技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、製薬企業がDXを活用した新しい付加価値の創出や事業化・マネタイズ戦略を、事例とともに解説いたします。
(2023年12月4日 13:00〜14:30)
近年、あらゆる産業においてInternet of Things (IoT) 、クラウドコンピューティング、チャットGPT、人工知能・機械学習に代表されるデジタル技術が大きく発展し、提供される商品やサービスを通じて私たちの生活に浸透しているのはご存じの通りです。実際、部屋を見渡せばスマートフォン、PCなど有形物だけではなく、無線LANやソフトウェアなどの無形物を含め、いたるところにデジタル製品が存在することに気が付きます。このようなデジタル技術の浸透はヘルスケア産業においても例外ではありません。電子カルテにおける安全・安心なデータ管理、検査・診断機器における定量的な情報取得とその処理プログラムなど、医療現場でデジタル技術は多くの恩恵をもたらしています。このような医療現場で用いられる医療機器のうち,特にソフトウェア単独で構成される医療機器は,国際的にはSoftware as a Medical Device (SaMD) と呼ばれ、日本では医療機器プログラム と呼ばれています。SaMDにはPC上で動作するものもありますが、スマートフォンの発達に伴って、スマホアプリとして動作するものが増えてきています。そうしたSaMDの中で、疾患の治療 (介入) を目的とするものをDigital Therapeutics (DTx) と呼び、デジタル治療薬という新たな治療手段 (モダリティー) として既存の医薬品に加わる可能性があります。その他にも未病、予防のために初期症状を認識する簡易デバイスや、五感など感覚器を利用した予防、刺激の取組などの実例が示されています。
今回のセミナーではデジタルやデータを用いた予測、検知、予防、治療などの塩野義製薬のDX戦略に基づいた具体的事例を対象に,従来の”くすり”を広義に再考、再定義するような機会に繋げたいと思っています。
(2023年12月4日 14:45〜16:15)
リアルワールドデータ (RWD) は、臨床や日常の生活で発生する健康・医療に関わるデータで、限られた患者を対象とした臨床試験では対応できない、実際に治療を受ける様々な背景の患者にあったデータを提供できる。RWDは、製薬企業や研究者らが自ら収集する場合と、既存のデータベースを利用する場合がある。後者の既存のデータベースを利用する場合には、臨床の現場から必要とされる情報を、臨床研究を実施する場合よりも早く提供できるというメリットもある。一方で、RWDには様々な限界があり、その限界を理解し、提供する情報でも限界を伝えることが必要である。
本講演では、RWDを利用した情報の創出の概要や方法について説明し、事例を紹介する。また、患者中心の視点をどう取り入れるべきかを論じる。
(2023年12月5日 10:30〜12:00)
これまでヘルスケア市場は治療領域に重きがおかれてきましたが、徐々に治療から健康維持・増進領域へ移り始めています。これまでの製薬企業の患者への価値提供は間接的でしたが、市場の変化に伴い、これからは、さらに患者の近くに立ち、患者視点での直接的な価値提供が必要になると考えられます。
本講演では、将来のヘルスケア市場を踏まえ、患者サポートプログラム (PSP) に取り組む意義や、製薬企業として実施するメリットをご紹介いたします。加えて、患者サポートプログラムを始める・推進する上でのポイント (新規獲得・強化すべきケイパビリティ、アプローチ、等) を解説予定です。
(2023年12月5日 12:45〜14:15)
製薬企業として、患者さんやご家族のニーズ・課題にこたえるためには、医薬品の価値最大化や付加価値を考えることが重要であると考える。その為には、デジタルバイオマーカーは有効な打ち手の1つであるが、その創発や開発において様々な課題を抱える企業が多いのではないかと推察される。
本講演では、デジタルバイオマーカーに関して、ニーズの把握からデジタルツールの探索・創発、開発やSaMD化のステップの例を示し、その過程における課題と打ち手の考え方を、いくつか紹介したいと考える。
(2023年12月5日 14:30〜16:00)
当社は世界の人々の健康に貢献するために数多くの医薬品を創製・提供してきたが、社会環境の変化やデジタル技術の発展により、医薬品の開発・生産・販売プロセスにも変革が求められている。また、早期診断、治療アドヒアランスの向上、治療後の社会復帰など、医薬品だけでは解決できない課題も数多く存在する。
本講演では当社の医療DXの取組みについて概説するとともに、生活習慣病の発症予防・重症化予防のための保健指導をサポートする目的で開発した行動変容アプリについて、その開発プロセスと活用事例について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/7 | 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック | オンライン | |
2025/7/7 | 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 | オンライン | |
2025/7/7 | 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 | オンライン | |
2025/7/8 | 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 | オンライン | |
2025/7/8 | 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント | オンライン | |
2025/7/8 | DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 | オンライン | |
2025/7/8 | 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) | オンライン | |
2025/7/8 | ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 | オンライン | |
2025/7/9 | 再生医療分野における周辺ビジネスの実際と参入戦略 | オンライン | |
2025/7/9 | 相分離生物学入門 | オンライン | |
2025/7/9 | 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 | オンライン | |
2025/7/10 | 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 | オンライン | |
2025/7/10 | 再生医療分野における周辺ビジネスの実際と参入戦略 | オンライン | |
2025/7/10 | 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ | オンライン | |
2025/7/10 | QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 | オンライン | |
2025/7/10 | 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 | オンライン | |
2025/7/11 | ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える | オンライン | |
2025/7/11 | 市場・技術情報分析と未来予測を活用した経営視点の事業アイデア創出 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/11 | オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 | オンライン | |
2025/7/11 | mRNA医薬品の設計・製造・品質管理およびワクチン・疾患治療への応用 | オンライン |