技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外における容器包装規制、マイクロプラスチック問題の動き、その対応

海外における容器包装規制、マイクロプラスチック問題の動き、その対応

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年10月3日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 欧米でのプラスチック容器や包材に対する規制の動き
  • 海洋マイクロビーズの実情
  • 酸化型生分解プラスチックへの規制の予測
  • 新しい生分解性プラスチック開発の可能性

プログラム

第1部 世界的な容器包装 プラスチック・フィルムの 安全衛生および廃棄に関する規制動向

(2018年10月3日 10:00~12:00)

 容器包装に使用されるプラスチックやフィルムにおいて現在最も注目されるのは、国内における食品用器具・容器包装に対するポジティブリスト (PL) 制度の導入である。2018年6月13日 同制度を含む改正食品衛生法が公布され、2年後の施行に向け、技術検討会で制度の詳細が議論されている。一方これらを含めプラスチックやフィルムには地球規模で廃棄問題がクローズアップし、様々な場で規制強化の動きが始まっている。
 こうした動向を包括的に紹介し企業の対応のあり方を論じる。

  1. 食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度導入
    1. 食品用器具・容器包装の規制の在り方に関する検討会取りまとめ
    2. 改正食品衛生法の関連条文
    3. 食品用器具・容器包装の規制の在り方に関する技術検討会
    4. 食品安全委員会器具、容器包装専門調査会
    5. 衛生協議会の自主規格
  2. 容器包装プラスチック・フィルムの廃棄問題
    1. 国連持続可能な開発目標 (SDGs) とG7サミット海洋プラスチック憲章
    2. 欧州委員会循環型経済パッケージと改正廃棄物指令、プラスチック戦略
    3. 欧州委員会使い捨て型プラスチック製品制限指令 (案) 一般協議
    4. 第4次循環型社会形成推進基本計画とプラスチック資源循環戦略
    • 質疑応答

第2部 マイクロプラスチック (マイクロビーズ) 問題の現状と、分析技術、今後の展望

(2018年10月3日 13:15〜14:45)

  1. 水環境中のマイクロプラスチックの採取、計測、成分同定手法の開発
  2. パーソナルケア製品中のマイクロプラスチック
    • パーソナルケア製品中のスクラブ剤や化粧品として使用されているマイクロプラスチックについて、分析結果を報告いたします。
  3. マイクロプラスチックによる淡水域汚染の現況
    • 琵琶湖、大阪湾におけるマイクロプラスチック汚染の現況について、報告いたします。特に琵琶湖流入河川や下水処理場での処理工程別の存在状況についても報告いたします。
  4. マイクロプラスチックに吸着した化学物質の動態について
    • 有機フッ素化合物類、多環芳香族炭化水素類などの化学物質のマイクロプラスチックへの吸着状況について報告いたします。
  5. 魚類の消化管内のマイクロプラスチックの存在実態について
    • 琵琶湖、大阪湾、および日本の内湾における魚の消化管内のマイクロプラスチックの存在実態について、調査結果を報告いたします。
    • 質疑応答

第3部 容器包装プラスチック・フィルムの 廃棄問題における、生分解性プラスチック・ バイオプラスチックの今後の展望

(2018年10月3日 15:00〜17:00)

 プラスチックの汎用化とともに、その廃棄問題の解決が注目されてきた。近年、海洋・海浜でのプラスチックマイクロパーティクル汚染への注目から、プラスチックの自然環境への飛散減少のための世界レベルの取り組みが、EUを中心に加速している。
 従来より、その解決の手段として注目されてきた、生分解性プラスチック、又、再生可能資源由来から、環境負荷削減の可能性を期待されるバイオベースプラスチックがこの動きの中で、どう位置づけられるのかを概説する。

  1. プラスチック廃棄物問題解決の歴史
    1. 石油化学の発展とプラスチック廃棄物問題
    2. 省資源問題とプラスチック廃棄物問題
    3. 3Rの取り組みとその限界
    4. プラスチックリサイクルの問題点と今後の課題
  2. プラスチック廃棄物問題とバイオプラスチック
    1. バイオプラスチックの機能
      1. 生分解性プラスチックの機能活用の可能性
      2. バイオベースプラスチックの位置づけ・意義
    2. バイオプラスチックの機能とプラスチックリサイクル
    3. 今後の方向と見通し
    • 質疑応答

講師

  • 石動 正和
    一般社団法人 化学研究評価機構 (JCII) 食品接触材料安全センター 情報調査・広報室
    情報調査・広報室長
  • 田中 周平
    京都大学 大学院 地球環境学堂
    准教授
  • 猪股 勲
    ITIコンサルタント事務所
    チーフコンサルタント

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/6 ISO11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 オンライン
2025/2/7 カーボンニュートラル時代のプラスチック入門 オンライン
2025/2/10 国内外における食品包装の法規制と実務対応のポイント オンライン
2025/2/12 環境中のプラスチック及びゴム片の調査方法、分析方法および調査結果の紹介 オンライン
2025/2/14 国内・外における食品包装の法規制と実務対応のコツ オンライン
2025/2/14 国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向把握と必要な対応 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/28 国外規制をふまえたE&L (Extractables&Leachables) 評価基準の考え方と分析・評価方法 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/5 包装商品開発におけるヒートシールのポイント8要素と評価/トラブル対策 (3日間講座) オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/13 紙製容器包装へのコーティング技術と機能発現 オンライン
2025/3/13 グラビア印刷における要素技術の基礎知識とトラブル対策 オンライン
2025/3/19 海洋生分解性ポリマーの評価技術と高性能化 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/4/23 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/12/15 欧州のリサイクル 総合分析
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/3/30 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版)
2022/3/30 環境配慮型プラスチック
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/7/28 プラスチックリサイクル