技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、主力事業の継続的な改善、深化と新規事業創出を両立する組織の作り方、コア事業の進化、新規事業探索のポートフォリオを意識したR&Dテーマの創出と運用法について詳解いたします。
(2023年7月25日 10:00〜11:30)
深化と探索の両利きを目指した事業運営と、それを支える研究開発の組織と運営についてAGCでの経験に基づき紹介する。目指すべき新規事業の方向性を定め、トップダウンによる事業インキュベーションと既存事業へのトランスファーの仕組みを示すとともに、コア事業の進化と新規事業の探索のポートフォリオを意識した研究開発テーマの創出、運用の考え方や取り組みを交えて解説する。
また、テーマの設定、プロジェクトの運用、テーマ進捗管理の手法、オープンイノベーションの活用等に加え、研究開発者自身の持つべき意識・考え方にも簡単に触れたい。
(2023年7月25日 12:15〜13:45)
我が国において伝統ある一部上場企業が増える中、今まで成長を支えてきた既存事業のさらなる成長と新規事業の促進の両立は重要な経営課題になってきている。なぜなら、現代の激動の世の中において既存事業が急速に世の中から必要のないものに変わる可能性も否定できず、世の中の急激な変化に対応するためには、新規事業にも積極的に挑戦していく必要があり、そのためのR&Dは必須不可欠であると言っても良いであろう。
本稿では、既存事業と新規事業の両利きの経営を実現するためのR&D部門の組織運営と人材育成について、数値的な判断はせず、その考え方について持論を述べたい。
(2023年7月25日 14:00〜15:30)
チャールズ・オライリー教授が提唱された両利きの経営では、主力事業の絶え間ない改善 (知の深化) と新規事業に向けた実験と行動 (知の探索) の両立が述べられているが、現実はその実践での苦労である (頭では理解できてもその実行や実現に至らない)。
本講演では、新規事業創出のジレンマという視点から、それ自体が有する課題及び社内における障害等の事例に触れた上で、世の中の事例を紹介する。その上で、企業研究所の歴史と事例を述べた上で、これからの企業研究所の体制や運営において、今後我々が直面する社会環境等の現実について述べさせて頂く。
(2023年7月25日 15:45〜17:15)
両利きの経営とは「主力事業の継続的な改善、深化」と「新規事業の創出」を両立させて、新たな進化、成長を生む経営である。この講演では、両利きの経営を進めるために最も重要となる組織構築を最初に説明する。その上で、両軸が独立に、また共同して進めるイノベーションの創出のポイントをテーマ選定、研究開発ステージごとの進め方、コア技術の活用に重点を置いて概説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/27 | 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/2/27 | 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ | オンライン | |
2025/2/28 | 医薬品マーケティング・市場予測 | オンライン | |
2025/2/28 | 設計リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/28 | 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 | オンライン | |
2025/2/28 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/2/28 | バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 | オンライン | |
2025/2/28 | 研究開発領域における戦略の立案と実行のマネジメントにおいて押さえるべき3つのポイントとその実践事例 | オンライン | |
2025/3/5 | 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント | オンライン | |
2025/3/5 | 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 | オンライン | |
2025/3/6 | 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 | オンライン | |
2025/3/7 | 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 | オンライン | |
2025/3/7 | 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 | オンライン | |
2025/3/7 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/3/10 | 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り | オンライン | |
2025/3/10 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/3/11 | 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント | オンライン | |
2025/3/12 | ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント | オンライン | |
2025/3/12 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/12 | 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/5/10 | 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |