技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、皮膚洗浄の基礎から解説し、使用感評価、製剤化に関して専門家が分かりやすく解説いたします。
(2017年7月25日 10:30~12:30)
クレンジング化粧品はメーク汚れを落とすものと消費者の使用目的は明確です。しかし商品形態やメーク汚れを落とす力の程度など、様々なものが存在しています。洗顔料をあわせて使用することを推奨する商品もあります。消費者は、どのようにメーク汚れを落としたいかニーズにあわせて上手に使い分けています。
クレンジングに求める消費者ニーズをヒントに、メーク汚れを落とし、肌を清浄に保つことに関する、洗浄の基礎とその評価方法を様々なクレンジング化粧品を例に説明します。
(2017年7月25日 13:15~14:45)
クレンジング化粧品は、使用率や使用頻度が高く、安定した市場をもつ優秀な商材です。一方、洗顔は日常行為の一部であり、洗顔の生活文化史上の位置づけは日本特有の経過があり、今日の洗顔やクレンジング化粧品に対する価値観もこれらの積層を無視しては語れません。
クレンジング化粧品を含めスキンケア化粧品の使用感は、商品とお客さまとの直接的なコミュニケーションをとる重要な要素であり、満足感や連用を促しリピートに直結する特性でもあります。クレンジング化粧品がお客さまに好まれ、リピートを勝ち取るためには入念な使用感の設定が欠かせませんが、そのためにはお客さまの要望をお客さま自身の声から収集し、正しく解釈して商品に反映させることが大切です。ところが、お客さまの使用現場での使用実態は要望とはそぐわない部分もあり、お客さまの真意を確実に捉えることも重要になります。
以上、これらのことを踏まえて実際の仕事としてどう進めるか、具体的な事例を通じて、失敗から得られた知恵の財産も含めて実際的な方策を紹介したいと考えます。
(2017年7月25日 15:00~16:30)
商品開発の面白さは、社会的に有用性のある商品を、独創性のある視点・技術を活かした形で市場に提案できることにあります。
1985年、花王が初めてメイクを洗い流して落とす「メイク落とし」を提案して以来、女性の洗顔習慣は変わり、メイク落としの市場が広がりました。それから現在に至るまで、私たちは消費者のさまざまな生活の不充足を掘り起こし、それを解決することで、新たな商品提案につなげています。
メイク落としの商品開発の歴史において、私たちがどのような課題に着目し、技術開発によって解決してきたのかをお話しします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/9 | デザイン・色彩・質感から読み解く高級感の表現手法と商品開発への応用 | オンライン | |
2025/10/10 | 洗浄剤処方設計の基礎と注意点 | オンライン | |
2025/10/14 | 洗浄剤処方設計の基礎と注意点 | オンライン | |
2025/10/14 | 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 | オンライン | |
2025/10/15 | においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 | オンライン | |
2025/10/15 | 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント | オンライン | |
2025/10/16 | においの見える化 | オンライン | |
2025/10/16 | 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント | オンライン | |
2025/10/17 | アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い | オンライン | |
2025/10/20 | 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー | オンライン | |
2025/10/21 | 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 | オンライン | |
2025/10/21 | 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー | オンライン | |
2025/10/28 | 承認申請にむけた (新指定/新範囲/防除用を含む) 医薬部外品の規格および試験方法の設定と指摘事例 | オンライン | |
2025/10/28 | アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い | オンライン | |
2025/10/28 | 体臭・口臭・発汗の官能評価・分析方法と消臭・制汗素材の開発ポイント | オンライン | |
2025/10/29 | 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 | オンライン | |
2025/11/5 | アンケート作成の基礎とインタビューのポイント | オンライン | |
2025/11/6 | アンケート作成の基礎とインタビューのポイント | オンライン | |
2025/11/10 | 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 | 会場・オンライン | |
2025/11/11 | 化粧品の各種防腐処方設計と保存効力試験の実施 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/5/15 | 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/28 | 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |