技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
〜市場、技術の未来予測と研究開発テーマ創出、管理のポイント〜
(2023年4月6日 9:00〜10:15)
多くの企業が中長期の研究開発テーマをどのように設定し進捗管理を行っていくべきかについて答えを求めている。すでに現出している市場には対処できるが、今後の動向をどうつかみ、それを研究開発のリソース配分にどうつなげるかに関しての方法論がわからないという声は大きい。実際には市場の特性、顧客との関係、既存事業との関係、企業の規模、企業文化・風土によって解は変わってくると考えられる。変化の激しい時代に求められる中長期研究開発テーマの設定・管理のポイントについて、過去の事例と筆者の経験を踏まえて考察する。
(2023年4月6日 10:30〜11:45)
VUCAな時代においては、益々未来予測・未来推定の必要性は高まっているが、テクノロジーロードマップ、ビジネスシナリオプランニングなどの策定に携わった方は、方向性はあたっても社会実装・実現されていく時間軸が読み切れない、誰がどのように実現していくかが把握できない、他業界との新結合・ブレイクスルーについては配慮しきれない等、数々の難しさを感じているのでは無いだろうか。
本セミナーでは、ビジネス/テクノロジーロードマップなどのシナリオ分析やボトムアップでの未来構想への支配的な概念として、ニーズ、シーズの両視点から投資やイノベーターのネットワークや集合知から未来の方向性と時間軸を読み解き、何がどのように実現されていくのかを把握する、最新の未来推定手法とそこからの研究開発テーマの探索手法を紹介する。
(2023年4月6日 12:45〜14:00)
未来予測は極めて困難であり、どのような研究開発テーマを選定すればよいかは多くの技術者の課題となっている。そのような中で、未来をある程度予測するためには過去、現在においてどのよう研究テーマに関心が持たれているか、他社は何を研究しているかを知ることが一つのヒントとなる。
本セミナーでは特許情報を活用して過去、現在において何に興味を持たれているか、どのような分野が成長しそうかを仮説を立てながら考察する方法について解説する。
(2023年4月6日 14:15〜15:30)
研究開発は未来を創る仕事です。また、研究開発では予測された未来を創るのではなく、より良い未来社会をイメージしてその社会を実現するためには何をする必要があるのかを、現在とのギャップから想像して研究開発を実行して埋めていくということが大切です。また、ギャップを考えるために、フォアキャストだけではなくバックキャストも活かして考えると、どんなギャップがあって何をすればいいのかが、分かりやすくなることがあります。
今回はこのような考え方を活かして研究開発テーマを創出することについてご説明したいと思います。
(2023年4月6日 15:45〜17:00)
私たち日本総研ミライデザインラボは未来洞察という方法論を切り口に、民間企業を始めとする様々な組織における未来志向の活動を支援してきました。イノベーションを目的とした研究開発テーマ創出は私たちが得意とするフレームワークの源流でもあります。研究開発テーマの創出における悩みとは、「新しいものを出したいが、自社から離れすぎてもいけないという矛盾する要件をバランスさせながら、どのように自社領域を拡張していけるか?」という問いで表現できるのではないかと思います。私たちの実践する方法論は、知らないことを知りに行く「気づき」を原動力に、誰かが提唱するデフォルトの未来から抜け出し、自分達で可能性の領域を広げていく活動です。
当日は私たちが得意とするフレームを一つの叩き台としつつ、自分達に合うテーマ創出の方法はどういうものかを考えるきっかけにして頂けたらと思います。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/6/15 | 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック | オンライン | |
2023/6/15 | 実験データをExcelで記録・分析するためのコツ | オンライン | |
2023/6/16 | DXを活用した研究開発の効率化と意思決定への応用 | オンライン | |
2023/6/16 | 特許クレーム解釈と侵害予防調査・無効資料調査の実務 | オンライン | |
2023/6/20 | 自社保有技術・コア技術を起点にした筋の良い、革新的な研究開発テーマ (製品アイデア) の創出方法 | オンライン | |
2023/6/22 | 研究開発ポートフォリオの全体像の把握、構築、マネジメントの具体的活動 | オンライン | |
2023/6/22 | プロジェクトマネジメント技法 | オンライン | |
2023/6/22 | 新規事業創出に向けた具体的な進め方とイノベーションへの公式 | オンライン | |
2023/6/23 | 競合情報の収集、分析による弱点の見つけ方と競争戦略立案への落とし込み方 | オンライン | |
2023/6/26 | 長期的視点で高収益を実現するための「市場・製品・技術ロードマップ作成」 | オンライン | |
2023/6/26 | 未来洞察によるバックキャスト型研究開発テーマ創造 | オンライン | |
2023/6/27 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法 | オンライン | |
2023/6/29 | 研究開発・技術部門が行う特許情報の効率的な検索・収集・調査の基本とノウハウ | オンライン | |
2023/6/30 | 技術開発ロードマップの構築ノウハウとR&D戦略の立案・事業性評価手法 | オンライン | |
2023/7/6 | 社内実験データ・Excelの蓄積、共有の進め方とそのトラブル事例・対策 | オンライン | |
2023/7/6 | 技術者・研究者のための競合情報/市場情報の収集テクニックと分析方法 | オンライン | |
2023/7/10 | コア技術による新規事業テーマ発掘と進め方 | オンライン | |
2023/7/12 | ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2023/7/12 | 革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法 | オンライン | |
2023/7/13 | イノベーティブな新規事業テーマの社内での立ち上げ方、通し方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |