技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、主力事業の継続的な改善、深化と新規事業創出を両立する組織の作り方、コア事業の進化、新規事業探索のポートフォリオを意識したR&Dテーマの創出と運用法について詳解いたします。
(2023年7月25日 10:00〜11:30)
深化と探索の両利きを目指した事業運営と、それを支える研究開発の組織と運営についてAGCでの経験に基づき紹介する。目指すべき新規事業の方向性を定め、トップダウンによる事業インキュベーションと既存事業へのトランスファーの仕組みを示すとともに、コア事業の進化と新規事業の探索のポートフォリオを意識した研究開発テーマの創出、運用の考え方や取り組みを交えて解説する。
また、テーマの設定、プロジェクトの運用、テーマ進捗管理の手法、オープンイノベーションの活用等に加え、研究開発者自身の持つべき意識・考え方にも簡単に触れたい。
(2023年7月25日 12:15〜13:45)
我が国において伝統ある一部上場企業が増える中、今まで成長を支えてきた既存事業のさらなる成長と新規事業の促進の両立は重要な経営課題になってきている。なぜなら、現代の激動の世の中において既存事業が急速に世の中から必要のないものに変わる可能性も否定できず、世の中の急激な変化に対応するためには、新規事業にも積極的に挑戦していく必要があり、そのためのR&Dは必須不可欠であると言っても良いであろう。
本稿では、既存事業と新規事業の両利きの経営を実現するためのR&D部門の組織運営と人材育成について、数値的な判断はせず、その考え方について持論を述べたい。
(2023年7月25日 14:00〜15:30)
チャールズ・オライリー教授が提唱された両利きの経営では、主力事業の絶え間ない改善 (知の深化) と新規事業に向けた実験と行動 (知の探索) の両立が述べられているが、現実はその実践での苦労である (頭では理解できてもその実行や実現に至らない)。
本講演では、新規事業創出のジレンマという視点から、それ自体が有する課題及び社内における障害等の事例に触れた上で、世の中の事例を紹介する。その上で、企業研究所の歴史と事例を述べた上で、これからの企業研究所の体制や運営において、今後我々が直面する社会環境等の現実について述べさせて頂く。
(2023年7月25日 15:45〜17:15)
両利きの経営とは「主力事業の継続的な改善、深化」と「新規事業の創出」を両立させて、新たな進化、成長を生む経営である。この講演では、両利きの経営を進めるために最も重要となる組織構築を最初に説明する。その上で、両軸が独立に、また共同して進めるイノベーションの創出のポイントをテーマ選定、研究開発ステージごとの進め方、コア技術の活用に重点を置いて概説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/10/4 | 研究開発部門におけるマーケティング力強化講座 | オンライン | |
2023/10/9 | 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 | オンライン | |
2023/10/10 | 研究の出口 (事業化) を見据えた研究開発テーマの発掘と早期事業化への繋げ方 | オンライン | |
2023/10/10 | 未来予測の思考法・実践編 | オンライン | |
2023/10/10 | 再生医療等製品の今後の市場予測と事業性評価 | オンライン | |
2023/10/11 | 新規モダリティ (核酸医薬、遺伝子治療、細胞治療など) における 事業性評価手法 | オンライン | |
2023/10/13 | がん患者数の国内外予測と医薬品売上予測 | オンライン | |
2023/10/13 | ステージゲート法によるプロジェクトマネジメント | オンライン | |
2023/10/13 | 技術マーケティングの基礎、考え方と実践 | オンライン | |
2023/10/16 | 希少疾患の患者数予測・市場評価と利益を最大化する事業戦略 | オンライン | |
2023/10/17 | IPランドスケープを用いた各社取り組み事例と知財体制の構築 | 東京都 | 会場・オンライン |
2023/10/17 | 研究開発テーマの評価手法とGO/STOPを見極めるポイント | 東京都 | 会場 |
2023/10/17 | 新規事業テーマの探索とテーマの特性に沿った評価の考え方 | オンライン | |
2023/10/17 | 化粧品の価値向上の追求と次世代化粧品の開発のポイント | オンライン | |
2023/10/18 | 市場の潜在ニーズの見つけ方、掘り起こし方とその具体的な活動 | オンライン | |
2023/10/18 | 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ | オンライン | |
2023/10/18 | 新規モダリティの事業価値評価およびGO/No-go意思決定のポイント | オンライン | |
2023/10/18 | 医薬品開発における事業性評価と意思決定・優先順位付けの考え方 | オンライン | |
2023/10/19 | 研究DX推進に伴うデータ収集/管理法とその現場普及の成功策 | オンライン | |
2023/10/23 | 生成AIを活用したR&D業務の効率化と使い方、注意点 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |