技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、生産効率化や稼働率向上を目指したDX実現のステップ、推進するための組織作り、デジタル技術を利活用できる人材の育成について、詳解いたします。
(2021年3月23日 10:30〜12:00)
「DX」や「第4次産業革命」の動きが加速し、大きな変革が求められている製造業。人手不足や新興国の経済成長、消費行動の変化など、社会の急激な変化により、製造業を営む企業でさまざまな課題が表面化しています。今回の講演では、ロボットシステムインテグレーターという立場から「製造業のDXがなぜ必要なのか?」や「DX実現のステップ」、「実例紹介」として従来の製造業の生産ラインとは異なるDX型ロボットジョブショップなど、製造業DXのあるべき姿を解説します。
(2021年3月23日 13:00〜14:10)
当社は、中期経営計画の重点テーマとして「デジタル革新 (DX) 」を掲げ、将来の目指す姿を描き、IoT, BigData, AI, Robotなどのデジタル技術をコンセプト検証~実装~本格展開のサイクルを回しながら、現場へ普及・定着させる取組みとデジタル技術を利活用できる人材の育成に取組んでいる。スマートファクトリーの実現に向けた戦略および取組みの具体事例を紹介する。
(2021年3月23日 14:30〜16:00)
データ活用による生産効率化や稼働率向上などのDXテーマが定着しつつある中、未来のDX実現に向けて、今何が求められているのか?昨今のデジタル潮流を活かし、ものづくり技術+デジタル技術で、DX時代をサバイブできるのか?製造現場から発信する未来のものづくり構想、DXを推進し続けるための組織作り、DXを推進、実践できる人材育成が喫緊の課題になっています。総論賛成・各論反対のDX推進の構造的課題が存在している一方で、経営層から現場へのDX実現に向けたプレッシャーも日に日に増しています。ものづくり現場発信の未来構想をはじめ、どのような組織や活動方法でDXを実現していくか、最新の事例を交えお伝えします。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/7 | 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/5/7 | 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 | オンライン | |
2025/5/7 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/5/7 | 工場へのDX導入による自動化と設備投資計画の実践 | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/12 | Excel業務の改善術入門 | オンライン | |
2025/5/12 | 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 | オンライン | |
2025/5/12 | 信頼性物理に基づく故障解析技術 | オンライン | |
2025/5/13 | 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/13 | 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 | オンライン | |
2025/5/13 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/13 | 品質管理の基礎 (3) | オンライン | |
2025/5/14 | 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 | オンライン | |
2025/5/14 | ビジネス課題を解決するAI活用術 | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/15 | 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 | オンライン | |
2025/5/15 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/15 | 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/15 | 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 | オンライン | |
2025/5/16 | 画像認識技術入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2019/8/30 | ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2017/7/27 | ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向 |
2015/10/22 | FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 |
2013/6/21 | 機械学習によるパターン識別と画像認識への応用 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/3/8 | PAT3によるモデル検証 |
2013/2/1 | 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方 |
2013/1/31 | ヒューマンエラー対策 事例集 |
2009/4/20 | ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/4/20 | ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2006/3/10 | 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析 |
1998/6/15 | 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術 |
1993/10/29 | FPGA設計技術の基礎と応用 |
1993/4/1 | はんだ接続の高信頼性化技術とその評価 |
1993/3/1 | 新しいサーボ制御の基礎と実用化技術 |
1992/11/11 | VLSI試験/故障解析技術 |
1988/2/1 | 半導体の故障モードと加速試験 |
1987/8/1 | 機構部品の故障現象と加速試験 |