技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、アカデミア、スタートアップ発の新規モダリティの評価、意思決定、プロジェクト中止判断に伴う、意思決定のフレームワーク、社内調整、根回しの工夫や成功・失敗事例について詳解いたします。
(2024年2月6日 10:00〜11:30)
医薬ライセンス、とりわけ創薬基盤技術に関するオープンイノベーションでの競合が激しくなるにつれて、ライセンス意思決定のスピードアップが強く求められています。
そのためにはまず、プロジェクト選定のスピードアップが必要であり、情報収集や創薬基盤技術/開発初期化合物の評価の効率化が求められています。また、対象となるプロジェクトの大半が公的研究機関によって研究開発されていることから、公的研究機関における創薬研究の位置づけや課題を理解してオープンイノベーションを効率的に運営することも重要になっています。そのために、製薬企業にはプロジェクト毎の製品戦略だけでなく、中長期の事業戦略に基づいた先行投資型のライセンス戦略が求められていると思います。
そこでここでは、創薬モダリティを中心に新しい情報収集方法や評価方法を概観し、公的研究機関の創薬研究の課題と製薬企業に求められるライセンス戦略について考察したいと思います。
(2024年2月6日 12:15〜13:45)
R&D早期段階にあるプロジェクトにとって、適応症の選択および優先順位付けはプロジェクトの価値最大化に重要なステップであるとともに、これまで経験したことのない疾患や市場について、早期の段階からビジネス評価を行うことが必要となる。しかしながら、疾患を定義し、患者集団の規模や治療実態を理解する際に、必ずしも開発を検討している疾患について十分な情報が入手できない場合がある。
本セミナーでは、市場規模や売上予測の概念、実施方法を解説すると共に、これらの課題に対する重要な解決策の一つとして、リアルワールドデータ (RWD) を取り上げ、おもに、米国のHealthcare Data (Claims、Electronic Medical Record) を例に、その概要とR&D早期段階における活用を解説する。
本セミナーを通じて、売上予測や事業性評価においてRWDがどのように活用され、プロジェクトチームや上位者の意思決定に活用されているのかを学ぶこと、現在の課題解決の一助となることを期待している。
(2024年2月6日 14:00〜15:30)
近年、これまで治療が困難であった希少疾患や症状に対して、また創薬ターゲットへの新たなアプローチとして、核酸医薬、遺伝子治療、細胞治療などの新規モダリティによる医薬品が数多く開発されるようになってきた。新規モダリティのオリジネーターはアカデミアやスタートアップ企業も多く、新規参入、導入、M&Aを模索する製薬企業側としても、これまで経験したことのない疾患や市場について、より早期の研究開発ステージからビジネス評価を行う必要に迫られている。
本セミナーでは、事業性評価の概念、実施方法を解説すると共に、これまで経験したことのない市場、治療薬のない市場やモダリティなどの不確実性の高い新規医薬品の評価に対するアプローチや重要なポイントについて、事例を交えて解説する。
(2024年2月6日 15:45〜17:15)
演者が2023年までに100以上の医薬R&Dプロジェクトについて事業化戦略策定、薬価/事業価値評価を実行分担した経験ノウハウをセミナーに反映して講演します。加えて、ライセンスでWin – Winを目指しながら、目的を果たせず導出社が導入社に対して損害賠償請求を求め提訴したインターナショナル裁判に対して、弁護団の依頼で、演者が専門家意見調書を提出した背景や成否の分かれ目などについても、培ったノウハウに基づき講演します。但しインサイダー情報は一切開示しません。テーマ関連で多少の脱線トークも入ります。参加者との活発なQ&A、突込みディスカッション大歓迎です。
(2024年2月6日 17:15〜17:30)
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/8 | 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) | オンライン | |
2025/7/8 | ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 | オンライン | |
2025/7/9 | 相分離生物学入門 | オンライン | |
2025/7/9 | 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 | オンライン | |
2025/7/10 | 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 | オンライン | |
2025/7/10 | GCP実践講座 | オンライン | |
2025/7/10 | 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ | オンライン | |
2025/7/10 | QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 | オンライン | |
2025/7/10 | 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 | オンライン | |
2025/7/11 | ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える | オンライン | |
2025/7/11 | GCP実践講座 | オンライン | |
2025/7/11 | オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 | オンライン | |
2025/7/11 | mRNA医薬品の設計・製造・品質管理およびワクチン・疾患治療への応用 | オンライン | |
2025/7/11 | ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル | オンライン | |
2025/7/11 | 体外診断用 (IVD) 医薬品の新規保険点数収載および適用拡大の実践 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/14 | 成長市場への新規参入に向けた検討項目、評価法と決定の条件 | オンライン | |
2025/7/14 | 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) | オンライン | |
2025/7/14 | 臨床試験で必要となる統計解析入門 | オンライン | |
2025/7/14 | 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 | オンライン | |
2025/7/14 | オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/9/22 | パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 |
2021/8/31 | 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術 |
2021/8/26 | 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 |
2021/8/26 | 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版) |
2021/5/27 | [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール |
2021/5/27 | [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版) |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2021/3/30 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ |
2021/3/30 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版) |
2020/6/30 | 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集 |
2020/4/27 | 各国要求及び治験環境と現地の実情 |
2020/3/30 | 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2020/2/27 | 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 |
2019/8/1 | データインテグリティ規程・手順書 |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2019/6/27 | EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |