技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

毛髪・カビ・虫の混入対策と再発防止

毛髪・カビ・虫の混入対策と再発防止

~食品 / 化粧品 / 医薬品工場~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月8日(月) 10時00分 17時10分

受講対象者

  • 毛髪・カビ・虫の混入対策が必要な製品の担当者
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など
  • クリーンルーム、フィルタに関連する技術者、品質担当者

プログラム

第1部. 毛髪の混入防止と繰り返さないための指導法

(2016年2月8日 10:00〜11:30)

根絶は無理と諦めていた毛髪混入防止対策 – しかし今その真因を探り、 本当の解決を目指す道筋を伝授する。 諦めるのは早い!
必ず削減の道筋が有る!

  1. 毛髪混入クレームとは
    1. その現状とは・発生のメカニズム
    2. 対策を困難にしてきた要因とは
    3. どんな「対策」を講じてきたか
    4. 今迄の「対策」の限界・結果の出せない現実
  2. 毛髪混入クレームを調査してみよう
    1. 調査して見えてくる現実とは
    2. 「迷宮入り」で良いのだろうか
    3. どんな調査が必要?
    4. 調査して見えてくることは
    5. 毛髪混入の真因を探る
  3. どんな対策が必要なのだろうか
    1. 今迄「対策」したと思ってきたことは
    2. 設備面 (ハード) からの切り口を考える
    3. 運用面 (ソフト) からの切り口を考える
    4. ソフト・ハードミックスの対策
    5. 成功事例・失敗事例
  4. 応急処置~是正処置~恒久処置へ
    1. 先ずはクレーム削減・根絶へのアプローチ
    2. 有効な対策を進める為に
    3. 本当に有効な対策が出来ているかを検証する為に
    4. マネジメントシステムで考える
    5. 対策の恒久化の為に部門横断的活動も
  5. 結び
    1. 毛髪混入防止に本当に必要なこと
    2. 根絶のための計画作りを今から!
  6. 質疑応答
    • 質疑応答

第2部. 工場でのカビ・湿気の基礎知識と混入対策

(2016年2月8日 11:45〜13:15)

工場の設計時に考慮が必要な事項、カビ、湿気が発生したときの具体的な対策について解説します

  1. レイアウト図から学ぶ発生場所
    • 天井や壁
    • 日常管理の注意点
    • 空気の流れを考える
    • 人の流れを考える
    • 物の流れを考える
    • 番中の流れを考える
    • クリーンルームでのカビ・細菌対策
    • 用いる道具とカビ取りの方法
    • 適切な空調設備 (エアコン等) の設定位置
    • 湿度調整 (除湿機と扇風機の正しい使い方など)
    • 清掃の方法とその頻度
    • 教育方法
    • 洗浄作業の手順書
    • 問題が発生したときの見える化の推進
    • クレーム
  2. 「事例から学ぶカビ・細菌の日常管理対策」
    • どのくらいの頻度で計画的に清掃すれば良いか?
    • カビ対策で栄養と温度と水の3つの条件で注意すべき点とは?
    • 防カビ剤の選定基準は?
    • 低い位置に発生するカビ対策とは?
    • 見落としやすい天井のカビ対策とは?
    • 細菌検査の精度確認
    • 落下菌検査の具体的な方法が知りたい
    • 洗剤管理の方法について知りたい
    • 水を使う機械周辺の対策とは?
    • スムーズに進めるクレーム対応とは?
    • 質疑応答

第3部. 季節別での虫の混入対策と再発防止

(2016年2月8日 13:55〜15:25)

各種工場で問題となる昆虫の生態、習性、特徴やそれらの昆虫の製品への混入を防止する対策を紹介する。また、弊社にて実施している異物鑑定についても紹介する。

  1. 異物混入
    1. 異物混入による影響
    2. 異物の種類
    3. 混入異物の実態
    4. 各段階に潜む異物混入のリスク
  2. 異物となる昆虫類の解説
    1. 昆虫類の工場への侵入経路
    2. 乾燥食品昆虫
    3. コバエ類
    4. ゴキブリ類
    5. 昆虫類の季節変動
  3. 異物鑑定
    1. 弊社異物鑑定の概要
    2. 異物鑑定におけるお客様のご要望
    3. 事例の紹介 (昆虫の穿孔能力について、カタラーゼ試験等)
  4. 異物対策 (昆虫対策を中心に)
    1. 有害生物管理 (モニタリング) の解説
    2. プロダクトゾーンの解説
    3. 虫を誘引する光について
    4. 防虫清掃 (昆虫対策を中心とした清掃) について
    5. ドライ、ウエットエリアで昆虫の潜伏場所となる箇所の解説
    6. まとめ
    • 質疑応答

第4部. クリーンルームでの混入対策と教育指導法

(2016年2月8日 15:40〜17:10)

クリーンルームでの異物について知ると同時にその起因を検討し、その対 策を考えてみたい。

  1. 異物について
    1. 自然環境の塵埃濃度
    2. 大気中の塵埃粒子・寸法比較
    3. クリーン化で取り扱う異物の形態
    4. 異物とは
    5. 巨大異物と微小異物
    6. 外因性・内因性・生体由来物
  2. クリーン化技術の基本
    1. 粒子の成長形成
    2. 空間の浮遊粒子の大きさは粒子分布を持つ
    3. 空気中浮遊粒子に作用する要因
    4. 工業用クリーンルーム
  3. クリーンルームの構成と機能
    1. クリーンルームの分類とその用途
    2. クリーンルームのダクトについて
    3. フィルタの種類と用途
    4. HEPAフィルター構造とULPAフィルター構造
    5. 高性能フィルターの機能
    6. HEPAフィルターろ過の機構
    7. 清浄度クラス上限濃度
  4. 日常管理の具体策
    1. 発塵
      1. 注射剤中の異物クレーム
      2. 食品の異物クレーム
      3. 種々の発塵データ
    2. 入退室法
    3. 虫について
    4. 清掃について
    5. クリーンルームの教育
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/18 化粧品・医薬部外品の防腐処方設計及び適切な試験・評価法 オンライン
2024/7/18 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/18 処方・剤形変更に伴う生物学的同等性確保とBE試験回避およびバイオウェイバーの考え方 オンライン
2024/7/19 クリーンルームの維持管理における必須知識と実践ノウハウ 会場・オンライン
2024/7/19 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/19 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/19 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/19 GCP実践講座 オンライン
2024/7/19 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/19 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/22 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/22 クリーンルームを綺麗に保つための正しい運用方法と実践ノウハウ オンライン
2024/7/23 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/7/23 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/7/23 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/7/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2024/7/23 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/7/23 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)