技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、女性向け製品開発のための高級感かわいらしさの演出と付与技術について詳解いたします。
(2016年1月15日 11:00〜12:30)
コンピュータやインターネットなどの情報通信基盤が整備した21世紀の高度情報化社会において、日本生まれのゲーム・マンガやアニメーションなどのいわゆるデジタルコンテンツが世界中に広がっている。一方、従来のものつくりの価値観である性能・信頼性・価格に加え、感性を第4の価値として認識しようという国の取組みも開始された。我々は、日本の人工物 (工業製品やサービス) が世界的競争力を持つための感性価値として「かわいい」に着目し、かわいい人工物の物理的属性を系統的に解析する研究を行ってきた。今回は、「質感」から話を始め、感覚モダリティとしての「触覚」についても説明した上で、モノを触った時に感じる質感である「触感」に対して、「かわいい触感」の評価についての研究事例を紹介する。
(2016年1月15日 13:15〜14:45)
人とモノとの関係において、人を中心に観察する人間工学や心理学により検討され、モノを考え、創造することがデザインの目的とされてきた。しかし、使いやすさや使う人の気持ちという感性面が製品の印象に大きな影響があり、意匠面だけでなく使用感も製品デザインの対象であることが明らかになった。人間工学や心理学と、デザインが共有できるプロセスを意識し、何が魅力となるのか、仮説を如何に立てるかを共通の目標として活動できることが重要である。本講演では、モノを構成する要素に着目しデザインするため、ユーザのエクスペリエンスを観察し、実験的に検討することでエビデンスベースドデザインとしてデザイン分野への適用を検討した研究事例を紹介する。
(2016年1月15日 15:00〜16:30)
「かわいい」は対象に対する感じ方です。この感じ方は「人や動物の幼児の身体的特徴が鍵刺激となり、大人に幼児を可愛らしいと判断させ、保護したいという欲求を解発させる」とのモデルに起源すると言われており、この考えに基づけば、かわいいは比較的単純な刺激応答として理解することができます。一方で、人や動物の幼児の身体特徴をどのようにしたらモノのデザインに取り入れることができるのかと考えると、その疑問に答えることは難しい。講義ではこれらの事情を解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/8 | プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/15 | 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント | オンライン | |
2025/4/15 | 脳波測定の基礎知識と応用 | オンライン | |
2025/4/16 | 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/17 | わかりやすく伝わる資料の作り方 | オンライン | |
2025/4/18 | 革新的な製品を生み出すエンジニアのためのシーズ起点型デザイン思考 | オンライン | |
2025/4/21 | 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント | オンライン | |
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/4/24 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/4/24 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/4/29 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/5/7 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/12 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/5/31 | 脳波計測・解析の実用ハンドブック |
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2018/5/31 | 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
2016/4/28 | ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/5/10 | 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/5/10 | 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書 |