技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

多孔質食品の内部構造と物性

多孔質食品の物性についての考え方を中心に解説する

多孔質食品の内部構造と物性

東京都 開催 会場 開催

概要

本講座では、X線μCTによる内部構造評価法と空隙構造評価に最適な音響共鳴法について、基礎から測定、データ解析まで丁寧に解説し、空隙特性と食品物性の関係について理解を深めていきます。

開催日

  • 2015年8月24日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 食品に関連する技術者、開発者、担当者
    • 特に多孔質食品の物性評価法について学習したい方

修得知識

  • 食品の粘弾性の基礎
  • 物性測定の際に陥りやすい罠

プログラム

 多孔質食品の物性におよぼす空隙 (構造) の影響を体系的に把握するためには、空隙構造を3次元的に可視化するとともに、構造と物性のどちらも定量的に評価する必要があります。本講座では、X線μCTによる内部構造評価法と空隙構造評価に最適な音響共鳴法について、その原理、および測定からデータ解析にいたるまで丁寧に解説し、空隙特性と食品物性の関係について理解を深めていきます。

  1. 食品組織構造と物性
    1. 食品の空隙構造,セル構造体の考え方
    2. 多孔質食品の力学物性
    3. 多孔質食品の熱・電磁気物性
  2. 空隙構造の観察と測定
    1. 食品中の空隙率の測定
    2. 食品内部構造の各種観察法
    3. X線μCT法による空隙分布の可視化と定量
    4. X線μCT法による油脂分布の可視化と定量
    5. X線μCT法による内部歪の可視化と定量
  3. 多孔質食品の力学物性の測定
    1. 空隙率と力学物性の基礎
    2. 超音波法による弾性率・密度の測定
    3. 打音法による弾性率の測定
  4. 多孔質食品の多孔性評価法
    1. 音響共鳴法の原理
    2. 音響共鳴法による体積の測定
    3. 音響共鳴法による食パンのきめ評価
    4. 音響共鳴法によるホイップクリームのオーバーランと粘弾性の評価
    5. 音響共鳴法による空隙の連通性評価

会場

江東区産業会館

第6展示室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/19 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 東京都 会場・オンライン
2025/9/22 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 オンライン
2025/9/24 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/25 食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望 オンライン
2025/9/26 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/26 食用油脂の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/26 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/9/29 食用油脂の基礎と応用技術 オンライン
2025/10/1 インクジェット技術総論 オンライン
2025/10/3 MOF/PCPを利用したCO2の分離・回収技術 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/10 高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析 オンライン
2025/10/14 高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析 オンライン
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/15 ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/24 繊維製品、非多孔質製品及び液剤製品を対象とした微生物試験法 オンライン
2025/10/27 繊維製品、非多孔質製品及び液剤製品を対象とした微生物試験法 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/11/21 食品添加物
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2013/10/28 新・機能性表示制度への準備
2013/6/24 車載用主機モータの絶縁技術
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック