技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

固体電解質のイオン伝導経路の設計と電解質/電極界面の制御技術

固体電解質のイオン伝導経路の設計と電解質/電極界面の制御技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、固体電解質界面におけるイオン伝導の仕組みと界面設計の開発事例からイオン伝導度向上のポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2016年4月20日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

1. イオン伝導パスを拓く階層構造による結晶相界面デザイン

(2016年4月20日 10:00〜12:00)

 0.1nm~100μm範囲の階層的な空間・空隙構造をもつ機能性無機結晶を育成する技術 (結晶相界面デザイン技術) の学理を構築します。フラックス法による自形結晶育成技術を基軸に、結晶内イオン伝導経路予測、結晶形状制御、結晶面配向制御、パターン形成による結晶層の空間制御、異相界面の精密接合、イオン伝導パスを可視化する技術を新規開発します。イオン伝導経路を自在に設計し、負極から正極までシームレスな超イオン伝導パスをもつ、『高入出力対応バルク型全固体リチウムイオン二次電池』を実現します。

2. 固体電解質の界面・表面におけるリチウムイオン分布とイオン伝導性

(2016年4月20日 12:45〜14:45)

 次世代二次電池候補として全固体電池が期待されています。全固体電池では、液系電池にはなかった、固体・固体界面におけるイオン伝導が特性向上の鍵となります。本講座では、固体電解質の界面および表面構造に焦点を当て、その構造およびイオン分布、イオン伝導性を解説します。

  1. 全固体二次電池固有の抵抗
    1. 粒界抵抗
    2. 活物質・電解質界面抵抗
  2. 固体電解質の界面構造
    1. 界面反応相の形成
    2. 界面歪み
    3. 空間電荷層
  3. 固体電解質の界面・表面の分析例
    1. 電気化学的手法
    2. 電子顕微鏡による観察
    3. ナノ複合体を利用した分析
      1. メゾ細孔中のAgIの特異的イオン伝導の機構
      2. 正極活物質と固体電解質の界面構造とイオン伝導性
    4. 固体電解質の表面構造とイオン分布
  4. 界面構造制御によるイオン伝導性の制御
    • 質疑応答

3. In situ 電子顕微鏡技術による全固体電池内部の電池反応解析

(2016年4月20日 15:00〜17:00)

 高性能な電池を開発するためには、電池内部で起こる電気化学反応を理解することが重要であり、最近、充放電中における電池反応のinsitu解析が行われつつある。本セミナーでは、透過型電子顕微鏡技術を用いた電池のinsitu観察技術および最近の応用例を紹介する。電子エネルギー損失分光法 (EELS) によるLi分布のinsitu観察、遷移元素への影響、電子線ホログラフィーを用いた局所的な電位分布の観察など、各手法の原理から講義する。

  1. はじめに
    1. 透過型電子顕微鏡による電池解析の意義
    2. 透過型電子顕微鏡の種類と観察例
  2. その場電子顕微鏡技術
    1. 試料作製法
    2. その場観察用装置など
  3. 電子線ホログラフィーによる電池内部の電位分布のその場観察
    1. 電子線ホログラフィーの原理
    2. 電子線ホログラフィーによる局所領域の電位分布その場観察
  4. 位置分解電子エネルギー損失分光法によるその場観察
    1. 位置分解電子エネルギー損失分光法の原理
    2. 位置分解電子エネルギー損失分光法によるLi分布、遷移元素の電子状態観察
    • 質疑応答

講師

  • 手嶋 勝弥
    信州大学 環境・エネルギー材料科学研究所
    所長 / 学長補佐 / 教授
  • 山田 博俊
    長崎大学 大学院 工学研究科
    准教授
  • 山本 和生
    一般財団法人 ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 電子顕微鏡計測インフォマティクスグループ
    グループ長 / 主任研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/27 PFASフリー燃料電池電解質膜の開発 オンライン
2024/11/28 水電解によるグリーン水素製造への展望 オンライン
2024/12/3 カルノーバッテリー技術とPower to Heat技術に関連する高温蓄熱技術の最新動向 オンライン
2024/12/5 燃料電池、水素、アンモニアの最新動向と今後のビジネスチャンス オンライン
2024/12/6 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2024/12/10 リチウムイオン電池のウェットプロセスとドライプロセス オンライン
2024/12/11 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2024/12/11 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2024/12/12 水電解によるグリーン水素製造への展望 オンライン
2024/12/13 カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の現状と将来および技術動向 オンライン
2024/12/17 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2024/12/18 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2024/12/18 核融合炉の研究開発動向と関連材料の要求特性・課題・開発動向 オンライン
2024/12/19 全固体電池および固体電解質の研究動向と今後の課題・展望 オンライン
2024/12/20 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散技術 オンライン
2024/12/23 固体酸化物形燃料電池の材料技術、セル作製と可逆動作セルの開発 オンライン
2025/1/9 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2025/1/10 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散技術 オンライン
2025/1/15 電気化学反応と電極反応のメカニズム、電気化学測定法および電極・溶液界面の解析技術 オンライン
2025/1/16 FT合成による液体燃料の製造とその触媒技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望