肌理・リアリティ・美醜等に関心のある方
  • 製品などの見た目を制御・合成する技術に関心のある方
  • 脳の視覚の仕組みに関心のある方

修得知識

  • 質感などの感性情報を分析するための基本的な考え方と方法
  • 画像から感性に関わる情報を取り出すための方法
  • 感性的な評価データを安定して得るための実験の方法
  • 質感や美醜を制御したり合成したりするための技術の基礎
  • 感性工学における最新の技術に関する基本情報

プログラム

 感性に訴える製品の開発においては最終的なユーザである人間の主観的体験を支える認知機構の理解が必須です。計算論的視覚科学の分野では、様々なモノのもつ多彩な質感・テクスチャやその美醜を知覚する脳情報処理に関する研究が大きく進展しています。
 本セミナーでは、映像のなかのどのような情報が心地よい質感や気持ち悪い質感を決めているのか、また脳がそうした情報をどのように処理しているか、を豊富なデモや錯視、実験の実例を交えて紹介します。それとともに、美醜や好みを人間の主観報告から客観的に計測・予測・制御するための手法の基礎を解説します。

  1. 質感と感性の脳情報学
    1. 脳の視聴覚情報処理
      1. 脳の視覚情報処理の概要
      2. 画像と色の符号化
      3. 受容野と画像フィルタ
      4. 画像特徴量に基づく認知と深層学習
      5. 脳の聴覚情報処理: 視覚との類似性
    2. 視覚と聴覚の質感
      1. 質感とは何か
      2. 材質知覚の研究から
      3. 視覚と聴覚の質感のモデル: 統計的特徴量の決定的役割
      4. 深層モデルにおける統計的特徴量
      5. 感性のチューリングテスト
    3. 良い質感と悪い質感 – 映像と音の快不快をもたらす脳の仕組み
      1. 情動と感情の脳科学
        • 皮質下回路
        • 扁桃体
        • 前頭葉
        • ヘビ恐怖
      2. 美醜への科学的アプローチ
        • 黄金率
        • 色彩調和
        • 構図
      3. 映像と音の快不快を決める統計的特徴量:
        • 心理実験
        • 物体認知との関係
        • 脳の反応
      4. 自然界の規則性と美醜
        • 自然環境を分析する
        • 単純接触効果
      5. 計算論的神経美学
        • 脳情報処理モデルに基づく芸術論
  2. 質感と感性の計測・分析方法
    1. 心理実験の基礎
      1. 主観を客観的に測るには
        • 脳の反応だけを測ることの無意味さ
      2. 心理物理学の基本的な考え方
        • 刺激
        • システム
        • 反応
      3. 情報処理という枠組み
        • 独立変数
        • 従属変数
        • 課題
        • ブラックボックス
      4. 素人の陥る罠
        • 強い結果と弱い結果
        • 再現性
        • 代表性
        • 個人差
    2. 実験の実際と作法
      1. 実験の準備
        • 装置
        • 輝度と色度
        • 音信号
      2. 評定・マグニチュード推定
      3. 比較判断
        • 反応率
        • 一対比較
        • 適応的比較行列
      4. 脳活動計測1
        • 視覚
        • 聴覚誘発電位を測る
      5. 脳活動計測2
        • 脳波の解読
        • 脳波からの知覚合成
        • 心理データとの相関分析
    3. 画像・音声特徴量の分析・制御による質感・美醜の合成
      1. 研究の進め方
      2. 画像・音声の収集と評価実験
      3. 特徴量の分析
        • 画像統計量
        • 音響特徴量
        • 深層特徴
      4. 心理データと特徴量の関係分析
        • 相関
        • 回帰
        • 正準相関
        • 機械学習と深層学習
      5. 質感を操作する:
        • 統計量の操作
        • テクスチャ合成
        • 深層スタイル合成
      6. 信頼してはいけない過去の研究について
        • 刺激の多様性と生態学的妥当性
    • 質疑応答

講師

  • 本吉 勇
    東京大学 大学院総合文化研究科 生命環境科学系 認知行動科学講座
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 匂いセンシング & 匂いの提示・調合技術の基礎と応用および研究開発動向 オンライン
2025/7/30 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/7/30 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2025/8/1 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 オンライン
2025/8/5 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/6 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/8/6 目的・種類・顧客ニーズに沿った洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 オンライン
2025/8/6 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント オンライン
2025/8/6 におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 オンライン
2025/8/8 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/8/18 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント オンライン
2025/8/18 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/19 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/20 においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 色と質感の感性手法評価 オンライン
2025/8/21 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン