技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

大型の研究開発テーマの量産体制を構築する4つの力

大型の研究開発テーマの量産体制を構築する4つの力

~組織でアイデア量産体制を確立するには!?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、新製品開発・新規事業のアイデアを「同僚や部下、社員に出させる」ための、組織作りのノウハウを解説いたします。

開催日

  • 2014年9月16日(火) 13時00分 16時30分

プログラム

 「テーマ・アイデアが小粒なものばかりだ。」「テーマが枯渇した。」「大きな事業テーマが必要。」研究開発に関するアイデアやテーマ考案に関する悩みが寄せられる。
 解決するためにはどうすればいいのか?それは、アイデア量産体制を確立することである。
 本セミナーでは、新規事業のアイデアを「社員・部下に出させる」ためのノウハウを解説する。TRIZやアイデア発想は様々なものが知られている。
 しかし、そのようなノウハウがあってもアイデア量産体制はできない。社員・部下にアイデアを発想させるには、4つの要素、つまり、発想法の教育 ☓ 自由度 ☓ 情報のインプット支援 ☓ 理解 が必要である。4項目のどれが欠けてもアイデアは生まれない。
 アイデア量産体制確立のために、何をどうすればいいのか、悩むマネージャーや経営者に対して、実施事項のアイテムリストを提供する。

  1. 日本企業を取り巻く環境の変化
    1. 技術で勝って事業で負けていた時代
    2. 事業で負け続けている時代
    3. エンジニアとマーケティングの近接
    4. 顧客価値の創造
  2. 第1の力 発想法の教育
    1. 他社事例からの類推
      • 顧客起点 (Komatsu)
      • 技術起点 (Amazon)
      • トレンド分析起点 (Qualcomm)
      • アイデア発掘法を積極的にサーチする
      • アイデア量産体制の事例 (3M、Google)
    2. フレームワーク
      • 製品ライン別シナリオ・プランニングによる顧客価値文書化
      • 顧客価値を実現する製品・サービスラインの考案
      • 他社製品の情報収集
      • シナリオ・プランニングによる準備
      • 3C、STP+4P
      • 5FORCES
      • PEST
      • バリューイノベーション
  3. 第2の力 自由度
    • ◯◯%ルール
    • 時間的な余裕・自由
    • 発言の自由
    • 雰囲気
    • 不確実性のマネジメント
    • 自由による成果を刈り取る体制
    • 理由を問わない
  4. 第3の力 情報のインプット支援
    • セミナー支援・奨励
    • 書籍購入支援・奨励
    • 外出支援・奨励
    • 遊び支援・奨励
    • 学び支援・奨励
  5. 第4の力 理解
    • 量産体制のあり方に関する理解と部下指導
    • 「なぜ」を追求する方向性 (マクロトレンドに遡る)
    • 成長する企業の仕組みの理解と部下指導
    • アイデア量産体制と開発マネジメント
    • 採用による選別
    • 教育・育成
    • 制度マネジメント
    • 辛抱
  6. まとめ
    • 4つの力を振り返る
    • 自社にあった組織体制とは?
    • 俯瞰力の向上〜エンジニアの視点を上げさせる〜
    • チェックリストの提供
  • 質疑応答

講師

会場

ゆうぽうと

5階 さわらび

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/28 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 研究・企画・開発者のためのマーケティング基礎講座 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会