技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PIC/S GMP Annex 15 適格性評価とバリデーション改定とAnnex11・13・Qトリオとの関連性

徹底解説

PIC/S GMP Annex 15 適格性評価とバリデーション改定とAnnex11・13・Qトリオとの関連性

~Annex11 (コンピュータ化システム) , Annex13 (治験薬) , ICH-Q8, Q9, Q10との関連性を詳細に解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年9月25日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • EU GMP Annex 15の改定によって何が変わるのか
  • バリデーションとベリフィケーションの違いとは
  • CSVと適格性検証とプロセスバリデーションの違いとは
  • コンピュータ化システム (Annex11) に関する要点とは
  • 治験薬 (Annex13) におけるバリデーションはどう実施すべきか
  • ICH-Q8、Q9、Q10、Q11の要点とAnnex15改定の関連性とは
  • リスクベースドアプローチとは

プログラム

PIC/S – GMP Annex 15「Qualification and Validation」の改定版が発出されました。施行は2015年10月からとなりました。
改定版では、2013年1月1日から改定されたAnnex11 (コンピュータ化システム) 、Annex13 (治験薬) との整合性や、ICH – Q8、Q9、Q10との整合性を考慮されました。
Annex15の改定により、いったい何が変わるのでしょうか。また製薬企業や構造設備等の供給者にとってどのようなインパクトがあるのでしょうか。
プロセスバリデーションについては、2011年のFDAのガイドラインの改定以降、大きな変革がありました。
製薬企業におけるコンプライアンスコストの上昇は、最終的に患者負担になるため、バリデーション実施に対する負荷を軽減する必要がありました。
そこでベリフィケーションという概念が導入されています。
バリデーションとベリフィケーションはいったい何が違うのでしょうか。またそれぞれの特徴やメリット、デメリットは何でしょうか。
また適格性評価とプロセスバリデーションの関係はどのようなものでしょうか。
さらにコンピュータ化システムバリデーション (CSV) と適格性検証とプロセスバリデーションの関係はどのようなものでしょうか。
Annex15に記載されている用語はその理解が難しく、新しい用語も増えています。
用語の定義を正しく理解することは、極めて重要です。
現在の製薬工場における施設・設備・装置・機器・ユーティリティのほとんどはコンピュータ化 (自動化) されています。
PIC/S GMP Annex11 コンピュータ化システムは、2013年1月1に改定版が施行されました。
コンピュータ化システムにおいての要件にも留意しなければなりません。
また治験薬に関しては、 2013年1月1に改定版が施行されたAnnex13にも留意する必要があります。
Annex15では、ICH – Q8で新たに盛り込まれたQbD (Quality by Design) 、FDAが提唱しているPAT (Process Analytical Technology) 、デザインスペースといった概念を導入しています。
またICH – Q9と整合し、品質リスクに関する考慮も含まれました。
Annex15は、FDAが2003年頃から提唱した「リスクベースドアプローチ」を採用しています。
しかしながら、リスクアセスメントをはじめとするリスクマネジメントは、難解です。
具体的にはどのように実施すれば良いのでしょうか。
本セミナーでは、難解なAnnex15をわかりやすく解説します。またPIC/S GMP Annex11 コンピュータ化システム、Annex13 治験薬やICH – Q8、Q9、Q10の要点についても解説を行います。

  1. はじめに
    • 品質が良いとは?
    • ICH (International Conference on Harmonization:日米EU医薬品規制調和国際会議)
    • PIC/S GMPの有機的な繋がり
    • PIC/S GMPの構成
  2. Annex 15改定の経緯とポイント
    • PIC/S GMP Annex 15改定の経緯
    • PIC/S GMP Annex 15改定の目的
    • 現行Annex 15と改定版の目次の比較
    • PIC/S GMP Annex 15改定のポイント
      1. 適格性評価とバリデーションのステージ
      2. プロセスバリデーションアプローチ
      3. 適格性評価、バリデーション、ベリフィケーション
  3. バリデーションとは
    • バリデーションの定義
    • 医薬におけるバリデーションとは (FDA Guidelines on General Principles of Process Validation – 1987)
    • プロセスバリデーション (PV)
  4. 適格性評価とは
    • GMPにおけるハードとソフト
    • GMPハードとGMPソフト
    • CSV、適格性評価、バリデーションの関係
    • 適格性評価とプロセスバリデーション
    • 設備および製造支援システム (つまりGMPハード) についての適格性評価が必要
    • 適格性評価 (Qualification)
    • 据付時適格性評価 (IQ)
    • 運転時適格性評価 (OQ)
    • 性能適格性評価 (PQ)
  5. ICH Q8 QbD
    • サプライヤの活用 構造設備のバリデーションは製薬企業が行うべきか?
    • ASTM E2500とGAMPの改定
    • GAMPの改定 ~GAMP 4からGAMP 5へ~
    • PATによるパラダイムシフト
  6. ICH Q9 品質リスクマネジメント
    • 品質リスクマネジメントとは
    • ICH Q9とは何か?
    • ICH Q9を実践することによる望ましい状態
    • ICH Q9 序文
    • ICH Q9 序文 ~患者やユーザ (消費者) にフォーカスする~
    • ICH Q9 序文 ~品質リスクマネジメントの原則~
    • リスクとは
    • リスク評価の実際 (R – Map法)
    • 航空機はなぜ飛ばせることができるのか?
    • 許容可能なリスク (「安全」の定義)
    • 一般的な品質リスクマネジメントプロセス
    • ハザード、危害、リスク
    • リスクマネジメント
    • FMEAによる詳細なリスクアセスメント
  7. リスクベースドアプローチ
    • コンプライアンスコストの増大
    • 受容可能なレベルまでのリスクの低減
    • コンプライアンス・コスト・マネジメント
    • 規制コストの増大
    • FDA cGMPs for the 21st Century Initiative
    • リスクベースドアプローチとは
    • リスクベースドアプローチの効能
    • cGMPの改革と21 CFR Part 11の改定
  8. ICH Q10 品質システム
    • ICH Q10とは
    • QM、QA、QCの関係
    • ICH Q10とは
    • 品質システム (Quality System) とは
    • ICH Q10とCAPA
    • 是正処置とは
    • 修正処置とは
    • 修正処置と是正処置の違い
    • 予防処置とは
    • 応急処置→修正処置→是正処置→予防処置
  9. PIC/S GMP Annex 11
    • EU GMP Annex 11 Computerised System改定版 2011.1.13
    • コンピュータ化システムとは
    • GMPにおけるコンピュータ化システム
    • ANNEX 11改定版目次 (EU GMP 2011.6.30、PIC/S GMP 2013.1.1)
    • ANNEX 11改定版 (2013.1.1より施行) Principle (原則)
      1. Risk Management リスク管理
      2. Personnel 要員
      3. Suppliers and Service Providers サプライヤ及びサービスプロバイダ
      4. Validation バリデーション
      5. Data データ
      6. Accuracy Checks 正確性チェック
      7. Data Storage データ保管
      8. Printouts 印刷物
      9. Audit Trails 監査証跡
      10. Change and Configuration Management 変更およびコンフィグレーション管理
      11. Periodic evaluation 定期評価
      12. Security セキュリティ
      13. Incident Management 障害管理
      14. Electronic Signature 電子署名
      15. Batch release バッチリリース
      16. Business Continuity 業務の継続性
      17. Archiving アーカイブ
  10. PIC/S GMP Annex 13
    • 原則
    • QUALITY MANAGEMENT 品質マネージメント
    • PERSONNEL / 職員
    • PREMISES AND EQUIPMENT / 施設と設備
    • DOCUMENTATION / 文書化
      1. Specifications and Instructions / 規格書と指図書
      2. Order / 発注
      3. Product Specification File / 製品規格ファイル
      4. Manufacturing Formulae and Processing Instructions / 製品標準書と製造指図書
      5. Packaging Instructions / 包装指図書
      6. Processing,Testing, and Packaging Batch Records /加工、試験、包装のバッチ記録
    • PRODUCTION / 製造
      1. Packaging Materials / 包装材料
      2. Manufacturing Operations / 製造作業
      3. Principles Applicable to Comparator Product / 対照薬に適用可能な原則
      4. Blinding Operations / 盲検化作業
      5. Randomisation Code / 無作為化コード
      6. Packaging / 包装
      7. Labelling / ラベリング
    • QUALlTY CONTROL / 品質管理
    • RELEASE OF BATCHES / バッチの出荷
    • SHIPPING / 発送
    • COMPLAINTS / 苦情
    • RECALLS AND RETURNS / 回収と返却
      1. Recalls / 回収
      2. Returns / 返却
    • DESTRUCTION / 破棄
    • TABLE 1. SUMMARY OF LABELLlNG DETAILS (sections 26 to 30)
  11. ANNEX 15 逐条解説
    1. ORGANISING AND PLANNING FOR QUALIFICATION AND VALIDATION/適格性評価、バリデーションに対する 組織と計画
    2. Documentation including VMP/VMPに含まれる文書化
    3. QUALIFICATION STAGES FOR EQUIPMENT, FACILITY AND UTILITIES/設備、施設、ユーティリティーの 適格性評価段階
    4. RE – QUALIFICATION/再適格性評価
    5. PROCESS VALIDATION/プロセスバリデーション
    6. VERIFICATION OF TRANSPORTATION/輸送のベリフィケーション
    7. VALIDATION OF PACKAGING/包装のバリデーション
    8. VALIDATION OF UTILITIES/ユーティリティーのバリデーション
    9. VALIDATION OF TEST METHODS/試験法バリデーション
    10. CLEANING VALIDATION/洗浄バリデーション
    11. CHANGE CONTROL/変更管理
    12. GLOSSARY/用語

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

会場

ゆうぽうと

5F たちばな

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2024/7/17 臨床試験における統計解析入門 オンライン
2024/7/18 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/18 処方・剤形変更に伴う生物学的同等性確保とBE試験回避およびバイオウェイバーの考え方 オンライン
2024/7/19 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/19 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/19 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/19 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/19 GCP実践講座 オンライン
2024/7/19 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/19 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/22 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/22 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/23 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/7/23 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/7/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2024/7/23 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/7/23 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/5/29 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集