技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年2月13日 10:00〜11:30)
顧客ニーズの多様化や競争環境の激化といった変化の中で、中長期的な先行開発を立て直すべく、技術ロードマップ構築に力を入れている企業が増えてきています。
その一方で
~新規事業の成功確率向上を目指して~
(2019年2月13日 12:15〜13:45)
半導体の進化と使い方深に伴うDigital化が引き起こす、Iot、AI、ブロックチェーン、ロボティクス、CASE等に代表される数多くの技術変化が産業界に100年に一度の大きな変革をもたらそうとしている。これまでの日本の強みであったモノづくり、製品だけでは無く産業そのものが崩壊してまう業界も数多く発生すると予想される。この大きな変革期を生残り、成長していくために、時代の要請にフィットし、収益性のある新事業をどのように創造し育成していくか?試行錯誤の経過と学びをご紹介し、そこから何らかのヒントを得ていただくことで日本の製造業を明るくするお役立ちとなればと願っていっている。
(2019年2月13日 14:00〜15:30)
企業個社間で新事業に対する取り組みは異なる。どのようなタイプが良いかどうかという議論よりも、各社の企業文化や方針のもとに展開されるものがロードマップに反映される。ホンダとサムスンでの技術開発から新事業展開、そして技術経営という視点から取り組んで来た経験に基づき、考え方と取り組み指針について解説します。ホンダにおけるロードマップの時間軸は30年にまで及ぶものがあった。その成果としてホンダジェットは新事業として離陸できた。一方、サンスンの時間軸は10年を超えるものは多くなく、M&Aなども含めた時間軸での短期勝負に出るケースが多い。両者間の考え方のギャップは大きいことから、その進め方やプロセスを比較することで参考になるところが多いと確信します。
(2019年2月13日 15:45〜17:15)
ロードマップは、未来予測から導かれる技術ロードマップと目標管理のためのロードマップに大別される。化学・材料系産業ではイノベーションは偶然の発見から始まることも多く、技術ロードマップ作成のための未来予測には様々な留意点が存在する。本講演では、将来の市場や技術変化予測に関する課題及び対応策、技術ロードマップから研究開発テーマ創出に繋げる方法論等について具体事例を基にして詳述する。研究開発テーマ創出のためには、自社技術の棚卸及び客観的評価が重要であることについても触れる。研究開発から新規事業成果へと繋げるためには目標達成に向けた管理ツールが不可欠で、そのために有効な統合ロードマップについて紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/21 | ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 | オンライン | |
2025/5/21 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン | |
2025/5/21 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/21 | 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) | オンライン | |
2025/5/21 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 | オンライン | |
2025/5/23 | マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 | オンライン | |
2025/5/26 | パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 | オンライン | |
2025/5/26 | R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー | オンライン | |
2025/5/27 | 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 | オンライン | |
2025/5/27 | 自社コア技術から発想するテーマ創出法 | オンライン | |
2025/5/27 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2025/5/28 | ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 | オンライン | |
2025/5/28 | 宇宙ビジネスの情報収集と参入・商業化に向けたポイント | オンライン | |
2025/5/29 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/5/29 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 | オンライン | |
2025/5/29 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/5/30 | 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) | オンライン | |
2025/6/2 | ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 | オンライン | |
2025/6/4 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |