技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年11月29日 10:00〜12:00)
バイオロジカルクリーンルーム (BCR) はライフサイエンスから食品まで幅広い産業分野において利用される。一方で、施設の目的によりクリーンルームとしての要件がそれぞれ異なることが理解されておらず、問題となることがある。また、施設があればよいのではなく、それぞれの特性を理解して維持運用することで初めてBCRとして機能する。
本講演では空調設備を中心としてBCRの要件やメンテナンスのポイントについて解説する。
(2018年11月29日 12:45〜14:45)
バイオ医薬品の製造に使用するクリーンルームにおけるGMP環境の維持・管理においては、製品品質に対するリスクを適切に認識し、これを踏まえて管理を行うことが重要である。この一環として異物発生の抑制と混入防止が図られることになるが、この達成には①計画面ではQbD観点からのプロセス構築や構造設備設計における品質の作りこみ、②運用面では品質システムの構築とその適用が基軸となる。 生産現場でGMP運用の主体を担うのは、製造業者職員である。このため、GMP作業に従事する職員においては、製品・製法を理解し、運用・手順の教育を受けこれを順守したうえで、継続的改善を図っていくことが基本となる。
本講演においては、米国FDAによる製造承認を取得した設備の計画・運用実績と経験をもとに、バイオ医薬品生産に関わる表題の取り組みについて、GMP運用の着眼点・留意点をケーススタディや事例を用いてご紹介する。
(2018年11月29日 15:00〜17:00)
医薬品等を製造するクリーンルームは、バイオロジカルクリーンルームと呼ばれ、清浄度管理として微粒子だけでなく微生物の管理も必要となる。微生物制御においては、人が最大の汚染源であり、人による微生物汚染をどのようにして低減するかが課題となる。特に、注射剤等の無菌製剤を製造するエリアは、例えエリアの滅菌を行ったとしても、ひとたび人が立ち入ると微生物汚染のリスクは避けられない。 そこで、クリーンルーム内を清浄に維持するためには、無菌衣の管理、持込物品の管理とともに、日常的な設備の清掃・消毒による清浄化を心掛けなければならない。
本セミナーでは、バイオロジカルクリーンルームを維持するための人と設備の清浄化管理のポイントを解説する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/22 | GMP英語 入門講座 | オンライン | |
| 2025/12/22 | ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 | オンライン | |
| 2025/12/22 | バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント | オンライン | |
| 2025/12/23 | 製薬用水入門講座 | オンライン | |
| 2025/12/23 | GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント | オンライン | |
| 2025/12/23 | 統計学が専門でない人向けのサンプルサイズ設定演習 | オンライン | |
| 2025/12/23 | 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 | オンライン | |
| 2025/12/23 | 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 | オンライン | |
| 2025/12/23 | ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 | オンライン | |
| 2026/1/5 | 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 | オンライン | |
| 2026/1/5 | ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 | オンライン | |
| 2026/1/6 | GMP基礎講座 (2日間) | オンライン | |
| 2026/1/6 | 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 | オンライン | |
| 2026/1/6 | 医薬品開発における安定性試験実施のポイント | オンライン | |
| 2026/1/6 | 再生医療等製品開発におけるプロジェクトマネジメントの進め方と評価手法 | オンライン | |
| 2026/1/6 | GMP英語 入門講座 | オンライン | |
| 2026/1/6 | 新規モダリティにおける事業性評価手法 | オンライン | |
| 2026/1/6 | メディカルライティング入門講座 | オンライン | |
| 2026/1/7 | 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント | オンライン | |
| 2026/1/8 | QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
| 2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
| 2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
| 2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
| 2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
| 2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/12/8 | 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法 |
| 2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
| 2011/9/25 | クリーンルーム 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
| 2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
| 2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
| 2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
| 2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
| 2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
| 2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |
| 2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
| 2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |