技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

不良ゼロ・ポカミス対策講座

不良ゼロ・ポカミス対策講座

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年9月17日〜30日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年9月27日まで承ります。

概要

本セミナーでは、ポカミスの発生の抑制対策やポカヨケの設置などの着眼点を学び、不良対策の対応力を養うことを目的としています。

配信期間

  • 2024年9月27日(金) 12時30分2024年9月30日(月) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2024年9月27日(金) 12時30分

修得知識

  • 不良ゼロを目指すためのポカミス対策の進め方

プログラム

 製造業において、不良の発生はコストアップにつながるだけでなく、企業のブランドイメージや信用の低下など悪影響が発生します。不良が発生する原因は様々ありますが、その中でも「人」のポカミスが起因となる不良への対策は、重要課題の一つとなります。
 一般的に、「人」のポカミスによる不良を抑え込む対策として、チェックリストの活用やポカヨケの設置など様々な対策が実施されています。しかし、適切に対策が実施されていないと、かえって生産効率の低下や不良の頻発などを引き起こしている場合も散見されます。
 本セミナーでは、ポカミスの発生の抑制対策やポカヨケの設置などの着眼点を学び、不良対策の対応力を養うことを目的としています。本セミナーを受講しただけでは、「人」のポカミスによる不良を完全に抑え込むことができるとは限りませんが、より効果的に不良ゼロを達成するための対策の糸口を見つけられるでしょう。

  1. 品質不良とポカミス
    1. 品質不良の発生要因とは
    2. ポカミスとは
    3. ポカミスと品質不良
    4. 現場でできる不良ゼロ対策
  2. 現場管理の泣き所であるポカミスは本当になくならないのか?
    1. こんなとき、ミスを犯しやすい
    2. 人はポカミスをおこしてしまうもの
    3. ミスを未然に防ぐような“気付く”やり方を考える
  3. 不良ゼロの切り札としての『ポカヨケ』の考え方から取組み方まで
    1. ポカヨケでポカミスを防ぐ
    2. ポカヨケ設置の切り口
    3. ポカヨケ考案のためのステップ
  4. 『ポカヨケ』のしくみと具体例
    〜間違いを起こさない・気付かせることから、ロスを防ぐしくみと仕掛けまで〜
    1. ブロック式ポカヨケ
    2. センサー式ポカヨケ
    3. キット式ポカヨケ
    4. カウンター式ポカヨケ
    5. プロセス式ポカヨケ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年9月17日〜30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/21 品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン