技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ジェネリック医薬品におけるCTD作成・申請のコツ

ジェネリック医薬品におけるCTD作成・申請のコツ

~2017年3月申請の義務化への対応~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月17日(金) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. 後発医薬品を含む医薬品のCTDの基礎と作成のポイント

(2017年2月17日 10:30〜12:30)

 2017年3月1日以降に承認申請を行う後発医薬品について、申請時に提出する申請書の添付資料を、CTD形式とすることが義務化される。
 しかしながら、これまでに後発医薬品では、CTDを基に審査がされることは少なかったことを踏まえると、新医薬品におけるCTDの審査方法が参考とされると想定される。
 そこで、本講演では、新医薬品の審査経験を基に、後発医薬品のCTD作成上の留意点を説明する。

  1. PMDA
  2. 後発医薬品の審査の流れ
  3. 承認申請書作成上の留意点
  4. CTD作成上の留意点
    • 製造方法
    • 規格及び試験方法
    • 安定性
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部. 後発医薬品承認申請に際してのCTD対応並びに機構相談・対面助言の活用

(2017年3月1日 13:15〜14:45)

 後発医薬品の承認申請書に添付すべき資料にCTDの適用されるに先立ち 新医薬品のCTD適用の導入時から今日に至る集積された知見について理解する事は、後発医薬品のCTD適用への円滑な移行に必須なものと考えられる。
 後発医薬品の申請業務担当者の理解にとどまらず、承認申請書に添付する資料 (CTD) 作成のプロセスイノベーションによって、資料の品質を確保し審査調査段階における照会・回答のやり取りを効率化が図られる。
 また今回は、新医薬品の医機構相談・対面助言の活用の仕方を解説し、相談者として、後発医薬品での本格的な活用時の参考にして頂きたい。

  1. CTD (国際共通化資料)
    • 趣旨、適用範囲
    • CTD構成承認申請書に添付すべき資料のまとめ方
    • 承認申請書に添付すべき資料の編集時のる留意点
    • 医薬品の承認申請に際し添付すべき資料資料の作成
  2. 後発医薬品の医薬品医療機器総合機構における審査調査
    • 承認申請
    • 同一性調査 照会 (指示) ・回答
    • 同一性調査における整備指示・差換え
    • 適合性調査
    • 適合性調査について
    • 適合性調査運用方法
    • GCP実施調査
  3. 後発医薬品CTD適用
    • 審査課長通知
    • 事務連絡
    • 後発医薬品に係るCTD第2部 記載例 (日本ジェネリック製薬協会)
  4. 後発医薬品 相談対面助言の活用の機会
    • 対面助言
    • 区分と内容
    • 後発医薬品生物学的同等性相談
    • 後発医薬品品質相談
    • 後発医薬品相談の受付方法等
    • 相談の流れ (概要)
  5. 対面助言のための留意点
    • 対面助言全般に関する留意点
    • 相談事項 作成に関する留意点
    • 相談資料作成に関する留意点
    • 照会事項回答作成に関する留意点
    • 事前面談に際しての留意点
    • 対面助言 (本相談) に際しての留意点
    • 対面助言結果確認のための留意点
    • 対面助言 記録確定に際しての留意点
  6. 後発医薬品 eCTD
    • 申請資料作成管理 (プロセスマネジメント)
    • eCTD 編纂作業
    • 申請ならびに申請後対応
    • データ/申請に係る情報の品質管理
    • eCTDソーシングの選択
    • 質疑応答

第3部. 新薬の審査報告書の照会事項及び指摘事項から学ぶジェネリックCTD申請への対応

(2017年3月1日 15:00〜16:30)

新薬の審査報告書を題材にして、同じような照会事項を受けないための申請資料の作成法を検討する。また、CTD申請書及び照会事項の回答書作成上の留意点もまとめてみたい。

  1. 新薬の審査情報
    • 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) のホームページ
    • PMDAの研修会での発表資料
    • 各ガイドラインの情報
  2. 審査報告書の照会事項
    1. 品質
      • 原薬の規格、試験方法
      • 製剤の規格、試験方法
      • 製剤の安定性試験
    2. 生物薬剤学試験 (臨床)
      • 溶出試験
      • 生物学的同等性試験
    3. ベネフィット&リスク
      • 既存薬と比較して
  3. 適合性書面調査の指摘事項
  4. GCP実地調査の指摘事項
  5. CTD申請書作成上の留意点
  6. 照会事項へ回答する際の留意点
    • 質疑応答

講師

  • 浅田 隆太
    国立大学法人 岐阜大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究センター
    准教授 / 副センター長
  • 安田 賢児
    ファーマナレッジイニシアティブ 株式会社
    代表取締役
  • 田島 清孝
    元 内資系製薬会社 メディカルライティング室
    課長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/31 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/7/31 開発担当者が習得すべきクリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 会場・オンライン
2025/7/31 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/7/31 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/1 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 オンライン
2025/8/1 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/8/4 国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法 オンライン
2025/8/4 GMP文書の集約・削減と体系整理/効率的管理 オンライン
2025/8/4 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン
2025/8/5 医薬品品質試験における生データの取り方・レビューと申請対応 オンライン
2025/8/5 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/8/5 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 オンライン
2025/8/5 両親媒性物質との分子複合体形成を利用した医薬、香粧品材料の開発とその評価 オンライン
2025/8/6 OOS/OOT事例から学ぶOOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2025/8/6 製造オペレーターのためのGMPの基本と記録書の作成管理 オンライン
2025/8/6 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/6 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/6 E&L試験の最新動向と実務対応のポイント オンライン
2025/8/7 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/8/7 GVP基礎講座 + GVP実践講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き