技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

具体的事例から学ぶデザインレビューの効果的な進め方

具体的事例から学ぶデザインレビューの効果的な進め方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月18日(金) 10時00分17時00分

プログラム

 トラブルを未然に防止する手法のFMEAや、ISO9001で必須のデザインレビュー (DR) が役立たずの「道具」となっています。しかも、これらは、「管理者の、管理者による、管理者のための道具」に化け、若手技術者にとっては大きな負担となっています。大工や料理人など一流の職人は、一流の「道具」を使いこなして初めて、その腕前を評価されるものです。一方、技術者の「道具」とは、「FMEA/FTA/DR」です。これらの一流の「道具」を使いこなして初めて、その腕前を評価されるものです。特に、DRは設計の最終仕上げであり、設計上の最重要プロセスですが、多くの企業では審査ではなく、技術説明会やいじめの会となっています。
 そこで本セミナーは、以下に示すコンセプトと手段でこれらの策に一石を投じます。

コンセプト

学校では教育されず、企業では教育できなくなった「FMEA/FTA/DR」の「匠の道具」をここに収集し、技術者における道具の必要性と、脇役としての使い方を伝授する。

手段

複雑に変貌したFMEAやデザインレビュー (DR) など、いずれも若き技術者の負担となり、いつまでも「主役の座」を譲らない重き手法を避け、技術の職人が代々伝授してきた「匠の道具」を主体に、開発の効率化を伝授する。

目標

特に、DRを技術者教育の最高の場とすることにより、若き技術者の負担を低減させ、開発の効率化を目指す。

  1. 匠の教訓:社告・リコールはいつもあの企業
    1. モチベーションの低下がトラブルを繰り返す
    2. 技術者の姥 (うば) 捨て山
    3. 大規模デザインレビューでトラブルは防止できない
  2. 匠のワザ:匠の道具を使いこなすためのワザを習得
    1. 匠のワザ (1) :トラブルの98%が潜在するトラブル三兄弟
    2. 匠のワザ (2) :インタラクションギャップを見逃すな!
    3. 匠のワザ (3) :これで収束!トラブル完全対策法
    4. 匠のワザ (4) :再発を認識したレベルダウン法
  3. 匠の道具 (1) :FMEAはミニデザインレビューで審査する
    1. 設計者の、設計者による、設計者のためのFMEA
    2. 3D-FMEAの作成手順
    3. 想定外トラブルはライフサイクル法で抽出
    4. 顧客の目線はシナリオライティング法で抽出
  4. 匠の道具 (2) :FTAはミニデザインレビューで審査する
    1. トラブル原因を徹底追究する3D-FTAとは
    2. 3D-FTAの作成手順とノウハウ
    3. 3D-FTAはここだけやればよい!
    4. 事例:3D-FTAを作成する
  5. 匠の道具 (3) :これならできる!ミニデザインレビュー
    1. 設計者の設計者による設計者のためのデザインレビュー
    2. 若手技術者を苦しめる大規模デザインレビュー
    3. 身の丈デザインレビュー (MDR) で負担軽減
    4. 苦労の後の絶大なる効果
    5. 5年の歳月をかけて完成!MDR用マニュアル
    6. 演習と解説
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/19 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/19 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/7 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 トヨタ生産方式の重要ツール「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2025/10/15 新製品の「生産立ち上げ」における必要な準備と品質確保のポイント オンライン
2025/10/17 電気・電子部品の故障・事故の対策技術と未然防止のテクニック オンライン