技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用

水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用

オンライン 開催

視聴期間は2025年4月23日〜30日を予定しております。
お申し込みは2025年4月28日まで承ります。

概要

再生可能エネルギーの主力電源化の実現に向けて、水素の製造・貯蔵技術とその低コスト化が求められております。
本セミナーでは、水素製造・貯蔵の基礎や動向、コスト構造、低コスト化、水素貯蔵材料の種類や特徴、アンモニアによるエネルギー貯蔵・水素貯蔵・水素利用技術、今後の展望などについて詳しく解説いたします。

配信期間

  • 2025年4月28日(月) 12時30分2025年4月30日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年4月28日(月) 12時30分

受講対象者

  • エネルギー貯蔵・変換に関連する技術者、開発者、研究者

修得知識

  • 水素利用社会の意義と必要性
  • 水素利用技術の基礎
  • 水素貯蔵材料の特性
  • 水素貯蔵材料の開発を行う上でのボトルネック

プログラム

 カーボンニュートラルの実現には、再生可能エネルギーの主力電源化を避けて通ることは出来ない。しかし、再生可能エネルギーは調整力を持たず、電力の同時同量性を担保するためには、蓄エネルギー技術は必要不可欠であり、その際、経済的な観点から短周期変動対策には二次電池が向いているものの、季節間変動等の長周期変動対策あるいは再生可能エネルギーの大陸間輸送のためには、水素 (あるいはそれをベースに製造可能なエネルギーキャリア) の利用を避けて通れない。
 本セミナーでは、水素ガスの基礎的理解、水素と物質との相互作用の理解からスタートし、水素吸蔵材料の熱力学特性や動力学特性、さらには種々の分析技術についても取り扱う。後半には、実際にこうした水素吸蔵材料が「水素貯蔵材料」としてのみならず、様々な用途展開が進められていることを具体的に例示し、技術開発のエッセンスを説明したい。

  1. カーボンニュートラルと水素エネルギー
    1. 再生可能エネルギーの主力電源化
    2. カーボンリサイクル技術
    3. エネルギーとしての水素
  2. 水素吸蔵材料の基礎
    1. 様々な水素吸蔵材料と水素キャリア
    2. 水素の基本的性質
    3. 水素吸蔵材料の熱力学特性
    4. 水素吸蔵材料の動力学特性
    5. 水素貯蔵材料の種類 (水素の結合形態)
      1. 共有結合
      2. イオン結合
      3. 金属結合
      4. ファンデルワールス結合
      5. 水素結合
    6. 水素貯蔵材料の特性評価技術
      1. 容量法
      2. 重量法
      3. 昇温脱離分析
      4. 熱量分析
      5. ガスクロマトグラフィー
  3. 様々な水素貯蔵材料とその応用
    1. 無機系水素吸蔵材料
      1. 水素化マグネシウム
      2. アミドイミド系水素貯蔵材料
      3. ボロハイドライド
    2. 水素吸蔵合金
      1. 水素貯蔵技術
      2. 昇圧技術
      3. 蓄熱技術
      4. 二次電池技術
    3. アンモニア
    4. 多孔体を利用した水素貯蔵
  4. 水素エネルギーと水素吸蔵材料利用時の経済性

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年4月23日〜30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/18 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/21 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について オンライン
2025/11/21 核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題 オンライン
2025/11/28 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 オンライン
2025/11/28 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/12/1 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/4 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 東京都 会場・オンライン
2025/12/5 めっき膜中の水素の挙動とその影響の解析 東京都 会場
2025/12/8 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/9 GX (グリーントランスフォーメーション) 時代における水電解・グリーン水素製造の国内外の動向・課題および将来展望 オンライン
2025/12/11 レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/22 金属材料の水素分析手法、水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン

関連する出版物